|
ご参加のおすすめ |
グローバル競争化においてわが国企業が将来にわたって発展していくためには、研究・開発、技術開発、商品開発担当者が、顧客の欲する、かつ業績に貢献しうる新しい技術・商品を継続的に生み出していくことが必要不可欠である。 R&Dの生産性をいかにして向上させるか。目標の明確化、収益性の重視、柔軟な組織体制などが重要な基本戦略であろうが、本コースでは、研究・開発マネジメントの基本、研究・開発や商品開発の成功例と失敗例を学び、異業種間の経験交流とディスカッションを通して、各社にとって有益なこれからの技術経営、商品開発のあり方を探る。 |
開催要領 |
プログラムの 骨 子 |
「新しい技術・商品を創造するR&Dマネジャーへの変革」 ・R&Dマネジャーとしての基本的な考え方を学ぶ。
・課題発見能力と解決力を磨く。
能力を修得する。 向上につとめる。 |
期 間 ・ スケジュール |
2006年 8月 1日〜2007年
2月23日<21日間> グループ研究については、21日間の例会以外に、グループ毎に自主勉強会を開催いただきます。 ■2006年度スケジュール(pdf) ■2005年度スケジュール・カリキュラム(pdf) |
対 象 |
技術イノベーションを担うミドルマネジャー (30才代から40才代)20名程度 [研究・開発部門、技術開発部門、商品開発部門] |
参加費 (消費税込み) |
全国の生産性本部の賛助会員組織 630,000円 一 般 735,000円 (食宿泊費、フォローアップ研修費は別途実費を頂戴いたします) |
これまでの グループ研究テーマ |
T.R&Dマネジャーとしての基本的な考え方を学ぶ
《コーディネータ推薦図書》 『イノベーションのジレンマ』『イノベーションの解』(C・クリステンセン:翔泳社)
『日本のもの造り哲学』(藤本隆宏:日本経済新聞社) |
申込み方法 | 申込用紙(pdf)をプリントアウトし、FAXにてご送信下さい。 |
事務局 (問い合せ先) |
(財)関西生産性本部 (担当:五百籏頭(いおきべ)・楢原) 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 TEL:06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
コーディネータ |
(株)フュージョン アンド イノベーション代表取締役社長
古田 健二 氏
神戸大学経済経営研究所助教授 伊藤 宗彦 氏 1957年生まれ。81年名古屋大学工学部卒業。松下電工鞄社。2000年神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期修了(経営学修士)、03年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了(商学博士)。同年神戸大学経済経営研究所助教授。主な研究論文は、「システム・アーキテクチャとイノベーション-カーナビにおけるソフトとハードの統合」、「EMSが産み出す製造価値」、「モジュール化と製品競争力」など。主な著書は、「製品戦略マネジメントの構築」など。 |
研究テーマ |
■2005年度 〜潜在ニーズ発掘による価値創造型開発〜 〜市場変化に柔軟に対応し事業を成功に導く戦略とは?〜 〜利益を生み出す仕組みとマネジメント〜 C 顧客価値を生む新製品開発におけるミドルマネージャーの役割 〜ミドルマネージャーが推進する新しいマネジメントモデルの提案〜 〜桃太郎モデルで示す現状突破型スーパーリーダーへの道〜
■2004年度 〜B to B企業の発展に貢献する、顧客に魅力ある高付加価値商品を継続的に創出するための提案〜 A 新規事業の創出のための技術マーケティングと研究開発マネジメント 〜プロジェクト特性に応じた研究開発マネジメントの方法について〜 〜継続的に新規事業を生み出すための人材マネジメント〜
■2003年度 @ 新しい事業・商品を継続的に生み出す創造的研究開発を進めるには 〜テーマを生み出すためのマネジメントのあり方〜 〜潜在ニーズ(顧客)を感知し、市場に価値ある商品コンセプトを提案するシステムの研究〜 B コア技術をベースとして継続的に成長・発展する為の会社の仕組み 〜展開型コア技術戦略の提言〜
■2002年度
〜ビル・ゲイツ戦略の提案〜 〜事業戦略に基づいたR&Dテーマを創出するために〜 A
売れる商品開発のための商品コンセプト創出マネジメント |
その他の コース |
■経営戦略コース ■経営人事コース ■営業・マーケティングコース |
2006年04月26日更新 / ©KPC
|