|
ご参加のおすすめ |
企業間競争の激化と少子高齢化は日本企業の人事制度に大きな影響を与えている。経営戦略と組織の再構築に伴う優秀人材の確保と処遇施策、専門性を劣化させないキャリア開発施策、男女の雇用機会施策等の職務再設計、新卒採用難、雇用延長、キャリア開発など新たな課題が発生し、人事担当者に課せられた責任も大きい。経営環境が激変する中で、自社の風土や文化と合致した人事制度をどのように構築するのか。新たな時代の人事に求められるのは、経営ビジョンと連動した人材ビジョンを構築し、それを実務的な採用、人事異動、人材教育などの具体的な制度運用にまで結びつける機能である。 |
開催要領 |
プログラムの 骨 子 |
「新たな経営人事の設計を目指す」 の基本構想を描きだす。 する。 |
期 間 ・ スケジュール |
2006年 8月 1日〜2007年
2月23日 <20日間> |
対 象 | 人事革新を担うミドルマネジャー(30才代から40才代前半)20名程度 |
参加費 (消費税込み) |
全国の生産性本部の賛助会員組織 672,000円 一 般 777,000円 (次年度のフォローアップ研修費を含みます。食宿泊費は別途実費を頂戴いたします) |
プログラムの 内 容 |
T.人事戦略の基本を学ぶ ・ 人事の基本的な機能について、人事制度論、経営戦略と組織、労使の個別化における人事労務管理、ホワイトカラーの仕事論の4つの視点で捉え、自社の業務を再検討する。
『能力主義管理〜その理論と実践〜』(日経連能力主義管理研究会 著)
参考文献については「賃金とは何か」(楠田 丘 著 中央経済社)ほか |
申込み方法 | 申込用紙(pdf)をプリントアウトし、FAXにてご送信下さい。 |
事務局 (問い合せ先) |
(財)関西生産性本部 (担当:安田・新田町・長良) 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 TEL:06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
コーディネータ |
法政大学大学院教授 藤村 博之 氏
同志社大学大学院教授 佐藤 厚 氏
1957年生まれ、1981年立命館大学産業社会学部卒業。1990年法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学、博士(社会学)。90年〜2004年日本労働研究機構主任研究員
に就任。2003年〜2004年東京大学社会科学研究所客員助教授を経て2004年より現職。専門は産業社会学、経営組織論、雇用政策論。96年から2003年社会経済生産性本部経営アカデミー人的資源管理コースの指導講師、コーディネータも歴任。著書には「仕事の社会学」(共
編著)、「総合政策科学入門(第2版)」(共著)、「ホワイトカラーの仕事と成果」(共著・2005年)等がある。
|
これまでの グループ研究テーマ |
■2005年度 @
多様なビジネスニーズに対応する『スキル・インテグレーション』 ■2004年度
■2003年度 A バブル世代のモチベーション施策
■2002年度
〜個人と組織が対等な関係で契約するために労使で整備する環境は何か〜 |
その他の コース |
■経営戦略コース ■営業・マーケティングコース ■技術・イノベーションマネジメントコース |
2006年04月26日更新 / ©KPC
|