本文へスキップ

日本流“組織開発”の推進のため、私たちは何をなすべきか?

企業内組織開発推進者養成コースInternal OD Promoter Training

2015年度 開講予定

当本部では、2013年度に"訪米組織開発調査団"を派遣し、米国における組織開発の実践と、それを支える人材育成について調査致しました。また、その調査報告書において、今後日本の組織においても、「組織開発」に注力をしていく必要があること、そのためには「組織開発の本質を理解し、企業内で組織開発を推進する人材が必要であること」、を提言致しました。
当本部では、その提言を踏まえ、昨年度より本コースを開講し、組織内で"組織開発"を推進していく推進者を養成いたしております。

【プログラム】
日時 内容 場所
[初日]
5月28日(木)
10:00〜18:00
オリエンテーションと参加者自己紹介
組織開発概論(1)「組織開発とは何か」
   南山大学 人文学部心理人間学科 教授  中村 和彦 氏
(ワークショップ)組織実習
    ※疑似組織によるワークショップで、
     組織開発におけるコンテントとプロセスを理解する。
当本部会議室
[2日目・3日目]
6月6日(土)
〜6月7日(日)
(合宿形式)
基調講演「企業が“組織開発”に取り組む必要性について」
   神戸大学大学院 経営学研究科教授  金井 壽宏 氏
(ワークショップ)「私たちがめざすところ」
    ※対話型組織開発(フューチャーサーチ、AIなど)
     について、体験を通してその過程を学ぶと同時に、
     参加者がともに目指すところを明らかにする。
クロスウェーブ梅田
[4日目]
6月25日(木)
10:00〜18:00
組織開発概論A「診断型組織開発とは 〜OD MAP〜」
   南山大学 人文学部心理人間学科 教授  中村 和彦 氏
組織診断実習の準備
  (実施計画(エントリー))
  (次回合宿への準備:組織診断モデルについて)
【事例検討】 企業における"組織開発"の実践事例(1)
「勝ち続けるための戦略人事
  〜企業の大切な価値観を浸透するための
              組織人材開発の在り方とは〜」
   日本GE株式会社
   人事部 組織人材開発リーダー 谷本 美穂 氏
当本部会議室
[5日目・6日目]
7月4日(土)
〜7月5日(日)
(合宿形式)
組織診断実習
    ※組織診断の実施方法について、実習形式で学ぶ。
コスモスクエア
国際交流センター
[7日目]
7月16日(木)
10:00〜18:00
働きかけの手法(1)(フィードバック・ミーティング)
    ※組織診断による結果をもとに、どのように組織に
     働きかけるかについて、様々な手法と理論を学ぶ。
自組織に於ける組織開発の実践 〜エントリー結果〜
企業における“組織開発”の実践事例紹介(2)
「人事部が取り組む組織開発 〜理念浸透の取り組み〜」
   ヤマトホールディングス株式会社
    上席執行役員           大谷 友樹 氏
当本部会議室
[8日目]
7月30日(木)
10:00〜18:00
働きかけの手法(2)
  (チーム・ビルディング、グループ間への働きかけ)
自組織に於ける組織開発の実践 〜ヒアリング〜
当本部会議室
[9日目]
8月20日(木)
10:00〜18:00
働きかけの手法(3)(組織文化の変革)
自組織に於ける組織開発の実践
    〜ヒアリング結果を持ち寄って、アクション計画〜
企業における“組織開発”の実践事例紹介(3)
働きかけの手法(2)
「ヤフーにおける組織開発の実践
  〜才能と情熱を解き放つ組織改革の取り組み〜」
  ヤフー株式会社 ピープルデベロップメント統括本部
  人財開発本部 組織・人財開発部部長  池田 潤 氏
当本部会議室
[10日目]
9月11日(金)
10:00〜18:00
自組織に於ける組織開発の実践
 〜アクションのふりかえり o rアクション計画その2〜
当本部会議室
[11日目]
10月3日(土)
10:00〜18:00
「今後、自組織でどの様に展開していくか」
   参加者によるプレゼンテーションと総括
 (聞き手)
   神戸大学大学院 経営学研究科教授  金井 壽宏 氏
   南山大学 人文学部心理人間学科 教授   中村 和彦 氏
当本部会議室

詳細及び、お申し込み、お問い合わせは、当本部ホームページ(こちら)よりお寄せ下さい。

 ご連絡・お問い合わせ先

〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27
中之島センタービル 28階
公益財団法人 関西生産性本部
(組織開発調査団担当)

TEL 06-6444-6464
email: hh1214(アットマーク)kpcnet.or.jp
※(アットマーク)を@に変換して
 ご連絡下さい。