【関西IE協会共催】2025年度ロジスティクス研究会
2026年4月CLO義務化! 物流現場の定着化・効率化を考える
| 主催団体 | 関西生産性本部 |
|---|---|
| 講座の種類 | 研究会 |
| 主な対象 | 経営トップ層(部長層以上) |
| 講座カテゴリー | 経営革新 |
| 開催日・期間 | 2025年11月26日~2026年03月31日 |
| 開催場所 | 関西生産性本部 会議室、他、見学場所など |
| 開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
| 参加費 | 生産性本部賛助会員 99,800円(10%税込) IE協会会員 99,800円(10%税込) 一 般 124,800円(10%税込) |
| 内容(スケジュール、運営方法、等) |
原則として講演会はオンライン聴講と会場聴講の併用で開催します。
各例会への参加方法や資料提供方法は、例会の都度ご案内いたします。 (オンラインは「ZOOM」を使用予定)
なお、本年度の現場見学会は、現場にお伺いして見学を行います。
※見学がお受け入れできない企業は個別に連絡させて頂きます。
2024年度参加企業 アイロップ㈱、㈱カネカ、キヤノンITソリューションズ㈱、ケイミュー㈱、サカタウエアハウス㈱ サントリーホールディングス㈱、サントリーロジスティクス㈱、㈱新学社、ダイキン工業㈱ 日本通運㈱、白鶴酒造㈱、日の出物流システム㈱、レンゴー㈱、レンゴーロジスティクス㈱
≪第1回例会:現場見学会≫
と き: 2025年11月26日(水) 14:30~16:00(質疑応答含む)
見学先: エフピコ愛パック㈱ 西宮選別センター(兵庫県西宮市)
(内容) ㈱エフピコは、スーパーなどでお肉やお魚、総菜などを入れる食品トレーを製造しているメーカー。同社では、使い終わったトレーをスーパーなどで回収し、もう一度新しいトレーとして生まれ変わらせる「トレー to トレー」のリサイクルに取り組んでいます。今回見学する施設は、関西地域のスーパーマーケットなどから回収された使用済み食品トレーが集まり、選別経て、リサイクルセンターへと流れる中継拠点となる。現場では障がい者の方が働く工程もある。今回は静脈物流の一環である工程を見学する。
※見学がお受け入れできない企業は個別に連絡させて頂きます。
≪第2回例会:現場見学会≫
と き: 2025年12月11日(木) 14:00~17:00(質疑応答含む)
見学先: シャープ ㈱ 奈良事業所(奈良県大和郡山市)
シャープは自社工場で培ったAGVや生産効率化にノウハウを注ぎ、2023年には多階層ロボットストレージシステムを市場投入。搬送から保管まで一貫対応できる体制を構築し、物流分野への展開を進めている。さらに、ロボットの同時制御台数を2026年には1000台超へと拡大すべく「シミュレーテッド量子アーニング(SQA)」を開発中。古典コンピューター上で量子技術を再現する独自方式により、大規模制御と倉庫全体の最適化を実現しようとしています。これにより、従来必要だったピーク対応型の大型投資を抑制し、柔軟かつ効率的な倉庫運営が可能になると期待されています。これらを展開する奈良事業所にてお話と現場の実装実験を見学します。
※見学がお受け入れできない企業は個別に連絡させて頂きます。 ≪第3回例会:講演会≫
と き: 2025年12月16日(火) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「日本の物流のデジタル化を進める上での今後の課題~」
講 師: 神戸大学 海事科学部 教授 平田 燕奈 氏
効率化を推奨する上でも、物流のデジタル化は欠かせない課題となります。物流インフラはトップクラスでありながら、デジタル化の遅れが影響を及ぼすとされる中、物流システムを根本的に変革する「フィジカルインターネット(PI)」と呼ばれる構想が、2040年の実現に向け動き始めています。構想の中身と物流業界に対してどのような課題と影響があるのかをお話頂きます。
≪第4回例会:講演会≫
と き: 2026年1月23日(金)15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「スマート物流のあり方~社会課題解決型ラストワンマイルの事例を中心に~(仮題)」
講 師: セイノーラストワンマイル㈱ 代表取締役社長 河合 秀治 氏
トラックドライバー出身の河合氏は、社内ベンチャー「ココネット」の立ち上げや小口配送、過疎地域での共同配送やドローン配送等でビジネスとしての成果を挙げてきた。今や社会課題解決型ラストワンマイルにもチャレンジする。これらの取組みからラストワンマイルの課題解決に向けた展望などをお話頂く。
≪第5回例会:見学会≫
と き: 2026年1月20日(火) 15:00~17:00(質疑応答含む)
見学先: 三協㈱ EC寝屋川センター(大阪府寝屋川市)
21年度にご講演頂いた同社より、コロナ禍当時は開催が難しかったセンターの見学を開催させて頂きます。同社は自社システムWMSにより誤出荷ゼロ・在庫差異ゼロを実現。効率的なピッキング体制でEC需要にも柔軟対応しています。これらを実現する現場をご体感頂きます。物流効率化が求められる現在においてヒントになる事例を複数見つけられるそんなセンターでおられます。
※第6回例会・第7回例会・第8回例会は、決まり次第掲載させていただきます。
|
| 印刷用ファイル | 2025ロジスティクス研究会.pdf (538 k) |
| 備考 | 【運営方法】 ① 講演および質疑応答形式で行い、1例会2時間を原則として開催します。 ② 年間8回の例会方式で、内見学会は3回(現場見学会)を予定してます。 ③ ご参加登録者が欠席の場合、代理の方が出席できます。 ※追加参加者(有料)もお受けできます。 ④ 対面での例会終了時は、講師と名刺交換をしていただけます。 ⑤ 例会にご欠席された場合、ご希望の方には当日の資料をお送りします。 ⑥ 例会のご案内は、原則としてEメールにてお送りさせていただきます。 |
| お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 経営革新部 担当者: 揚倉(アゲクラ)・西村 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
