HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
キャリアコンサルタント養成講座 (関西第25期)
「組織」と「個人」に働きかけるキャリアコンサルタント(国家資格)の養成
今日、労働市場の流動化、企業の人材マネジメントの個別化、勤労意識の多様化などにより、個人の自律的なキャリア形成が求められています。それらを背景として、2016年度より「キャリアコンサルタント」が国家資格となり、労働政策の実現においても「キャリアコンサルタント」の担う役割は、更に大きくなりつつあります。当本部では、2004年度より本講座を開講し、多くのキャリア・コンサルタントを輩出いたしてまいりましたが、2016年度からは国家資格対応講習として厚生労働大臣の認定を受け、本講座を開講しています。
1.組織内で活躍するキャリアコンサルタントを養成します。
生産性本部ならではの講師陣とプログラムにより、相談や助言指導のみならず、キャリア開発研修のファシリテーションや、企業内キャリア支援室の実際の様子など、実務に役立つ具体的な手法を体験から学びます。
①本講座では、
・専門的な知識・スキルをもって個人のキャリア開発に関する相談支援(カウンセリング)
・企業・労働組合のキャリア形成支援を提案・導入・展開(コンサルティング)
を行うことの出来る「キャリアコンサルタント」を養成します。
②本講座の講師陣は、各分野を代表する専門家です。
2.ビデオ撮影を活用したロールプレイ演習の実施
より実践的なキャリアコンサルティングのスキルを習得するため、ビデオ撮影を活用したロールプレイ演習や、アドバイザー(3人につき1名)による個別指導を行います。
3.試験合格~合格後の自己研鑽とネットワーキングをサポート
国家資格合格までのサポート(学科・実技)に加えて、資格取得者によるネットワークの構築や資格更新のサポート(更新講習の開催など)を行います。また講座修了生は、無料で何度でも講座へのオブザーブ参加が可能です。
【受講対象】
①人事労務部門の実務、労働組合の役職員としての業務あるいは管理職としての業務に従事した経験を
3年以上有する方
②社会人経験を3年以上有する方で「キャリアコンサルタント」の資格取得を希望する方
(補足)
新型コロナウイルス感染拡大の状況により、集合研修の開催が難しい場合は、厚生労働省の方針に従い、オンライン開催(一部もしくは全課程)に変更となる場合があります。
1.組織内で活躍するキャリアコンサルタントを養成します。
生産性本部ならではの講師陣とプログラムにより、相談や助言指導のみならず、キャリア開発研修のファシリテーションや、企業内キャリア支援室の実際の様子など、実務に役立つ具体的な手法を体験から学びます。
①本講座では、
・専門的な知識・スキルをもって個人のキャリア開発に関する相談支援(カウンセリング)
・企業・労働組合のキャリア形成支援を提案・導入・展開(コンサルティング)
を行うことの出来る「キャリアコンサルタント」を養成します。
②本講座の講師陣は、各分野を代表する専門家です。
2.ビデオ撮影を活用したロールプレイ演習の実施
より実践的なキャリアコンサルティングのスキルを習得するため、ビデオ撮影を活用したロールプレイ演習や、アドバイザー(3人につき1名)による個別指導を行います。
3.試験合格~合格後の自己研鑽とネットワーキングをサポート
国家資格合格までのサポート(学科・実技)に加えて、資格取得者によるネットワークの構築や資格更新のサポート(更新講習の開催など)を行います。また講座修了生は、無料で何度でも講座へのオブザーブ参加が可能です。
【受講対象】
①人事労務部門の実務、労働組合の役職員としての業務あるいは管理職としての業務に従事した経験を
3年以上有する方
②社会人経験を3年以上有する方で「キャリアコンサルタント」の資格取得を希望する方
(補足)
新型コロナウイルス感染拡大の状況により、集合研修の開催が難しい場合は、厚生労働省の方針に従い、オンライン開催(一部もしくは全課程)に変更となる場合があります。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 長期講座 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 労使関係 |
開催日・期間 | 2023年09月23日~2023年12月16日 |
開催時間 | 9:30~17:30(昼休憩1時間含む) |
開催場所 | 公益財団法人関西生産性本部 会議室 大阪市北区中之島6−2−27 中之島センタービル28階 |
開催場所URL | http://www.kpcnet.or.jp/access/index.html |
参加費 | 生産性本部賛助会員 321,750円(10%税込) 一 般 357,500円(10%税込) ※いずれも教材費を含みます。 ・専門実践教育訓練給付金制度指定講座(最大70%給付) ※一定の条件を満たした場合(事前にハローワークにお問い合せ下さい。) 厚生労働大臣認定キャリアコンサルタント養成講習 ※本講座を修了することにより、国家資格キャリアコンサルタント試験の受験資格を得ることが出来ます。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) | スケジュール
【講座日程:全13日】
第1回 9月23日(土)
「キャリアコンサルティング概論」
「キャリアコンサルティングの基本概念」(キャリアとは、キャリアを捉える視点、キャリア開発とは、キャリア開発の意味)、キャリコンサルティングとは何か(キャリアコンサルタントの活動、キャリコンサルティングの背景・ニーズ)、キャリアコンサルタントのスタンス(キャリアコンサルタントのスタンス、基本的スタンスの整理)、キャリアコンサルタントに求められる姿勢(コミュニケーションの5つの要素、コミュニケーションの課題と改善)について、講義と演習により学ぶ。
事前課題として、自身のコミュニケーションに関するアセスメントを実施し、それをもとにインタビューを行う。その他テキスト及び補助資料を用いて解説を行う。
講 師:専修大学 経済学部 特任教授
(公財)日本生産性本部 主任講師 大山雅嗣 氏
第2回 9月24日(日)
「キャリアに関する理論」
「はじめに」(なぜ理論が必要なのか、心理学における2つのアプローチ、キャリア・カウンセリングの理論)、「特性因子理論」(パーソンズの理論、キャリア・カウンセリングへの適用)、「スーパーの理論」(生涯キャリア発達の理論、キャリア・カウンセリングへの適用)、「ホランドの理論」(ホランドのタイプ理論、キャリアカウンセリングへの適用)、「クランボルツの理論」(社会的学習理論からみたキャリア発達、キャリア・カウンセリングへの適用)、「シャインの理論」(組織におけるキャリア発達、キャリア・カウンセリングへの適用)、「シュロスバーグの理論」(トランジション理論、キャリア・カウンセリングへの適用)、「ハンセンの理論」(統合的な人生設計、キャリア・カウンセリングへの適用)、「新しいキャリア理論」について、講義と演習を通じて学ぶ。
講 師:キャリア心理学研究所 代表 宮城まり子 氏
第3回 10月7日(土)
「アセスメントツールの活用」
「仕事を選ぶ」(ホランドのRIASEC理論、あなたの会社の主な職種)、「アセスメントツールを使用するときの留意点」(よいフォーマルアセスメントとは、アセスメントの4つの目的、心理測定の種類と使用するときの留意点、アセスメントツールを使用するタイミング)、「インフォーマルアセスメントを体験する」「インフォーマルアセスメントを作成する」(キャリアコンピテンシーを考える、データを分析する、フィードバックを体験する)「カードソート法によるキャリアコンサルティング演習」について、講義と演習を通じて学ぶ。
講 師:ゾム 代表 松下信武 氏
第4回 10月8日(日)
「キャリアコンサルティングの基礎技法Ⅰ」
「キャリアカウンセリング概論」(生涯発達とキャリア発達・キャリアカウンセリングの基礎知識)、「キャリアコンサルティングの基礎技法Ⅰ」(面接の導入、主訴を尋ねる、共感的な応答をする、3要素を押えてクライエントを理解する、効果的な質問をする、感情の反射をする)について、講義と演習を通じて学ぶ。
講 師:㈱キャリア開発サポーターズ 代表取締役 浅野衣子 氏
第5回 10月15日(日)
第6回 10月22日(日)
「キャリアコンサルティング ロールプレイ演習」
キャリアコンサルティングのケースを用いたロールプレイ演習を行う。参加者一人一人につき、10分間のロールプレイについてビデオ撮影を行いながら、全体で共有し、その後ビデオを振り返りながら、解説を行う。その後、3~4人のグループに別れてケースに関するロールプレイ演習を行う。ビデオ撮影したケースについては、事後課題として逐語録を作成し、事例分析書とともに提出する。
講 師:㈱キャリア開発サポーターズ 代表取締役 浅野衣子 氏
第7回 11月11日(土)
「キャリア教育の基礎」 「若年者に対するキャリアコンサルティング」
午前中は、高校や大学など教育現場における「キャリア教育」について基礎知識を習得し、午後は、若年者(フリーター・学生・新入社員を含む)に対するキャリアコンサルティングの実際を学びます。
講 師:専修大学 経済学部 特任教授
(公財)日本生産性本部 主任講師 大山雅嗣 氏
第8回 11月12日(日)
「人材マネジメントの基礎」
「ヒトに関する管理としての人材マネジメント」「管理の主体と対象」「人材マネジメントの歴史」「シューラーの5Pモデル」「人材マネジメント・フロー」「フォロワーシップ」などについて、講義により学ぶ。また、後半はケースを用いて、人材マネジメントに関する自身の考え方を学ぶと共に、民間企業が抱える課題と解決策についても、講義により学ぶ。
「組織におけるキャリア形成支援の展開方法」
「組織におけるキャリア開発支援の展開方法」について、実際にキャリアカウンセリング室を立ち上げた方をゲストとしてお招きし、演習を通じて「キャリアカウンセリング導入のポイント」について整理する。
講 師:同志社大学 社会学部産業関係学科 教授 松山一紀 氏
講 師:専修大学 経済学部 特任教授
(公財)日本生産性本部 主任講師 大山雅嗣 氏
ゲスト:実務家をゲストにお招きします。
第9回 11月19日(日)
「キャリアの棚卸しと職務経歴書・ジョブカードの作成、添削指導」
「ジョブ・カード制度の概要」、「ジョブ・カードを活用した支援」、「キャリア検討のプロセスと棚卸しの位置づけ」、「棚卸しの手順と対象項目」、「職務経歴書の書き方」、「添削指導の考え方」について、講義と演習を通じて学ぶ。
講 師:フォワードコンサルティング 主宰 野田俊彦 氏
第10回 12月3日(日)
「メンタルヘルスの基礎知識と復職支援の実際」
「キャリア支援とメンタルヘルス」、「メンタルヘルスの現状とストレス・マネジメント」(メンタルヘルスの現状、職場におけるメンタルヘルスの現状とケア、ストレス・マネジメント)、「メンタルヘルスの病気」(症状・経過・治療)、「復職支援の実際」(復職支援の必要性、復職支援プログラム(リワークプログラム)、事例)について、講義と演習を通じて学ぶ。
「キャリア開発支援にかかわる労働法規」
「労働法とは何か?」(雇用社会(サラリーマン社会)の変化)(労働法の対応)(最近の雇用労働政策―「働き方改革」)(職業安定関係の法規、雇用政策)(労働条件、安全衛生関係の法規)(労働者、使用者、労働組合について)(労働条件の決定システム)(労働契約上の権利と義務、労働契約の終了―退職、解雇)(個別合意による労働条件の変更―賃金の引下げ、賃金の控除)について概説の後、具体的な事例について演習を通じて学ぶ。
講 師:株式会社メンタルアシスト 代表取締役
一般社団法人カウンセリングセンターきょうと 代表理事/臨床心理士・公認心理師 片桐陽子 氏
講 師:同志社大学 法学部教授 上田達子 氏
第11回 12月9日(土)
「キャリアコンサルティングの基礎技法Ⅱ」
「キャリアコンサルティングの基礎技法Ⅱ」(要点をまとめてフィードバックする、沈黙も待つ、コンフロンテーション(対決)、問題解決支援、キャリアカウンセリングの評価、コップの理論、事例検討)について、講義と演習を通じて学ぶ。
講 師:㈱キャリア開発サポーターズ 代表取締役 浅野衣子 氏
第12回 12月10日(日)
「キャリアコンサルティング総合演習」
キャリアコンサルティングのケースを用いたロールプレイ演習を行う。数名の代表者について15分間のロールプレイについてビデオ撮影を行いながら、全体で共有し、その後ビデオを振り返りながら、解説を行う。さらに参加者の作成した事例分析書をもとに、自己研鑽ならびにスーパーバイズを受ける必要について演習を通じて学ぶ。
講 師:㈱キャリア開発サポーターズ 代表取締役 浅野衣子 氏
第13回 12月16日(土)
「組織とキャリアコンサルティング」
前半では、「キャリアコンサルティング導入の基本的な考え方」(組織導入、企業におけるキャリアコンサルタントの役割と提供価値、キャリアコンサルティング導入のステップ)、「ソーシャルサポート構築の基本的な考え方(アプローチ、進め方、事例)、「働きがいのある組織の条件」(働きがいのある組織とは、上司のマネジメント、制度仕組み作り)について講義と演習から学ぶ。
後半は、「キャリア開発ワークショップの企画・実施のポイント」(基本的な考え方、プログラムづくり)、「ファシリテーションの基本的な考え方・進め方」について、講義と演習から学ぶ。
講 師:専修大学 経済学部 特任教授
(公財)日本生産性本部 主任講師 大山雅嗣 氏
|
印刷用ファイル | 2023年度 CC養成講座 ご案内.pdf (1,236 k) |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 人材労政部 担当者: 芝原・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
正式なお申し込みにつきましては、下記の手順にてお願いいたします。
①本ホームページの『お申し込みはこちら』のボタンをクリック
②エクセルデータ(申込書・職務経歴書)をダウンロードいただき、必要事項を記載・保存
③下記事務局まで申込書・職務経歴書を郵送またはメールにて提出
【郵送の場合】
書留便にて、下記宛に申込書・職務経歴書のお送りをお願いいたします。
〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 公益財団法人 関西生産性本部 「キャリアコンサルタント養成講座」事務局 宛
【メールの場合】 必要事項をご記載いただいたエクセルデータ(申込書・職務経歴書)を下記事務局宛に送付をお願いいたします。 メール送付先(事務局 芝原): shibahara@kpcnet.or.jp
お申込みにつきまして、ご不明点等ございましたら、お問い合わせ先まで、ご連絡をお願いいたします。
【申込締切】
2023年9月11日(月)必着
【キャリアコンサルタント養成講座 事前説明会】
無料のキャリアコンサルタント養成講座 事前説明会も開催致しますので、
希望される場合は下記URLよりお申し込み下さい。
<開催日> 2023年7月14日(金)、8月4日(金)、9月1日(金) いずれも19:00~20:00を予定 ※開催形式は3日間ともオンラインとなります。 |