HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
				2025年度「生産計画・工程管理力強化セミナー」 ※オンライン受講も受付中!!
新たな生産管理による“企業競争力”と“顧客満足力”の強化
						働く人の多様化が進展したことによってコミュニケーションの大幅低下が発生したため、生産現場のコミュニケーションの大幅低下を生じ、さらに品質不良や生産現場のトラブルが多発し、生産計画が未達となり、納期遅れなど顧客満足度の低下を生じています。
このような状況下においては、「生産管理と工程管理の“新たな”仕組みづくり」に取り組まなければ、モノづくり企業として生き残れなくなっています。
本セミナーでは、生産管理の仕組みを再構築し、さらに生産改革・改善に展開してゆく方法を、執筆本『生産管理ハンドブック』を使って分かりやすく解説するとともに、すぐに使える講師の指導実績ある多くのフォーマットもご提供いたします。
(注) 本セミナーは、「デジタル化」ではなく、「新たな仕組みづくり、人づくり、組織づくり」をテーマとしています。
★《オンライン受講》も受付中!!(Zoomを利用したリアルタイム配信を行います。)
【講 師】
西澤技術士事務所 所長(技術士・中小企業診断士) 西澤 和夫 氏
三井造船を経て、米国系産業機械メーカに入社後、新製品開発、マーケティング、品質保証、技術等を担当。その後、コンサルファームのチーフコンサルタントとして、本物の5S、見える化、生産改善、生産革新、品質保証、管理監督者の能力強化、問題解決力強化、などの指導に多くの経験を持つ。その後、西澤技術士事務所を開設し今日に至る。
技術士(経営工学)、中小企業診断士、日本品質管理学会正会員。
《主な著書》『最新版 工場長と生産スタッフのための実践! 生産現場改革』(同文舘出版)、『5S導入ハンドブック』『リーダー力強化ハンドブック』『生産管理ハンドブック』(かんき出版)、『儲かる生産現場強化マニュアル』『現場で役立つQC工程表と作業標準書』(日刊工業新聞社刊)など多数。
【対 象】 〈おことわり〉コンサルタント業の方のご参加は、ご遠慮下さい。
製造部門の管理者・監督者・改善担当者
生産管理部門・生産技術部門の管理者・監督者・改善担当者 など
					
					このような状況下においては、「生産管理と工程管理の“新たな”仕組みづくり」に取り組まなければ、モノづくり企業として生き残れなくなっています。
本セミナーでは、生産管理の仕組みを再構築し、さらに生産改革・改善に展開してゆく方法を、執筆本『生産管理ハンドブック』を使って分かりやすく解説するとともに、すぐに使える講師の指導実績ある多くのフォーマットもご提供いたします。
(注) 本セミナーは、「デジタル化」ではなく、「新たな仕組みづくり、人づくり、組織づくり」をテーマとしています。
★《オンライン受講》も受付中!!(Zoomを利用したリアルタイム配信を行います。)
【講 師】
西澤技術士事務所 所長(技術士・中小企業診断士) 西澤 和夫 氏
三井造船を経て、米国系産業機械メーカに入社後、新製品開発、マーケティング、品質保証、技術等を担当。その後、コンサルファームのチーフコンサルタントとして、本物の5S、見える化、生産改善、生産革新、品質保証、管理監督者の能力強化、問題解決力強化、などの指導に多くの経験を持つ。その後、西澤技術士事務所を開設し今日に至る。
技術士(経営工学)、中小企業診断士、日本品質管理学会正会員。
《主な著書》『最新版 工場長と生産スタッフのための実践! 生産現場改革』(同文舘出版)、『5S導入ハンドブック』『リーダー力強化ハンドブック』『生産管理ハンドブック』(かんき出版)、『儲かる生産現場強化マニュアル』『現場で役立つQC工程表と作業標準書』(日刊工業新聞社刊)など多数。
【対 象】 〈おことわり〉コンサルタント業の方のご参加は、ご遠慮下さい。
製造部門の管理者・監督者・改善担当者
生産管理部門・生産技術部門の管理者・監督者・改善担当者 など
| 主催団体 | 関西IE協会 | 
|---|---|
| 講座の種類 | セミナー | 
| 主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) | 
| 講座カテゴリー | モノづくり革新 | 
| 開催日・期間 | 2026年02月10日 | 
| 開催時間 | 10:00~17:00 | 
| 開催場所 | (公財)関西生産性本部 会議室[大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階] | 
| 開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ | 
| 参加費 | 関西ならびに他地区IE協会会員 33,000円 生産性本部賛助会員 37,400円 一 般 49,500円 【注】参加費には、テキスト、サブテキスト『生産管理ハンドブック』(かんき出版)代、消費税を含みます。なお、昼食代は含みません。 | 
| 内容(スケジュール、運営方法、等) | 
	Ⅰ[生産と生産管理の基本] 
	1.企業競争に生き残るためのモノづくりとは  
	 (1)生産現場の急激な変化と生産管理の新たな展開 (2)モノづくりに必要な要素とは (3)モノづくりの生産の流れを円滑にするには (4)モノづくりを確実にする仕組みとは (5)生産現場の基本要素は6Mだ 
	2.市場の変動に対応する生産方式の変化  
	 (1)生産方式はどのように変化しているのか 
	3.企業の生き残りがかかる生産管理とは  
	 (1)生産管理がなぜ必要なのか 
	 (2)生産管理の基本サイクルとは何か (3)生産管理の個別業務の流れとは何か (4)生産管理を支える他部門の管理手法とは何か 
	Ⅱ[生産計画の基本] 
	1.市場ニーズに応えるための生産計画とは 
	 (1)生産計画とはどのようなものか 
	 (2)長期の大日程計画と中日程計画の違いは 
	 (3)短期の小日程計画で何ができるか 
	2.顧客満足を実現する中日程計画の立て方とは 
	 (1)中日程計画とはどのようなものか 
	 (2)手順計画で工程と作業を計画する 
	  (3)工数計画で生産能力を「見える化」する 
	 (4)負荷計画で能力と負荷のバランスをとる 
	 (5)日程計画で納期を確保する 
	3.生産計画の精度を高めるための手法とは 
	 (1)現在の生産現場に求められる作業標準書とは 
	 (2)作業標準書をうまくつくるポイント 
	 (3)標準時間を生産計画に活用するポイント 
	 (4)標準時間を設定する方法 
	 (5)QC工程表をうまくつくるポイントとは 
		Ⅲ[工程管理の基本] 
		1.付加価値を創造する工程管理の進め方とは 
		 (1)工程管理とは何をすることか 
		 (2)工程管理を確実にする作業手配とは 
		 (3)進捗管理によって工程遅れを挽回する  
		 (4)余力管理によって手待ちを防止する  
		 (5)現品管理によって仕掛在庫を防止する  
		 (6)事後管理によって生産実績を把握し改善要求する 
		2.工程管理をうまくやる秘策を知る 
		 (1)工程管理をうまくやる秘策には何があるのか  
		 (2)まず「本物の5S」で見える・分かる・できる生産現場をつくる 
		 (3)「見える化」で問題を先取りし快善力を強化する  
		 (4)作業標準書の定着で変化に強い生産ラインをつくる 
		 (5)作業者の育成によって生産計画達成の基盤をつくる 
		 (6)監督者の日常基本行動によって工程管理を実践する 
		 (7)「3礼」によって工程管理サイクルを確実に廻す  
		 (8)監督者の生産現場パトロールで先取り管理をする  
		 (9)報・連・相で作業者の責任を明確にする (10)多能化に取り組んで人の変化に強い生産現場をつくる 
		3.問題解決力強化で生産目標を達成せよ 
		 (1)新たな生産現場問題の背景に何があるか  
		 (2)問題の本質をとらえる眼を持つ 
		Ⅳ[現場改革の基本] 
		1. 競争力を強化する現場改革とは 
		 (1)生産現場の体質を改革するステップとは (2)リードタイム短縮を実現するには ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《オンライン受講の皆様へ》 
		1.オンラインでのご受講の方は、ご予定の視聴環境にて「Zoom」をご利用いただけるか、お申込みの前に接続テストをお願いします。  ☆接続テストURL https://Zoom.us/test 
		2.必ず、カメラならびに音声機器(マイクとイヤフォンなど)もご用意ください。 ★西澤 和夫講師の他の「課題解決セミナー」ご案内 
	①  2025年 8月21日(木) 開催:「本物の5S」・見える化セミナー  | 
| 印刷用ファイル | ②25年度「生産計画・工程管理力強化セミナー」案内状.pdf (957 k) | 
| 備考 | 【お申込方法】 1.下記の「お申し込みはこちら」(下記)のボタンからお申し込み下さい。 ※「派遣責任者」欄の方には、今後、他セミナーのご案内などをEメールで案内させて頂きます。 2.「参加証」、「会場略図」(会場受講者のみ)、「事前質問票」、「請求書」ならびに『テキスト』類は、参加者あてに開催日の約2週間前から発送いたします。 【注】上記発送後、キャンセルはお受けできませんので(参加費全額をお支払い)、代理者のご派遣をお願いします。 ※参加費は「請求書」に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。 3.《オンライン受講》は、セミナー当日、Zoom接続可能なパソコンの他、カメラや音声機器(マイクとイヤフォンなど)が使用可能であることを前提としています。 4.当日の録音・録画、写真撮影はご遠慮下さい。 【申込締切日】 2026年 2月3日(火) | 
| お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 「関西IE協会」 担当者: 有本・揚倉・西村 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 | 






