KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

技術経営研究会(2025年度)

戦略的“技術経営”の構築 ~研究・開発の生産性向上と持続的優位を探る~
[実践事例と現場研究、ディスカッションによる意思決定を探る]

 経営環境が劇的に変わる中、グローバルな企業間競争と社会課題、経営環境は以前にも増して激しくなっており、その競争に勝ち抜いていくには、企業の将来を担う技術経営や研究開発の戦略が、益々重要になっていることは言うまでもありません。
 そこで当研究会では、企業の成長を大きく左右する技術経営、研究開発をめぐる様々な課題についての先進的な事例研究と異業種による経験交流を進め、利益を生む技術や商品の開発マネジメントとヒューマンネットワークの構築を考えて参りたいと存じます。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 研究会 
主な対象 ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) 
講座カテゴリー 経営革新 
開催日・期間 2025年08月20日~2026年03月31日
開催時間 通常例会(基本):14:00~17:00 
開催場所 ・中之島センタービル内会議室 他
 (大阪市北区中之島6-2-27) 
参加費 参加費(10%税込) お一人につき
生産性本部賛助会員 178,200円   一般 220,000円
※第1回、第7回の懇親会費を含みます。 
内容(スケジュール、運営方法、等)

■ 幹事会 ■(順不同・敬称略)

 (株)カネカ R2B本部Discover Planning Group上席幹部 福井   祥文
 関西大学 商学部教授 原 拓志
 関西大学 商学部教授 陰山 孔貴
 神戸大学 大学院経営学研究科教授 宮尾 学
 NTT西日本(株) R&Dセンタ所長 古賀 祐匠
 パナソニックオペレーショナルエクセレンス(株) 人事センター技術担当上席主幹 谷村 靖
 
 上記の方々に当研究会の幹事をお務めいただき、メンバーのニーズを吸い上げ、
 全体の企画と例会内容などを検討していただきます。
 また、幹事は例会当日の進行役として参加者相互の活発な経験交流を進める運営をご担当いただきます。
 
■ 参加対象 ■
 研究・開発、技術開発、商品開発、経営企画部門等の幹部・マネージャー、スタッフ 等
 ※正登録会員が参加できない場合は、代理者の出席も可能です。
 
■ 当研究会の特長 ■
 ケーススタディ(講演)、施設見学、グループ討議等、多彩なプログラムを通じて、
 自社が抱える課題への解決方策を考えるとともに、異業種間での経験交流を深めます。
  ●座学例会:優良注目企業の責任者等が講演。
  ●出張例会:施設訪問・聴講を通じて各社の取組みを見聞します。
 

■ 2025年度 研究会例会日程 (全9回(定例会7回・特別例会2回) ) ■

 

【第1回[講演・グループ討議・質疑応答] ※終了後懇親会

 日 時:2025年8月20日(水) 13:00 ~ 17:30 ※通常例会と開催時間が異なります。

 テーマ:「技術経営の視点」

 コーディネータ: 研究会幹事・神戸大学 大学院経営学研究科教授 宮尾  学 氏

 

 少人数のグループに分かれ、各自・各社の課題認識を基に相互交流を深めながら討議していただきます。


第2回[講演・グループ討議・質疑応答] 

 日 時:2025年9月19日(金) 14:00~17:00 

 テーマ:「日本企業のオープンイノベーション戦略
      ~スタートアップ × 製造業企業でイノベーションを創出~

 講 師:Monozukuri Ventures(株) 代表取締役/共同創設者  牧野  成将 氏

 

 技術や環境の変化が激しい中、外部リソースを活用したオープンイノベーションはこれからの時代を生き抜く

 一つのキーワードになる。オープンイノベーションを進める上で重要なパートナーがスタートアップであるが、

 その連携にはまだ課題が残る。これまで日米ハードウェア/ディープテックスタートアップと日本企業との

 連携の経験からオープンイノベーションを進める糸口をご紹介いただきます。


【特別例会①[出張例会] 

 日 時:2025年10月 調整中 

 見学先:Microsoft AI Co-Innovation Lab(神戸) [兵庫県神戸市] 〈予定〉


【第3回[出張例会]

 日 時:2025年11月5日(水) 13:00~16:00

 テーマ:「オープンイノベーションによる技術開発力の強化と生物多様性保全の推進」

 見学先:エスペック(株) 神戸R&Dセンター [兵庫県神戸市北区]

 

 同センターは、「人と生きものが共生する事業所づくり」をコンセプトに技術開発と新製品開発の拠点として

 2001年に創業を開始。地球上のさまざまな気象環境を再現する世界初の「全天候型試験ラボ」を保有し、

 社内外の技術の融合によるオープンイノベーションを促進している。

 また、敷地内にエスペックの森やビオトープ、屋上緑地などを作り、生物多様性保全の取り組みを推進することで、

 人と生き物が共生する事業所をご紹介いただきます。


【第4回】 [講演・グループ討議・質疑応答] 

 日 時:2025年12月10日(水) 14:00~17:00 

 テーマ:「Lifelong Positivity 生きるを楽しみきる ~ヘルスケアの未来を変えるPITTANの取組み~」

 講 師:(株)PITTAN 代表取締役社長兼CEO 辻本 和也 氏        

 

 同社は、微量の汗から体内の栄養状態を可視化する分析機器「Pitagoras(ピタゴラス)」を開発。

 「美肌分析」「筋肉分析」「ニキビリスク分析」の結果をもとに最適なケアを提案することができるため、

 美容・フィットネス分野で高い評価を得ている。今後は、集められた膨大な汗データを基に、

 個別化医療や予防医療へ応用し、誰もがリアルタイムで正確な健康情報にアクセスできる

 未来の実現に向けた取組みをご紹介いただきます。


【第5回 [講演・グループ討議・質疑応答] 

 日 時:2026年1月15日(木) 14:00~17:00 

 テーマ:「技術人材マップ・技術元素表による「人」と「技術」の見える化
      ~データに基づく経営・技術・人材戦略の実践~」
(仮題)

 講 師:(株)荏原製作所 執行役員 マーケティング統括部長 須田 和憲 氏

 


【第6回

 日 時:2026年2月 調整中

 

【特別例会②

 日 時:2026年2月14日(土) 午後

 「KPCマネジメントスクール2025 技術・イノベーションマネジメントコース グループ研究成果発表会・討論会」

 


【第7回

 日 時:2026年3月 調整中

 


 ※上記日程・テーマ・講師などは事情によりやむを得ず変更になる場合があります。

 

 
印刷用ファイル 2025年度 技術経営研究会案内状(予告案内).pdf (386 k)
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 技術経営研究会
担当者: 金谷・上岡
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
お申込みはこちら
ページの先頭に戻る