KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

第47期 内外のトップを囲む懇談会

経営幹部・トップマネジメントのための朝食会形式の連続セミナー

当本部では、1985年に本懇談会を開設し、企業経営や組織運営の舵取りを担う方々に、日々の経営判断に必要な国内外の最新情報を提供することを目的に、食事会形式の懇談会を開催しており、第47期を本年11月より2026年2月まで開催いたします。
今期も「企業経営」と「組織運営」の指針検討にお役立ていただけるよう、各界で活躍されている第一人者を講師に招聘します。特に今期は『マネジメント』『世界情勢』に加えて『教養』や『文芸』など多岐に亘るテーマにフォーカスし、深層の情報をご提供してまいります。
貴組織のトップマネジメント層の皆様におかれましては、本懇談会にぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 長期講座 
主な対象 経営トップ層(部長層以上)、三役クラス 
講座カテゴリー 人材育成・開発 
開催日・期間 2025年11月12日~2026年02月19日
開催場所 リーガロイヤルホテル大阪ヴィニェット コレクション 28階
シャンボール「クラウンルーム」
 
開催場所URL http://www.rihga.co.jp/osaka/access/index.html
参加費 【賛助会員企業】 1名 ¥.165,000.−(消費税10%込)
【一    般】 1名 ¥.198,000.−(消費税10%込)
*5例会開催
*参加費には、食事代、資料代および消費税が含まれます。 
内容(スケジュール、運営方法、等)
各例会講師のご略歴ならびにお顔写真は、下段の印刷用ファイル「第47期内外のトップを囲む懇談会案内状(PDF)」にてご確認ください。
 
第1回例会 : 2025年11月12日(水)   8:30~10:15(朝食会形式)
 
 演題 「経営者のための教養としてのチャップリン
 講師 劇作家、日本チャップリン協会 会長          大 野 裕 之 
 
脚本・演出家・日本チャップリン協会会長。1974年生まれ。大阪府立茨木高校卒。京都大学・同大学院卒。チャップリン研究家として国際的に活動。著書に『チャップリンとヒトラー』(岩波書店、第37回サントリー学芸賞)他多数。創作では、ミュージカルから古典芸能まで多くの舞台を手がける他、脚本と製作を務めた映画に『太秦ライムライト』(福本清三主演。ファンタジア国際映画祭最優秀作品賞他)や『葬式の名人』(前田敦子出演)など。
京都市在住で、京都をめぐるエッセイ集『京都のおねだん』(講談社)もある。近年「そこまで言って委員会NP」(読売TV)のパネリスト出演も多い。2006年ポルデノーネ国際映画祭特別メダル、2014年京都市文化芸術表彰。
オフィシャルブログ https://ameblo.jp/onohiroyuki/
 
 
第2回例会 : 2025年12月4日(木)   8:30~10:15   (朝食会形式)
 
 演題 コメ不足と日本の食料安全保障
 講師 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹        山 下 一 仁 氏
 
1955年岡山県笠岡市生まれ。77年東京大学法学部卒業、農林省入省。 82年ミシガン大学応用経済学修士及び行政学修士。2005年東京大学博士(農学)。農林水産省ガット室長、EU日本政府代表部参事官、地域振興課長、食糧庁総務課長、農村振興局次長などを経て、08年同省退職。同年経済産業研究所上席研究員、10年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。
著書に、「コメ高騰」宝島社新書2025年、「食料安全保障政策の研究~襲い来る食料危機」、「国民のための『食と農』の授業」、「日本農業は世界に勝てる」以上日本経済新聞出版、「いま蘇る柳田國男の農政改革」新潮選書、「日本が飢える!」幻冬舎新書、「日本の農業を破壊したものは誰か~農業立国に舵を切れ」講談社、「食の安全と貿易」日本評論社、「国民と消費者重視の農政改革」東洋経済新報社など。
 
 
 
第3回例会 : 2026年1月14日(水)  8:30~10:15   (朝食会形式)
 
 演題「2026年トランプ大統領の動向と世界情勢
 講師 上智大学総合グローバル学部 教授          前 嶋 和 弘 氏
 
静岡県生まれ。上智大学総合グローバル学部教授。アメリカ学会前会長。グローバルガバナンス学会副会長。専門は現代アメリカ政治外交。上智大学外国語学部英語学科卒、ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。
主な著作は『キャンセルカルチャー:アメリカ、貶めあう社会』(小学館、2022)、『アメリカ政治とメディア』(北樹出版、2011年)、『アメリカ政治』(共著、有斐閣、2023年)、『混迷のアメリカを読みとく10の論点』 (共著、慶応義塾大学出版会、2024)、『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」』(共編著、東信堂、2020年)、『現代アメリカ政治とメディア』(共編著、東洋経済新報社、2019年)、Internet Election Campaigns in the United States, Japan, South Korea, and Taiwan (co-edited, Palgrave, 2017)など。
公式ホームページ https://kazmaeshima.jp/
 
 
 
第4回例会 : 2026年2月4日(水)  8:30~10:15   (朝食会形式)
 
 
 演題「事業継続計画(BCP)の実情と今後の新たな方向性」
 講師 東北大学災害科学国際研究所 特任教授
    NPO法人事業継続推進機構 理事長         丸 谷 浩 明

東京大学経済学部卒。1983年建設省入省後、国土交通省労働資材対策室長、内閣府防災担当企画官、京都大学経済研究所教授、(財)建設経済研究所研究理事、内閣府防災担当参事官(防災対策推進検討室次長)等を経て、2013年より東北大学災害科学国際研究所教授。2025年4月より、同研究所特任教授(研究)。NPO法人事業継続推進機構理事長を兼務。
経済学博士。専門は、事業継続計画、企業・組織の防災、防災政策。
 
 
第5回例会 : 2026年2月19日(木)  8:30~10:15   (朝食会形式)
 
 演題 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか
 講師 文芸評論家、京都市立芸術大学 非常勤講師      三 宅 香 帆 氏
 
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。
天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。
著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。
YouTube https://www.youtube.com/@KahoMiyake
 
 

* 日程、講師、演題等は、事情によりやむを得ず変更となる場合がございます。

 

例会の進め方

・会場は、円卓(6ー7名掛け)レイアウトの着座スタイルで、各例会概ね4-5卓で催行しています。
・基本的なタイムスケジュール
 【朝食会形式】
    8:30-  8:55 各円卓ごとに朝食懇談
    8:55-10:05 講師による講話  
  10:05-10:15 講師への質疑応答

 

 
印刷用ファイル ■HP掲載■「第47期内外のトップを囲む懇談会」案内状【関西生産性本部】 .pdf (1,288 k)
備考 「お申し込みはこちら」をクリックすると「参加申込書」(Wordデータ)がダウンロードいただけます。必要事項をご記入の上、ファクシミリまたはメールで事務局までご送付お願いいたします。
 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 内外のトップを囲む懇談会
担当者: 井上・水町
TEL: 06-6444-6461
FAX:06-6444-6450
お申込みはこちら
ページの先頭に戻る