HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
「物流統括管理者」準備対応セミナー
2026年4月1日より施行される物流統括管理者(CLO)の選任義務化まで半年です。荷主では3200社余りの会社が対象となり、対応が必須のこの法改正に対して頭を悩ます組織が多いのではないでしょうか。今回、物流統括管理者(CLO)に必須の知識と実行力向上を見据えた3日間の準備セミナーを開催いたします。 ここでは、制度理解に加え、経営と物流をつなぐ視点、法令対応、外部環境理解、数値管理まで、講義一方ではなく各種のワーク等も通じて、 実践を見据えた対応力を高めます。今後対策をご検討される組織の参加もお待ちしております。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) |
講座カテゴリー | 経営革新 |
開催日・期間 | 2025年10月14日~2025年12月09日 |
開催時間 | 13:00~17:00 |
開催場所 | (公財)関西生産性本部 会議室(オンライン併用) |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 生産性本部賛助会員 39,600円 一 般 56,100円 【注】参加費は、ペア参加と消費税を含みます。 このセミナーではCLO(予定者含め)もしくは制度設計や選任する人事担当者と、実務担当者がペアでご受講頂き、より良い制度を構築頂きたいとの想いから、ペアまでの受講は上記金額にてご参加頂けます。 1名でも参加可能です |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
講師:
経営コンサルタント/元ノーリツ物流部長 三村 光昭 氏
1980年ノーリツ入社。営業課長、経営企画室参事、グループ会社取締役、物流システム部長を務める。2017年に定年退職。現在は中小企業診断士、経営コンサルタントとして、特に長年取り組んだ物流改善の経験をベースとして、製造業、商社、物流企業の経営改善、事業戦略、物流改革等を支援している。特に現場の現実感に寄り添った指導が好評である。
過去には、(公社)日本ロジスティクスシステム協会 関西支部運営副委員長、ロジスティクス関西大会実行委員長なども歴任。
参加対象:CLO予定者(役員・部長クラス)、また、役職の選任にあたる人事関係者、
営業・資材購買・物流・経営企画部門等の実務責任者 など ペア受講推奨
POINT1:二人まで同額で受講が可能 統括管理者(CLO)選任義務化でも、経営層と実務担当者の両方が参加することを想定されています。 ペアで受講頂ければ、当日の学習・検討内容の共有がスムーズに POINT2:実務に重点を置くワーク
統括管理者(CLO)選任義務化でも、経営層と実務担当者の両方が参加することを想定されています。
ペアで受講頂ければ、当日の学習・検討内容の共有がスムーズに
POINT3:他社との繫がり作り
参加される多様な業種の方がそれぞれの経験や知見を持ち寄り、 物流業界の地位向上に至る繫がりづくりを行います。 開催日
第1回
と き:2025年10月14日(火) 13時~17時
テーマ:「物流を取り巻く外部環境とCLOの役割理解」
内 容:物流環境の変化と新制度(労基法・独禁法・下請法・物流効率化法 他)
CLOと物流統括管理者の役割の違い 等
第2回
と き:2025年11月27日(木) 13時~17時
テーマ:「経営指標と物流、投資効果を考える」
内 容:経営指標と物流コストの関係(BS/PLの読み方含む)
物流投資と費用対効果( 3PLと業務委託、自動化への費用対効果) 等
第3回
と き:2025年12月9日(火) 13時~17時
テーマ:「経営指標と物流、投資効果を考える」
内 容:コスト低減方法、経営と物流の関連性
管理者として取り組むべきことを検討する 等
|
印刷用ファイル | 物流幹部育成研修 .pdf (390 k) |
備考 | 【お申込方法】 1.下記の「お申し込みはこちら」(下記)のボタンからお申し込み下さい。 ※「派遣責任者」欄の方には、今後、他セミナーのご案内などをEメールで案内させて頂きます。 2.「請求書」は、派遣者宛に開催日の約2週間前から発送いたします。 【注】10月8日(水)以降のキャンセルは、参加費の返金はいたしかねますのでご了承ください。 3.《オンライン受講》は、セミナー当日、Zoom接続可能なパソコンの他、カメラや音声機器(マイクとイヤフォンなど)が使用可能であることを前提としています。 4.当日の録音・録画、写真撮影はご遠慮下さい。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 経営革新部 担当者: 揚倉・西村 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |