経営研究会は昭和32年(1957年)に設置されて以降、半世紀以上にわたって、経営幹部、経営企画部門の責任者やスタッフを対象に、優れた企業事例や経営理論を紹介し続ける歴史ある勉強会です。
〇企業のグロ―バル戦略、組織・経営改革、マーケティング戦略、人材育成など、幅広い分野について取り上げますので、
経営全般の勉強にお役立ていただけます。
〇各例会につき複数名ご参加いただけますので、例会毎に適任者をご派遣いただき、組織・部門での活動にお役立ていただ
けます。※第5回例会のみ会場開催のため定員あり
≪第5回例会≫ 会場開催
|
と き:2025年10月7日(火)15:00~16:30
テーマ:「地経学を学ぶ!不確実性の時代にできること」
会 場:関西生産性本部 会議室(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階)
講 師:(公財)国際文化会館 地経学研究所 所長 東京大学 公共政策大学院 教授 鈴木 一人 氏
|
|
ロシアによるウクライナ侵攻以来、地政学的リスクというように「地政学」の重要性は広く認知された。さらに近年、世界情勢の不透明感が増す中、地政学に経済の視点を組み合わせた「地経学」が注目を浴びている。本例会では、「地経学」とは何か、ビジネスでどのように生かされるのかを伺う。
|
≪第6回例会≫ オンライン開催
|
と き:11月7日(金)15:00~16:30
テーマ:「野中理論の実践 エーザイが日常業務として取り組む『知識創造理論』」
講 師:エーザイ㈱ ナレッジクリエーション・フェロー 高山 千弘 氏
|
|
エーザイ株式会社は、「ヒューマン・ヘルスケア(hhc)」理念のもと、野中郁次郎氏の知識創造理論を日常業務に取り入れ、組織全体での価値創出を図っている。SECIモデルに基づき、現場での暗黙知の共有や形式知への変換を促す仕組みを整備し、知識創造を推進している。本講演では、推進体制や具体的な実践事例を交え、理論を現場で活かす工夫や留意点、課題について伺う。
|
≪第7回例会≫ オンライン開催
|
と き:2025年12月10日(水)15:00~16:30
テーマ:「『標準化』を世界市場開拓 IDECのグローバル戦略」
講 師:IDEC㈱ 国際標準化・協調安全4次元推進部 部長 土肥 正男 氏
|
|
良いものを作れば当然売れて市場を獲得できる。そのような考えのもと多くの日本企業は世界市場で負けを喫してきた。そこで重要視されたのが国際規格づくり等の「標準化」である。今回その成功事例であるスイッチ大手のIDECを招き、どのように標準化を進め収益を生み出しているのか、その成功の秘訣を伺う。
|
≪第8回例会≫ オンライン開催
|
と き:2026年1月23日(金)15:00~16:30
テーマ:「ライオンのDX戦略に学ぶ 生成AI活用の最前線(案)」
講 師:ライオン㈱ 執行役員 全社デジタル戦略担当デジタル戦略部担当 中林 紀彦 氏
|
|
調整中
|
※諸般の事情により、テーマ・講師・日程等はやむを得ず変更になる場合がございます。
【参考】今年度実施済・募集終了の例会
〇第2回例会~第4回例会は、サステナブル経営についての最新事例を学びます。
コーディネータ:桃山学院大学 ビジネスデザイン学部ビジネスデザイン学科 准教授 大村 鍾太 氏
≪第1回例会≫ オンライン開催
|
と き:2025年6月20日(金)15:00~16:30
テーマ:「ESG経営からパーパス経営へ:あらためて考える企業ガバナンス」
講 師:神戸大学大学院 経営学研究科 教授 國部 克彦 氏
|
|
昨今、決してなくなることのないと思われた大企業でもひとつの不祥事が明るみにでたことで世論に猛烈に批判され、簡単に瓦解してしまう時代になっている。その中で会社を不祥事から守るため経営者は何を考え、如何に行動すればよいのか。本例会では、國部先生に講演いただき、企業ガバナンスについて研究する。
|
≪第2回例会≫ オンライン開催
|
と き:2025年7月23日(水)15:00~17:00
テーマ:「リコージャパンのサステナビリティへの取り組み」
コーディネータ:桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 ビジネスデザイン学科 准教授 大村 鍾太 氏
講 師:リコージャパン㈱ 経営企画本部 ESGセンター ESG推進部 部長 新井 繁邦 氏
|
|
”はたらく”歓びの実現を目指し、顧客と共に、経済・社会・地球環境のバランスの保たれた持続可能な社会を創造するリコージャパン。経済活動と同軸化したSDGs/ESGの具体的な取り組みをはじめ、社内外にSDGsを浸透させる取り組みなどについて伺う。
|
≪第3回例会≫ オンライン開催
|
と き:2025年9月3日(水)15:00~17:00
テーマ:「世界で最もサステナブルな企業の作り方 シスメックスの成長戦略」
コーディネータ:桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 ビジネスデザイン学科 准教授 大村 鍾太 氏
講 師:シスメックス㈱ 経営企画室 部長 森崎 博実 氏
|
|
株式会社シスメックスは、自社の成長戦略とサステナビリティ戦略を統合し表裏一体とすることで持続可能な経営を行っており、「世界で最も持続可能な100社」にも選ばれている。そこで、同社はいかにして社会課題の解決と同時に企業価値の向上を両立させてきたのかについて伺い、その要因を研究する。
|
≪第4回例会≫ オンライン開催
|
と き:2025年9月19日(金)15:00~17:00
テーマ:「三井化学の人的資本経営 持続可能な会社の人材戦略」
コーディネータ:桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 ビジネスデザイン学科 准教授 大村 鍾太 氏
講 師:三井化学㈱ グローバル人材部副部長 飯田 正信 氏
|
|
三井化学は「VISION2030」に基づき、サステナビリティ経営の一環として人的資本経営を推進。タレントマネジメントやデータ活用を進め、経営陣や現場を巻き込んだ人的資本経営を進めている。その成果は戦略に基づいた情報開示により現れている。本例会では、持続可能な経営における人的資本経営として、どのような人材戦略に取り組み、またその開示の方法について伺う。
|
|