KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

2025年度 グローバル人材育成プログラム

グローバル経営者・管理者育成プログラム
~海外事業に関するガバナンスと事業経営の実践的ノウハウ~

 日本の少子高齢化による市場の縮小に伴って、日本企業の海外展開・グローバル化の流れは待ったなしの時代に入りました。その一方で、コロナ禍以降、米国における政治的価値観の変容、欧州における安全保障(紛争、移民問題など)の高まり、中国による経済覇権拡大の動きに加えて、気候変動や新たな感染症が事業に与える影響の拡大など、世界の事業環境は、従来に増して複雑化の様相を呈しています。
 本プログラムでは、海外事業経営経験30年のベテラン講師2名が、既存の海外事業及び今後のグローバル展開における課題(工場設立から、営業・マーケティング、現地法人経営管理、現地人材育成、グローバルリスクマネジメント・コンプライアンスまで)とその具体的対応方法を、現場目線で実例を踏まえ分かりやすく解説します。また、異業種の参加者とケーススタディをグループで討議し、意見交換をする機会も各回で設けます。豊富な実例に基づく講義と毎回の同業異業交えたグループ討議で学んで頂くことにより、参加者の理解を含め、実戦に応用できる講座です。本プログラムが、今後グローバルに活躍される皆様にとって大きなサポートになるようプログラムを進めてまいります。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 長期講座 
主な対象 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス 
講座カテゴリー 人材育成・開発 
開催日・期間 2025年10月10日~2026年03月06日
開催時間 14:00~17:00 
開催場所 関西生産性本部 会議室(大阪市北区中之島6−2−27 中之島センタービル28階) 
開催場所URL https://www.kpcnet.or.jp/access/
参加費 生産性本部賛助会員   1人につき  134,200円 (10%税込み)
一       般       〃    165,000円 (10%税込み)
※上記金額には懇親会費、参考図書代を含みます 
内容(スケジュール、運営方法、等)

≪プログラムの特徴≫ 

 1. 海外実務経験豊富なベテラン講師陣が、グローバルに活躍するメソッドをお伝えします!

 2.「現地での在り方」だけでなく「日本からの管理や支援の在り方」の両方に触れて講義します!

 3.「仕組み~運用~ノウハウ」について講義・議論することで、より実践的な内容を提供します!

 4. 講演のみならず、参加者相互の意見交換を重視した参加型プログラムです!

 5. 異業種・異職種の参加者同士の交流により、新たな“気づき”を得る場をつくります!

 


≪講 師≫ 

新井アドバイザリーオフィス   代表  新 井 克 彦   氏

略歴:1983年松下電器貿易㈱(現パナソニック)入社。業務用システム輸出営業の後、法務・リスク・ガバナンス部門において、M&A、合弁交渉、海外会社設立・再編・撤退、リスクマネジメント、アジア地域統括会社取締役などを歴任。経団連企業法制委員会委員、中国国際経済貿易仲裁委員会委員を兼任。2019年よりエア・ウオーター㈱でグローバル事業担当上席執行役員として戦略策定・管理基盤構築を担当。日中経済貿易センター諮問委員を兼任。2022年新井アドバイザリーオフィス設立。企業や公益法人にグローバル事業に関するコンサルティングを提供。2025年龍谷大学経営学部ゲスト講師。

著書:「グローバル・リスクマネジメントの実践」(共著)(2021年 第一法規)

「経済安全保障を読み解く」(共著)(2023年 第一法規)など

 

パナソニック株式会社   キッチン空間事業部 海外業務用機器販売課(主幹)  麻 生 英 範   氏

略歴:1983年3月東京外国語大学インドパキスタン語学科卒業、同年4月松下電器貿易㈱入社。同社南亜部南亜2課(タイ・ミャンマー担当)、1989年11月Panasonic Appliance India出向(同社営業責任者)。1995年1月パナソニック㈱ 炊飯機器事業部 海外営業部、2001年7月Panasonic Appliance India 出向(同社 経営責任者)。2019年4月パナソニック㈱キッチン空間事業部経営企画(主幹)、2019年同社定年退職後、嘱託としてキッチン空間事業部海外業務用機器販売課(主幹)で勤務。1989年から延べ23年間、インドの製造販売会社に出向。進出当時、知名度ゼロであった電気炊飯器の市場開拓に努め、同社をグローバルハブ工場に育て上げる。海外事業場の経営に関しては、あらゆる事態に遭遇し、その解決に努めた。

 


≪スケジュール≫  

第1回

2025年10月10日(金)

14:00~17:00

※終了後懇親会開催

「海外事業経営概論と事業を取り巻く今日的な課題」

                       講師 :新井 克彦 氏 

第2回

2025年10月30日(木)

14:00~17:00

「海外事業経営におけるガバナンスのポイントと管理の実態及び対策」

                       講師 :新井 克彦 氏              

第3回

2025年11月26日(水)

14:00~17:00

「日本からの海外事業の在り方」

(海外市場開拓、製品展開戦略、現場で直面する課題とその解決)

                       講師 :麻生 英範 氏

第4回

2025年12月16日(火)

14:00~17:00

「現地における事業の実態、課題とその解決策その1」

(インドでの合弁製造販売会社の立ち上げから成熟期まで、

 事業戦略、マーケティングの実態)

                       講師 :麻生 英範 氏 

第5回

2026年1月16日(金)

14:00~17:00

「現地における事業の実態、課題とその解決策その2」

(合弁会社における製品・市場・経営の重要課題とトラブル、

 その解決の実態)

                       講師 :麻生 英範 氏

第6回

2026年2月17日(火)

14:00~17:00

「海外事業経営の発展課題」

(経済安全保障、関税、サイバーセキュリティなど)

                       講師 :新井 克彦 氏               

第7回

2026年3月6日(金)

14:00~17:00

※終了後懇親会開催

「第1回~第6回の学びを、いかに自社の海外事業の

  課題解決に結び付けるか-自社事業の振り返り」

                       講師 :新井 克彦 氏

 

※参加登録者のご出席が難しい回の場合の代理出席については、事務局までご相談ください。

※※本事業は、集合形式を基本としますが、状況によって、開催形式を変更する場合がございます。

 

≪参考図書≫

「企業は社会の公器 グローバル・リスクマネジメントの実践~ケースで学ぶ あるべき法務機能とリスク回避策~」

藤猪 正敏【編著】/新井 克彦【著】

参考図書は初回に参加者の皆様に無料で配布いたします。第1回、第2回、第6回、第7回の講義で使用します。

 
印刷用ファイル 【完成版】25年度グローバル人材育成プログラム案内状.pdf (1,811 k)
備考 <申込締切> 2025年9月26日(金)
<募集人数> 20名(定員になり次第締切り)
<申込方法> 下記申込書に必要事項をご記入のうえ、事務局宛にメールもしくはFAXにてご送付ください。
       申込書受領後、会場略図・請求書等をご指定先に送付いたします。 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: グローバル人材育成プログラム 事務局担当
担当者: 高田・上岡
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
お申込みはこちら
ページの先頭に戻る