HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
2025年度 改善人材育成研修〔改善推進リーダー編〕
現場の改善意欲を引き出すリーダーシップとコミュニケーション術
製造現場において、生産性向上、品質向上、CSR活動などに向けた改善活動は重要な仕事の一つですが、いざ改善を始めても持続的・継続的に進まないなどの問題を抱える事があります。改善活動を続けるための核となる要素は、日々改善に取り組むメンバーのモチベーションを維持することです。改善推進リーダーは、メンバーが抱える「不安」「不明」「心配」を減らし、改善意欲を持って自発的に行動できるようメンバーをサポートし、後戻りしない活動を続けることが求められます。
本セミナーでは、メンバーの改善意欲を引き出すリーダーの関わり方、改善活動を続ける場づくり、課題解決に向けたコミュニケーションなどについて考えていきます。
本セミナーでは、メンバーの改善意欲を引き出すリーダーの関わり方、改善活動を続ける場づくり、課題解決に向けたコミュニケーションなどについて考えていきます。
主催団体 | 関西IE協会 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) |
講座カテゴリー | モノづくり革新 |
開催日・期間 | 2025年08月28日 |
開催時間 | 10:00~17:00 |
開催場所 | (公財)関西生産性本部 会議室 (大阪・中之島) |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 関西ならびに他地区IE協会会員 33,000円 生産性本部賛助会員 37,400円 一 般 49,500円 【注1】参加費には、テキスト代、消費税を含みます。昼食は含みません。 【注2】コンサルタント業の方の参加申込みはご遠慮下さい。 【申込締切日】8月21日(木) |
内容(スケジュール、運営方法、等) | 【講師】 G-up Coaching 代表 葛巻 直樹 氏
1963年生まれ。国立鈴鹿工業高等専門学校修了後、現TOYO TIRE株式会社に入社。
現場監督者を経て、マネージャーとなり部下の管理指導育成と現場マネジメントを行う。その期間トヨタ生産方式・TPM・TQC・ISOを学ぶ傍ら様々な会社の現場で実践を行い、マネジメント手法を習得。部下育成の手法としてコーチングと出会い、製造現場担当者にまでコーチングを導入し、現場の生産性アップをはじめ大きな成果を残す。数多くのプロコーチの中でも製造現場一筋という稀有な経歴を持ち、製造現場におけるコーチングを中心に活躍中。
【対象】
改善推進リーダー、小集団活動のリーダー、改善活動・小集団活動を始めたい方、
今までの改善・小集団活動で上手く行っていない方 など
※コンサルタント業の方の参加申込みはご遠慮ください。
【カリキュラム】 I. 導入:改善活動の重要性とリーダーの役割
● 改善人材育成の意義と、継続的な改善活動の課題
● 改善推進リーダーに求められる役割と期待
II. エンゲージメントの理解と向上
● 「エンゲージメント」とは何か?
● リーダーがメンバーのエンゲージメントを高めるための基本原則
★ グループワーク①「私たちの現場におけるエンゲージメントの理解と向上」
<目的>
○ 受講者自身の現場におけるメンバーのエンゲージメント状況を具体的に認識し、その課題を共有する
○ リーダーとしてメンバーの「不安」「不明」「心配」をどのように軽減し、改善意欲を引き出すか、
具体的な関わり方について初期的なアイデアを出し合う。
III. 現場の改善意欲を引き出すリーダーの関わり方
● 「不安」「不明」「心配」を減らす傾聴と共感
● コーチング的アプローチの基礎
★ グループワーク②「改善意欲を引き出すリーダーの問いかけ・傾聴ロールプレイング」
<目的>
○ 講師の専門性である製造現場におけるコーチング、特に「問いかけ」と「承認」の技術を実践的に習得する
○ メンバーの「主体性・問題解決能力」を向上させるための傾聴と共感のスキルを体得する
IV. 改善活動を継続させる「場づくり」
● 関係者を巻き込み、協力体制を構築する
● PDCAサイクルと進捗管理におけるリーダーのサポート
● 成果の共有と評価・検証の仕組み化
★ グループワーク③「私たちの改善活動における課題と、協力を促すコミュニケーション戦略」
<目的>
○ 改善活動を持続的・継続的に進める上で直面する「場づくり」や「関係者との連携」に関する
課題を共有する。
○ 「問題点や改善策を分かりやすく説明する力」や「建設的な議論と合意形成の促進」といった
コミュニケーション能力を応用し、チームの協力体制を構築する方法を検討する。
V. 課題解決に向けた効果的なコミュニケーション術
● 問題点や改善策を分かりやすく説明する力
● 建設的な議論と合意形成の促進
VI. まとめと質疑応答、実践へのコミットメント
● 本研修で学んだ内容の振り返り
● 自社の現場で実践するためのアクションプラン策定
● 質疑応答、講師からのメッセージ
▼▼▼ 改善人材育成研修 3シリーズ ▼▼▼
〇7/24 改善人材育成研修〔入門編〕 *募集中
・・・「座学」と「レゴブロック演習」を通して、ムダ取りのためのIEの基本原則と
改善の着眼点を修得できるよう解説する。
〇8/28 改善人材育成研修〔改善推進リーダー編〕 ←本研修
・・・現場づくりのために改善リーダーが具体的に何をどうすればよいのかを、
指導実績の豊富な講師が、分かりやすく解説する。
〇11/13スタート 改善人材育成研修〔実践編〕 *募集中
・・・IE手法の解説と「模擬生産ライン」を活用した掃除機ノズル(実機)の「作業改善演習」を通じて、
実践力を習得できるようトレーニングする。
|
印刷用ファイル | 改善人材育成研修(改善推進リーダー編).pdf (877 k) |
備考 | ① 下記の「お申し込みはこちら」よりお申し込みください。 ② 「参加証」、「請求書」は、派遣者あてに開催日の約2週間前にご送付します。 ※請求先が異なる場合は、備考欄に請求先を記載下さい。 ※「参加証」は当日、受付にお渡しください。参加費は「請求書」に記載の期日までに 指定銀行へお振り込み願います。 ③ 8月21日(木)以降のお取り消しの場合、参加費の全額を頂戴致します(代理者の受講が可能です)。 ④ 本セミナー当日の録音・録画はご遠慮下さい。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 関西IE協会 担当者: 金谷・有本・西村 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |