第35期 KPC中堅企業「経営塾」(2025年度)
『経営塾』の特徴
1.経営人材に必要なテーマを追求
経営戦略やマーケティング、財務・会計、リーダーシップなど、経営人材に必須の知識やスキルを講義や演習を通じて実践的に提供します。
2.自社の新規事業の構想を支援
ベテランの講師監修の元、損益計画書や資金計画書などの投資計画に基づいた自社の事業展開を策定・発表することで、自社の成長を促す新規事業の構想を支援します。
3.現役経営者の対話
最前線で活躍する経営トップとの問答を繰り返し、さまざまなリーダーシップの在り方を知ることで、経営人材として自らのリーダー像を明確に描く機会を設定します。
4.異業種の参加者との研鑽
異業種間での交流・研鑽を行うことで、新たな気づきを促します。また修了後に同窓会活動の実施を支援することで、中長期的な人的ネットワークを構築します。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 長期講座 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス) |
講座カテゴリー | 経営革新 |
開催日・期間 | 2025年07月14日~2025年11月21日 |
開催場所 | 【開 講 式】 NCB会館(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル3階) 【研修会場】 新梅田研修センター (大阪市福島区福島6-22-20) 【閉 講 式】 NCB会館(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル3階) |
参加費 | 賛助会員 1 名 ¥825,000-(10%税込) 一 般 1 名 ¥946,000-(10%税込) *上記金額には資料費・宿泊費・食費・懇親会費が含まれています。 *宿泊を伴う研修については、現地集合・現地解散です。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) | 『経営塾』の指導内容
≪ 講義・演習: 下記3つのテーマを学ぶことで、自社の新規事業の構想力を養います ≫ 【ドメインの把握(経営戦略)】 ドメインとは自社の存在領域のことです。企業発展における企業ドメイン、事業コンセプト、コア能力、競争優位性の問題を中心に、経営戦略の基本を学び、自社の新たなビジネスモデルの策定について検討します。
【市場の把握(マーケティング)】
マーケティングの理論を通じて、新たな価値づくりや倒産事例の研究を行います。また自社外の環境変化を読み解くこで、自社の顧客価値創造のポイントを検討します。
【経営数字の把握(財務・会計)】
経営数字のポイントを見抜くためのスキルを習得するとともに、キャッシュフロー経営と投資・回収計画について、自社の事業展開(ドメイン・チェンジ)を題材にして検討します。
≪ トップ問答: 現役の経営者との問答を行い、自らのリーダーシップスタイルの醸成を図ります。≫
【過去ご登壇いただいた経営トップ】*お役職はご登壇当時のものです アスカカンパニー㈱ 代表取締役 長沼 恒雄 氏 オプテックス㈱ 代表取締役 上村 透 氏 川村義肢㈱ 代表取締役 川村 慶 氏 KOBASHI HOLDINGS㈱ 代表取締役社長 小橋 正次郎 氏 ㈱JEI 代表取締役社長 山之口 良子 氏 塩野香料㈱ 代表取締役社長 塩野 秀作 氏 ㈱スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順 氏 直鞍ビジネス支援センター センター長 /社会保険労務士岡田事務所 岡田 高幸 氏 西島㈱ 代表取締役社長 西島 豊 氏 日鉄工材㈱ 相談役 石川 昌弘 氏 ネッツトヨタ三重㈱ 代表取締役副社長 平野 真也 氏 ㈱阪神コンテンツリンク 常勤監査役 /Billboard Japan CEO 北口 正人 氏 HILLTOP㈱ 常務取締役 山本 勇輝 氏 ㈱最上インクス 代表取締役社長 鈴木 滋朗 氏 山本光学㈱ 代表取締役社長 山本 直之 氏 ㈱ロック・フィールド 代表取締役社長 古塚 孝志 氏 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾長と講師陣
≪ 塾 長 ≫
(公財)関西生産性本部 中堅企業経営委員会副委員長 金井 一頼
(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授/大阪大学名誉教授)
≪ 2025年度 指導講師 ≫
・大阪大学名誉教授、大阪公立大学大学院都市経営研究科教授 金井 一頼 氏
1949年生まれ。1981年神戸大学大学院修了、北海道大学教授、大阪大学教授、大阪商業大学教授、青森大学学長を経て、2023年4月より現職、専門は経営組織論。中小・ベンチャー企業研究の旗手。「日本の産業クラスター戦略」(共著・有斐閣)他、著書多数。公的委員多数就任
・㈱ブリシス経営研究所 代表取締役・公認会計士 谷川 昌司 氏
1953年生まれ。神戸大学卒業後、大阪中小企業投資育成を経て、1989年より現職。財務・経営 計画分野を中心にトップマネジメント層を対象としたコンサルタントとして活躍。戦略立案、企業風土改革支援、業務改革指導などで活躍
・大阪経済大学経営学部 教授・税理士 吉野 忠男 氏
1959年生まれ。早稲田大学卒業、セイコーエプソン、たくぎん総合研究所を経て、北海道大学大学院修了、2015年4月より現職。専門はベンチャー企業戦略、イノベーション他
・大阪経済大学経営学部 教授 伊藤 博之 氏
1965年生まれ。神戸大学大学院修了。滋賀大学教授を経て、2020年4月より現職。専門は経営組織論、企業統治論。著書は『100年成長企業のマネジメント』(共著、日本経済新聞出版社)、『企業統治』(共著、中央経済社)等
・滋賀大学経済学部 教授 小野 善生 氏 1974年生まれ。滋賀大学卒業。2003年神戸大学大学院修了、関西大学准教授等を経て、現職。専門は組織行動論、リーダーシップ論。著書は、『フォロワーが語るリーダーシップ-認められるリーダーの研究-』(有斐閣)、『最強のリーダーシップ論集中講義』(日本実業出版)等、他論文多数
・㈱ブリシス経営研究所 中小企業診断士 谷川 大致 氏 1980年生まれ。神戸大学大学院修了。産業機器メーカーにて新規開拓営業、新規事業開発に従事。NEDOを経て、2022年に独立。新規事業マーケティング、産官学連携のコンサルタントとして活躍。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年度 プログラム
①7月14日(月) 15:00~19:00 開講式/懇親会
※関西生産性本部会議室、NCB会館
②7月25日(金) 10:00~20:00 「経営戦略の基本1」/「ドメインの把握1」
③7月26日(土) 9:00~16:30 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
④8月7日(木) 10:00~19:30 「市場の把握~失敗の研究~」
⑤8月8日(金) 9:00~17:00 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
⑥8月28日(木) 10:00~20:00 「経営数字の把握1」
⑦8月29日(金) 8:30~17:30 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
⑧9月25日(木) 10:00~19:30 「ドメインの把握2」
⑨9月26日(金) 9:00~16:30 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
⑩10月24日(金) 10:00~20:30 「組織活力とリーダーシップ」/「ドメインの把握3」
⑪10月25日(土) 9:00~17:00 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
⑫11月13日(木) 9:00~19:00 「経営数字の把握2」/「ドメインの把握4」
⑬11月14日(金) 8:30~17:30 〃
※新梅田研修センター(宿泊)
⑭11月21日(金) 16:00~19:00 「閉講式/懇親会」
※NCB会館
*******上記スケジュールは開催日程の情勢を鑑みて、変更させて頂く可能性がございます*******
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加者の声
<不動産業・取締役社長Aさん>
自社のドメイン・チェンジを検討するにあたり、投資・回収計画まで作成することにより、 難しさを痛感すると同時に、今後新規事業を検討するのに役立ちました。
<化学メーカー・開発部室長Bさん>
通常の業務では、他業種の方の話や考え方を聞くチャンスはないので、大変参考になり、 自分のモチベーションアップにつながった。
<電設関連商社・営業部長Cさん>
日常業務上で今まででは考えたことの無い見方が出来るようになった。財務諸表を分析し得意先の状況を把握するなど。ビジネスプランを考えたり、自部門での新しい商材・商流を 考えるきっかけとなった。
<建設業・人事グループマネージャーDさん>
人事部門に籍を置いているため、比較的「経営」というものには近いと感じていましたが、 理論的にも、考え方も未熟であると実感しました。私自身の仕事のなすべき領域についても 考えさせられるよい機会でした。
|
印刷用ファイル | 【案内状】KPC中堅企業「経営塾」2025.pdf (3,684 k) |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 経営革新部 担当者: 水田・金谷 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |