HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
第46期 内外のトップを囲む懇談会
経営幹部・トップマネジメントのための朝食・昼食形式の連続セミナー
当本部では、1985年に本懇談会を開設し、企業経営や組織運営の舵取りを担う方々に、日々の経営判断に必要な国内外の最新情報を提供することを目的に、食事会形式の懇談会を開催しており、第46期を本年3月より7月まで開催いたします。
今期も「企業経営」と「組織運営」の指針検討にお役立ていただけるよう、各界で活躍されている第一人者を講師に招聘し『ニューロマネジメント』に始まり、『海外』における企業経営、そして日本の『政治』と『今後の行方』と多岐に亘るテーマにフォーカスし、深層の情報をご提供してまいります。
貴組織のトップマネジメント層の皆様におかれましては、本懇談会にぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
今期も「企業経営」と「組織運営」の指針検討にお役立ていただけるよう、各界で活躍されている第一人者を講師に招聘し『ニューロマネジメント』に始まり、『海外』における企業経営、そして日本の『政治』と『今後の行方』と多岐に亘るテーマにフォーカスし、深層の情報をご提供してまいります。
貴組織のトップマネジメント層の皆様におかれましては、本懇談会にぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 長期講座 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、三役クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2025年03月27日~2025年07月30日 |
開催時間 | 8:30~10:15 |
開催場所 | リーガロイヤルホテル(大阪)クラウンルーム 〔大阪市北区中之島5-3-68〕 |
開催場所URL | http://www.rihga.co.jp/osaka/access/index.html |
参加費 | 【賛助会員企業】 1名 ¥146,200−(消費税10%込) 【一 般】 1名 ¥182,700−(消費税10%込) *5例会開催 *参加費には、食事代、資料代および消費税が含まれます。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
各例会講師のご略歴ならびにお顔写真は、下段の印刷用ファイル「第46期内外のトップを囲む懇談会案内状(PDF)」にてご確認ください。
第1回例会 : 2025年3月27日(木) 8:30~10:15(朝食会形式)
演題 「脳科学を活用した組織と人のモチベーションを高める実践手法 『ニューロマネジメント』」
講師 早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師
元 スリーエムジャパン㈱ 執行役員 大久保 孝俊 氏
1955年生まれ。長崎県出身。80年3月九州大学大学院工学研究科応用化学先行修士課程修了。83年住友スリーエム(現スリーエムジャパン)入社。87年米国3M社メモリーテクノロジーグループ研究員。99年山形スリーエム(現スリーエムジャパンプロダクツ山形事業所)デコラティブ・グラフィックス技術部長。2003年米国3M社アジア・太平洋地域担当シックスシグマディレクター。05年米国3M社コーポレートリサーチ研究所上席技術部長、07年6月住友スリーエム(現スリーエムジャパン)執行役員技術担当、16年スリーエムジャパン執行役員コーポレート・プロセス・イノベーションおよび品質保証担当等を経て、20年同社を退職。
現在は、早稲田大学ビジネススクール等で人材育成を展開。著書に「3Mで学んだニューロマネジメント(日経BP)」「イノベーション実践手法(日経BP)」がある。
第2回例会 : 2025年5月21日(水) 8:30~10:15 (朝食会形式)
演題 「ドイツがなぜ日本を抜き『世界3位』になれたのか」
講師 ドイツ在住ジャーナリスト 熊谷 徹 氏
1959年東京生まれ。80年早稲田大学政経学部に在学中、ドイツ連邦共和国にてAIESEC経済実務研修(Deutsche Bank、ドイツ銀行)。82年同大学卒業後、日本放送協会(NHK)に入局、神戸放送局配属。87年NHK報道局・特報部(国際部)に配属。89年NHKワシントン支局に配属。ベルリンの壁崩壊取材。
90年NHK退職後、ドイツ・ミュンヘン市に移住。ドイツ統一後の変化、欧州の安全保障問題、欧州経済通貨同盟などをテーマとして取材・執筆活動を行うと共に、各メディアで精力的に発信を行う。現在、他多数のメディアに連載中。
著書29冊と多数。2024年発刊の近著に「なぜドイツは日本を抜いて『世界3位』になれたのか(ワニブックス)」「GDPで日本を抜いた!ドイツ人の幸せな働き方(ぱる出版)」がある。
第3回例会 : 2025年6月12日(木) 8:30~10:15 (朝食会形式)
演題「ソーシャルメディア時代の政治と民主主義~その現状と課題~」
講師 日本大学危機管理学部 教授 西田 亮介 氏
博士(政策・メディア)。専門は社会学。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同助教(有期・研究奨励Ⅱ)、中小企業基盤整備機構リサーチャー、
立命館大学大学院特別招聘准教授、東京工業大学准教授等を経て、2024年4月より現職。他に東京大学公共政策大学院非常勤講師等を兼任。
単著に「メディアと自民党(角川書店)」「情報武装する政治(KADOKAWA)」「コロナ危機の社会学(朝日新聞出版)」ほか多数。
第4回例会 : 2025年7月2日(水) 8:30~10:15 (朝食会形式)
演題「『ものづくり』から『夢づくり』へ ~ラグジュアリー産業の経営史から紐解く日本の現在地~」
講師 大阪大学大学院経済学研究科 教授 ピエール=イヴ・ドンゼ 氏
1973年スイスのラ・ショー=ド=フォン生まれ。現在は奈良県に在住。98年ヌーシャテル大学学士号(歴史)、2005年ヌーシャテル大学博士号(人文科学・歴史)。06年~11年ポスドク研究員(京都・大阪・フィラデルフィア)。12年~15年京都大学白眉センター准教授。15年~16年大阪大学経済学研究科准教授(経営史)。 16年~大阪大学経済学研究科教授(経営史)。17年~フリブール大学客員教授。
16年大阪大学賞受賞、23年フランス企業史学会「最優秀企業史書籍賞」受賞、23年ハーバード・ビジネススクール「マクローン・フェローシップ」受賞。
専攻は、クリエーティブ産業の経営史(ラグジュアリー,ファッション,時計)、多国籍企業と政治リスク、スイス・日本のビジネス関係。
第5回例会 : 2025年7月30日(水) 8:30~10:15 (朝食会形式)
演題 「参議院選挙ふり返りと日本政治展望」
講師 政治ジャーナリスト 青山 和弘 氏
1968年千葉県生まれ。92年東京大学文学部社会心理学科卒業日本テレビ入社。政治部では野党キャップ、自民党キャップを歴任した後、国会官邸キャップは2回(通算6年)。羽田政権から石破政権まで16の政権を取材。
阪神大震災から民主党結党、郵政解散、政権交代、東日本大震災、森友・加計問題、安倍トランプ会談など現場取材・リポート直接担当した政治家(敬称略)は枝野幸男、前原誠司、鳩山由紀夫、野田佳彦、山崎拓、武部勤、野中広務、亀井静香、安倍晋三、小渕優子、小野寺五典、林芳正、武田良太、小川淳也など。与野党を問わない幅広い人脈と分かりやすい解説には定評がある。
* 日程、講師、演題等は、事情によりやむを得ず変更となる場合がございます。
例会の進め方
・会場は、円卓(6ー7名掛け)レイアウトの着座スタイルで、各例会概ね4-5卓で催行しています。
・基本的なタイムスケジュール
【朝食(昼食)会形式の場合】
8:30- 8:55(12:00-12:30) 各円卓ごとに朝食(昼食)懇談
8:55-10:05(12:30-13:40) 講師による講話
10:05-10:15(13:40-13:50) 講師への質疑応答
|
印刷用ファイル | 「第46期内外のトップを囲む懇談会」案内状【関西生産性本部】.pdf (1,194 k) |
備考 | 「お申し込みはこちら」をクリックすると「参加申込書」(Wordデータ)がダウンロードいただけます。必要事項をご記入の上、ファクシミリおよびメールで事務局までご送付お願いいたします。 【事務局】 ueoka@kpcnet.or.jp(上岡) inoue@kpcnet.or.jp(井上) |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 内外のトップを囲む懇談会 担当者: 井上・上岡 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |