2023年度 人事労務研究会(後期)
時代の変化に沿った人事施策の取り組みを先進企業から学ぶ
昨今の社会情勢による影響は、私たちの雇用の形態や働き方に大きな変化をもたらしており、実務家の皆様には、多様な人材と技術を活かし、多様な働き方を考え、自社の人事施策をより良いものにする機会が訪れています。
今年度当研究会では、人材の育成や技術を活かし続けている実務家の皆様をお招きし、優れた人事施策と取り組みの工夫と実際の様子を学びます。さらに、各企業で人事また労働組合の立場でより良い人事施策立案と実行に向け、日々努力する異業種の実務家同士の意見交換を通して、これからの人事施策のあり方を共に考えることができる場づくりも行って参ります。
上記開催主旨にご賛同頂ける、意欲的かつ熱意のある組織のご参画を歓迎いたします。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 労使関係 |
開催日・期間 | 2023年09月26日~2023年12月13日 |
開催時間 | 15:00~17:30 |
開催場所 | オンライン開催 |
参加費 | 生産性本部賛助会員(1名につき) 52,150円(10%税込) 一 般(1名につき) 65,350円(10%税込) ※生産性本部賛助会員とは全国の生産性本部賛助会員に加盟している組織をさします。 ※各例会において、一組織から複数名ご参加頂く場合は、追加参加費として、二人目の方からお一人様に つき賛助会員13,030円(10%税込)、一般16,330円(10%税込)を頂戴いたします。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) | ◆◆◆ スケジュール ◆◆◆ 【第5回例会】 日 時:9月26日(火) 15:00~17:30【企業事例紹介】 テーマ:『大林組における仕事と育児・介護の両立支援』 ゲスト:(株)大林組 本社グローバル経営戦略室ダイバーシティ&インクルージョン推進部部長 中沢 英子 氏
2022年 育児介護休業法の改正が施行され、昨今の働き方についても、変化が生じています。その変化の一つに、仕事と育児・介護の両立に関する取り組みが注目されています。大林組では不妊治療(不妊治療費の補助金や貸付制度等)に関する取り組み、育児休職制度、短時間勤務制度、介護休職制度やセミナーの開催、メンタルヘルス対策など、仕事と育児・介護の両立支援に関する様々な取り組みを行っています。今回はその取り組みの内容と今後の課題をお伺いします。 【第6回例会】 日 時:10月12日(木) 15:00~17:30【企業事例紹介】 テーマ:『富士通におけるジョブ型人事制度の導入と取り組み』 ゲスト:富士通(株) Employee Success 本部 Engagement&Growth統括部 統括部長 佐竹 秀彦 氏
社会情勢の変化や、働き方に対する考え方の変化を背景に、「ジョブ型雇用」へ関心が高まっています。富士通では2020年4月に国内グループの幹部社員約15,000人をはじめとして、国内グループの一般社員45,000人向けに対象に「ジョブ型人材マネジメント」の考え方に基づく新たな人事制度を導入しました。「Job Description(職務記述書)」の作成や、職責の高さを表す富士通グループグローバル共通の仕組みである「FUJITSU Level」を導入することで、より高い職責へのチャレンジを促進する等の取り組みを行っています。今回はその取り組みの内容と今後の課題をお伺いします。
【第7回例会】 日 時:11月13日(月) 15:00~17:30【企業事例紹介】 テーマ:『髙島屋における障害者雇用と職場環境への取り組み』 ゲスト: (株)髙島屋 総務本部人事部関西地区エリア長 西川 茂範 氏
障害者の雇用と職場環境を整えるための取り組みは、多様な働き方を考える上でも、進めていくべき取り組みの1つとして注目されています。髙島屋では障碍者の方が活き活きと働くことができる環境づくりに向け、一部の店舗では「ワーキングチーム」による業務配慮や本社だけでなく、各店・各事業所単位での安定した職務開発も実施しています。今回は現状の取り組みと課題をお伺いします。
【第8回例会】 日 時:12月13日(水) 15:00~17:30【企業事例紹介】 テーマ:『アフラックにおける人財マネジメントの取り組み』 ゲスト: アフラック生命保険(株) 人財戦略第一部人財戦略企画第二課長 佐柳 みすず 氏
「働き方改革」という言葉とそれに関する取り組みが浸透している昨今では、それに影響する人財マネジメントのあり方の見直しも注目されています。アフラックでは「人財を大切にするコアバリュー」の考え方をもとに、「人財エンゲージメントの強化」を掲げ、人財マネジメント戦略を策定しています。人財マネジメント戦略では、当社のパーパスやコアバリューに基づき、CSV経営に対する人財一人ひとりの共感・貢献意欲を引き出す「人財マネジメントの強化」と、人財が効果的・効率的に業務を行える最適な環境を構築する「社員を活かす環境の実現」を両輪として、さまざまな制度、仕組みを整備・実行しています。今回はアフラックにおける人財マネジメント戦略の具体的な取り組みを事例とともに紹介します。
※テーマ・内容・日程・時間については、変更する場合があります。
◆◆◆ 本研究会入会による効果と特長 ◆◆◆
☆自社・自労組が取り組むべき課題の視野と視座を拡げると共に、ノウハウと知見が得られます
◆◆◆ 当研究会の基本的な運営方法 ◆◆◆ ◆例会案内
例会毎に、ご登録者宛てに電子メールでご案内します。
|
印刷用ファイル | 2023年度 人事労務研究会 後期募集案内 .pdf (735 k) |
備考 | ※本研究会につきましては、オンラインにて開催いたします。 (「ZOOM」を使用予定) ※ご出講各社の規定により、ZOOM以外のオンラインツールを使用する場合があります。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 人材労政部 担当者: 芝原 ・ 上岡 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |