HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
2023年度撰壇塾
当塾は「厳“選”された人物を“壇”上に招聘する“塾”」をコンセプトに命名された幅広い分野の第一線で活躍する方々をお招きする夜間連続講演会です。2023年度は現在注目を集める多様性、大阪・関西万博、生成AI、サステナビリティなどをキーワードに、各分野のフロントランナーをお招きしております。ここでしか聴けない貴重な講話から、動乱の時代を生き抜く視座を高め、多くの皆様にとって新たな知見を得る機会になるべく実施してまいります。
◆主催
(公財)関西生産性本部
(公社)関西経済連合会
◆後援
(学)常翔学園
(株)産業経済新聞社
◆主催
(公財)関西生産性本部
(公社)関西経済連合会
◆後援
(学)常翔学園
(株)産業経済新聞社
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2023年10月11日~2024年02月27日 |
開催時間 | 19:00~20:30(講演75分、質疑応答15分) |
開催場所 | オンライン開催 ※ZOOMウェビナーを使用予定 ※会場へ集合しての開催ではありません。 (配信会場:関西生産性本部 会議室 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階) |
参加費 | 法人回数券一口(10回分):44,000円 個人向け10回フリーパス:44,000円 *各回個別での販売は承っておりません。 *法人回数券は口数に応じてご購入された回数分ご参加いただけます(同一組織内のみ。各回複数名での参加可能)。 *個人向けフリーパスは全10回通してご参加いただけます。 *法人回数券は期間中、随時お申込・ご購入が可能です。次期以降への繰り越しができませんので、第1回終了 後以降にご購入の場合は、残りの実施回数での参加の可否をご確認の上、お申し込みください。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
第1回 2023年10月11日(水)19時~20時30分
(通算第409回)
レバイン式子育てアカデミー 創設者
アイシャ レバイン 氏
「親から始まる「正解のない時代」を生き抜く世界基準の子育て」
ご登壇いただく同氏は35万人超の英会話とおうち英語YouTubeチャンネル「バイリンガルベイビー英会話」の運営者であり、自身のご経験から0歳から誰でも家庭で実践できる世界基準の子育てメソッド(レバインメソッド)を提唱しておられます。今回は、レバインメソッドから得られたものから現代日本の問題点や子育てでのお悩みの解決方法等についてお話を伺います。
第2回 2023年10月16日(月)19時~20時30分
(通算第410回)
大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程
2025年日本国際博覧会 大阪パビリオン推進委員会 ディレクター 佐久間 洋司 氏
「2025年大阪・関西万博の取り組み」
2025年に開催が予定されている大阪・関西万博は、関西にとって大きなターニングポイントの一つです。ご登壇いただく佐久間氏は都市連動型メタバース「バーチャル大阪」監修、人工知能学会 産業界連携委員などを務めておられます。今回は、注目を集める大阪万博の見所やねらいについてお話を伺います。
第3回 2023年11月7日(火)19時~20時30分
(通算第411回)
神山まるごと高専設立準備財団代表理事
認定NPO法人グリーンバレー理事 大南 信也 氏
「イノベーターを生む町づくり~神山町の挑戦~」
1953年徳島県神山町生まれの同氏は、米国スタンフォード大学院を修了し、1990年代初頭神山町国際交流協会を設立されました。過疎化した地域が生き残るための解決策を見出そうとアートと環境を柱に地域と世界を繋ぎ、グローバルで創造的な地域活性化を展開されておられます(代表的なアートプロジェクトとして「神山アーティスト・イン・レジデンス」(1999年))。講演では2023年4月に開校した神山まるごと高専設立に発起人として参画された取り組みについてお話を伺います。
第4回 2023年11月14日(火)19時~20時30分
(通算第412回)
登山家
野口 健 氏
「目標を持って生きることのすばらしさ ~モチベーションを持ち続けるために~」
1999年、エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立し、様々なメディア・媒体でご活躍中の野口氏は2000年からはエベレストや富士山に散乱するごみ問題に着目して清掃登山を開始されました。2007年にはエベレストを中国側から登頂に成功されました。近年は清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止にむけた対策、日本兵の遺骨収集活動などにも力を入れています。ご自身の経験から働く社会人のモチベーション維持の重要性についてお話をいただきます。
第5回 2023年12月4日(月)19時~20時30分
(通算第413回)
(株)CAMPFIRE 代表取締役
家入 一真 氏
「起動する原動力」
家入氏は2003年、(株)paperboy&co.(現GMOペパボ)を創業され、当時最年少で2008年にJASDAQ市場に上場を果たされました。その後も2011年には(株)CAMPFIREを創業され、代表取締役に就任。その後も2012年にはBASE(株)を共同創業、東証マザーズ(現グロース)上場、2018年にもベンチャーキャピタル「NOW」を創業されるなど次々と新たなビジネスを展開されております。Forbes JAPANの「日本の起業家ランキング 2021」にて第3位に選出された同氏から起業される原動力についてお聞きします。
第6回 2023年12月12日(火)19時~20時30分
(通算414回)
国立情報学研究所 所長
京都大学大学院情報学研究科 教授
黒橋 禎夫 氏
「生成AIの仕組みと社会へのインパクト(仮題)」
国立情報学研究所(NII)所長に就任された黒橋氏は、自然言語処理,知識情報処理の研究に従事され、言語処理学会10周年記念論文賞,同20周年記念論文賞,文部科学大臣表彰科学技術賞等を受賞された日本の権威です。今回は現代社会における生成AIの仕組みと社会へのインパクトについてお話を伺います。
第7回 2024年1月15日(月)19時~20時15分
(通算415回)
リクルートワークス研究所客員研究員
(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
後藤 宗明 氏
「自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング~今起こっているリスキリングの課題と対策~」
国が主体となって取り組んでいるリスキリング。今回お招きする後藤氏は岸田首相との車座対談また様々なメディアでリスキリング解説を行っております。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う同氏の考えについてお話を伺います。
第8回 2024年1月23日(火)19時~20時30分
(通算416回)
(株)クラダシ
代表取締役社長
関藤 竜也 氏
「フードロス削減、三方よし」
今回お招きする関藤氏は、1995年に総合商社へ入社され、高度経済成長期の中国駐在を経て独立されました。戦略的コンサルティング会社取締役副社長を経て、2014年フードロス問題を解決するため、(株)クラダシを設立。現在は国連WFP協会評議員。食品ロス・廃棄に関する国際標準化対応国内委員会メンバー及び国際委員会メンバーなどを務められております。様々な経験を得た同氏から貴重なお話を伺います。
第9回 2024年2月6日(火)19時~20時30分
(通算417回)
戦場ジャーナリスト・報道カメラマン
横田 徹 氏
「紛争地取材を通じて感じること~ウクライナ侵攻の現地取材も交えて~」
2022年2月24日、世界中に大きな衝撃を与えたロシアよるウクライナ侵攻開始。現時点で収束の兆しはなく事態は長期化の様相を呈しています。今回お招きする横田氏には、現地ウクライナで実際に取材した内容を基にした最新状況をお伝えいただくとともに、この戦争を身近な問題として捉える重要性と今後の世界の行方や私たちに何ができるのかについてもお話いただきます。
第10回 2024年2月27日(火)19時~20時30分
(通算418回)
(株) 鯖や/(株)SABAR 代表取締役
右田 孝宣 氏
「サバで世界に挑戦する~コロナを乗り越えた先に目指すもの~」
コロナ禍の影響で苦境に立たされた飲食業界、倒産・廃業に追い込まれる店舗が多い中、様々な取り組みで成長中の同社は「さばのある健康で豊かな生活を提供する」を経営方針に掲げています。今回は代表取締役の右田氏にサバに対する熱い思いから、今後の展望についてお話を伺います。
■お申込方法
・下記の「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。
・開催日の2営業日前までに参加者宛てにアクセス情報をお送りします。
chrome等のブラウザで視聴出来ますのでアプリのインストールは不要です。
■お申し込みにあたっての注意事項
・参加者欄には代表者1名をご記入ください。
・派遣責任者欄にご記載いただいた方に「請求書」をご送付します。
・法人回数券をお申込の方は、参加代表者様宛に事務局から各回の参加者情報をお伺いします。
・お支払いいただいた受講料は欠席の場合を含め返金することはできません。
・個人向け10回フリーパスのお申し込み締め切りは、10月5日(木) となっております。
・法人回数券の次期以降への繰り越しはできません。第1回終了後以降に法人回数券をご購入の場合は、
残りの実施回数での参加の可否をご確認の上、お申し込みください。
■参加にあたっての注意事項
・当日の録音・録画はご遠慮下さい。
・参加者へお送りしたアクセス情報につきましては無断で転用・転送は禁止とさせていただきます。
・参加者の欠席・変更につきましては開催日の3営業日前までにお申し出下さい。
|
印刷用ファイル | 撰壇塾 案内状.pdf (3,912 k) |
備考 | ■お申込方法 ・下記の「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。 ・開催日の2営業日前までに参加者宛てにアクセス情報をお送りします。 chrome等のブラウザで視聴出来ますのでアプリのインストールは不要です。 ■お申し込みにあたっての注意事項 ・参加者欄には代表者1名をご記入ください。 ・派遣責任者欄にご記載いただいた方に「請求書」をご送付します。 ・法人回数券をお申込の方は、参加代表者様宛に事務局から各回の参加者情報をお伺いします。 ・お支払いいただいた受講料は欠席の場合を含め返金することはできません。 ・個人向け10回フリーパスのお申し込み締め切りは、10月5日(木) となっております。 ・法人回数券の次期以降への繰り越しはできません。第1回終了後以降に法人回数券をご購入の場合は、 残りの実施回数での参加の可否をご確認の上、お申し込みください。 ■参加にあたっての注意事項 ・当日の録音・録画はご遠慮下さい。 ・参加者へお送りしたアクセス情報につきましては無断で転用・転送は禁止とさせていただきます。 ・参加者の欠席・変更につきましては開催日の3営業日前までにお申し出下さい。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 撰壇塾担当 担当者: 多田・髙田・七野・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |