2023年度 人事担当者オンライン交流会
現場の人事情報共有と議論でニューノーマル時代の生産性を高める
その反面、目的以外の情報交換や個人の課題感の共有をする機会は大きく減少してしまっているともいえます。
今回、オンラインツールを活用し、人事・労務分野に携わる皆様に同業種・異業種の方々との交流の場を設定することで、喫緊の課題解消のみならず、5年10年先の人事の在り方について、多くの気づきを提供できればと存じます。これは多くの大手・中小企業の方々に会員組織として参加いただき、活動をさせていただいている我々生産性本部にしかできない取り組みであると考えています。また、参加いただきやすい価格設定とすることで、より多くの方にご参加いただき、参加者同士の交流の質を高めてまいりたいと存じます。この機会に、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
主催団体 | 関西生産性本部 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座の種類 | セミナー | |||||||||||||||
主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、執行委員クラス、職場委員クラス | |||||||||||||||
講座カテゴリー | 人材育成・開発 | |||||||||||||||
開催日・期間 | 2023年07月27日~2024年02月21日 | |||||||||||||||
開催時間 | 15:00~17:30 | |||||||||||||||
開催場所 | オンライン(ZOOM使用予定) | |||||||||||||||
参加費 | 生産性本部賛助会員 : 13,200 円(10%税込) 一般 : 19,800 円(10%税込) |
|||||||||||||||
内容(スケジュール、運営方法、等) |
◇各回で取り上げる人事・労務・人材育成における重要テーマとキーワード◇
〈第1回:人事プロフェッショナル〉
〈第2回:データトリブン人事〉
〈第3回:人材育成〉
〈第4回:ミドル・キャリア〉
〈第5回:2023年度の振り返り〉
◇実施スケジュール◇ ※テーマ・内容、日程等は諸事情により、やむを得ず変更になる場合があります。
<第1回 第2回コーディネータ> 厨子 直之 氏(和歌山大学経済学部 准教授) 2007年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)。専門社会調査士。研究分野は、人的資源管理、ポジティブ組織行動、組織開発、経営学。「ポジティブ・アプローチに基づく研修の効果測定」を探求している。主な著作に「こころの資本-心理的資本とその展開-」、「アプリシエイティブ・インクワイアリーによる大学生アルバイトの心理的資本に与える効果に関する量的比較分析」、「社会起点発想のコミュニティ創生(KAIKAケーススタディ)―NEXCO中日本における新たな地域連携の仕組みと人財育成―」、「経験から学ぶ人的資源管理(新版)」などがある。
<第3回 第4回 第5回コーディネータ> 櫻田 涼子 氏(甲南大学経営学部 教授) 2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)。福島大学経済経営学類講師、同大学准教授、甲南大学経営学部准教授を経て、2018年より現職。専門は、人的資源管理論、キャリア論、組織構造論。組織の変化と働き方の関係性を探求し、これまで組織構造の変化とキャリア、インセンティブ・システムの関係性に注目した研究を行ってきた。近年は、若い世代のキャリア意識の探求にも取り組んでいる。主な著作に、『入門人的資源管理(第2版)』(中央経済社、第6章)、『働く人のキャリアの停滞―伸び悩みから飛躍へのステップ―』(創成社、第6章)などがある。2011年「日本労務学会研究奨励賞」受賞。
◇人事担当者オンライン交流会の基本的な進め方◇
本交流会は、参加者同士による意見交換(グループディスカッション)を中心に展開します。
(1)オリエンテーション
(2)各参加組織の取り組みについての情報共有
(3)話題提供・ディスカッションテーマの提示
(4)テーマに関するグループディスカッション
(5)グループ毎のディスカッション内容の共有
(6)フリーディスカッション
(7)コーディネータ総括・ご案内
|
|||||||||||||||
印刷用ファイル | 2023年度人事担当者オンライン交流会(印刷用).pdf (482 k) | |||||||||||||||
備考 | ①参加申込みは「お申し込みはこちら」ボタンより、お申込フォームにお進みいただき、 必要事項ご入力の上、送信ください。 ②参加申込受信後、請求書を郵送いたします。 ③申込後のキャンセルの場合、参加費のご返金はいたしかねますので、 ご了承賜りますと共に、代理の方の参加をご検討下さい。 ※お申し込み期日は、7月14日(金)です。受付後、詳細案内(接続情報等)をお送りいたします。 ■ご参加の上での注意事項 ※本交流会は全5回ともにオンライン形式(ZOOM使用予定)で開催いたします。 ※ご案内は原則としてE-mailにて行うため、参加申込書には必ずE-mailアドレスをご記入下さい。 ※各回開催日前日までに接続情報等を配信いたします。開催日までにメールの配信がない場合は、事務局までお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。 |
|||||||||||||||
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 人材労政部 担当者: 七野、安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |