KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

2023年度 労使で考える人事政策研究会

一歩先の人事政策を労使で議論する

企業の経営環境はかつてない程に大きな変化を続けています。特に、人事・労働分野においては、時代の変化を的確に捉えた変革が求められ、時代の半歩から一歩先を見据えた人事政策の検討・構築と、その議論を欠かすことはできません。
本年度、4年目を迎える「労使で考える人事政策研究会」では、各例会で人事・労働分野に直結するテーマの第一人者をゲスト講師に招聘し、最新情報を基にした講話をいただきます。
その上で、当研究会にご参加いただく多業種の“労使”間で、本音ベースの意見交換と、参加者相互の情報交流を進めることにより、人事部門・労働組合の視点から、多角的な深い議論を展開いたします。

人事部門幹部、労働組合幹部が、最新情報の獲得と、判断力を高める場として、ぜひ当研究会を活用いただけますよう、ご案内申し上げます。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 研究会 
主な対象 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス 
講座カテゴリー 労使関係 
開催日・期間 2023年07月13日~2023年12月07日
開催場所 オンライン開催(Zoom使用予定)
 
参加費 (お一人につき)
生産性本部賛助会員組織 : 92,400円(消費税10%込)
一般 : 115,500円(消費税10%込)
 
内容(スケジュール、運営方法、等)

≪本年度内容・テーマ・ゲスト講師≫


【第1回例会】 
日時:7月13日(木) 14:30~17:00
テーマ:「VUCA時代のビジネスを切り拓くリーダーをいかに育成するか~自律型組織の作り方~」

  (1)データの爆発的増加で起こることと、人事がすべき3つのポイント
    ※「①AI不得意分野②リモートワーク③Lead the self」を想定しています。
  (2)「Lead the self」(自分を導く)ができるリーダーをいかに育成するか
  (3)メンバーの強みを活かすリーダーシップとは??

講師:Zホールディングス㈱ Zアカデミア学長 
   武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長 伊藤 洋一 氏

<企業プロフィール>
日本興業銀行、プラスを経て2015年よりヤフー。現在Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてもリーダー開発に注力する。2021年4月に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の学部長に就任。代表作に60万部ベストセラー「1分で話せ」。ほか、「FREE, FLAT, FUN」「『僕たちのチーム』のつくりかた」など。

 

 【第2回例会】
日時:8月3日(木) 14:30~17:00
テーマ:「いま、対応が求められるハラスメント対策 〜最近の傾向と対策〜」
   (1)最近の実例・データ・判例を交えたハラスメントの本質理解
   (2)ハラスメントの具体例・理解と、求められる対応(被害者、行為者、関係者)
   (3)組織としての予防策(アンガーマネジメント、心理的安全性、価値観の理解)

講師:合同会社オフィスプリズム 統括・臨床心理士・社会保険労務士 涌井 美和子 氏

<企業プロフィール>
大学卒業後、大手メーカー勤務、社労士事務所勤務を経て、臨床心理士指定大学院に入学。在学中にコンサルティング事務所を開業、修了後も平行してカウンセリング経験(公的機関相談室、医療機関、EAP会社等)等を積む。主な著書に「職場うつ防止のヒント」(経営書院)、「三択式40 問で考える ハラスメントの基本」(日本経済新聞出版社)、「企業のメンタルヘルス対策と労務管理」(日本法令)他、専門誌における論文 約500 本がある。

 

 【第3回例会】
日時:9月7日(木) 14:30~17:00
テーマ:「変化する社会に伴う人材マネジメントに求められる対話」
   (1)【Why】昨今の職場環境や働き方の変化にともなう、人材マネジメントになぜ対話が必要か?
   (2)【What】 上司と部下は何を対話すればよいか?
   (3)【How】対話において上司と部下はどのような役割とスキルを求められているか?

講師:㈱サーバントコーチ 代表取締役 世古 詞一 氏

<企業プロフィール>
早稲田大学卒後、外資系生命保険会社勤務後、Great Place to Work® Institute Japan「働きがいのある会社」2015、16、17中規模部門第一位の株式会社VOYAGE GROUP(現株式会社CARTA HOLDINGS)の創業期より参画。営業本部長、人事本部長、子会社役員を務め2008年独立。主な著書に「対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術」(日本能率協会マネジメントセンター 2020年5月)、「『シリコンバレー式最強の育て方』―人材マネジメントの新しい常識1on1ミーティング―」(かんき出版2017年9月)がある。

 

 【第4回例会】
日時:10月5日(木) 14:30~17:00
テーマ:「コクヨが推進するコミュニケーション変革」
   (1)従業員1000人の行動データ分析によるオフィス改革
   (2)オフィス内における課題の8割はコミュニケーション
   (3)事業と個人の同時成長を目指す「コクヨ式ハイブリッドワーク」

講師:コクヨ㈱ ワークプレイス事業本部 スペースソリューション本部 青木 耕治 氏
   コクヨ㈱ ワークプレイス事業本部 ワークスタイルイノベーション部長 伊藤 毅 氏

<企業プロフィール>

青木 耕治 氏:2007年にコクヨに入社後、オフィス空間も手掛け始めreddot best of the bestなど国内外のデザイン賞を多数受賞。また空間設計だけに留まらず企画も強みとしており、地域との関係性やカスタマーの行動変容などを軸にファシリティー戦略から空間設計まで包括的なデザインを行っている。

伊藤 毅 氏:1997年、岐阜県生まれ。セキュリティ会社を経て、コクヨオフィスシステム(現コクヨ)入社。オフィスICTインフラ構築・オフィスプロジェクトマネジメント・ワークスタイルコンサルティング等に携わる。その後、お客さまに対するコンサルティング以外に、コクヨの新しいオフィスである「THE CAMPUS」の統括ICT担当・データ分析に従事。

 

 【第5回例会】
日時:11月16日(木) 14:30~17:00
テーマ:「日本企業のひとづくりの強みとはなんだったか:ものづくり企業からの示唆と日本企業のこれから」
   (1)日本のものづくり企業のひとづくりの強みと課題
   (2)ブルーカラーとホワイトカラーの要素を併せ持つ「ライトブルー人材」とは?
   (3)「ライトブルー人材」が示唆する日本企業のこれから

講師:東京大学大学院 経済学研究科 准教授 大木 清弘 氏

<企業プロフィール>
1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学経済学部卒業、2012年東京大学大学院博士号(経済学)取得。2011年関西大学商学部助教、2014年東京大学大学院経済学研究科講師を経て、2020年より現職。研究分野は国際経営論、国際人的資源管理論。現在は海外子会社のパフォーマンスに関する研究に加えて、日本企業の人的資本に関する研究、ものづくり分野におけるIoT技術の活用に関する研究を行っている。主な著書に『多国籍企業の量産知識』(有斐閣 2014年)、『新興国市場戦略』(有斐閣 2014年,共著)、『コア・テキスト国際経営』(新世社 2017年)、『経営戦略としての人的資本開示』(日本能率協会 2022年, 分担執筆)、『戦略的人的資本の開示」(日本能率協会 2022年,分担執筆)など。

 

 【第6回例会】
日時:12月7日(木) 14:30~17:00
テーマ:「今の時代におけるワークモチベーションの現状と課題」
   (1)働き方の変化とワークモチベーションの関係性
   (2)自律的モチベーションが生まれるメカニズム
   (3)自律的モチベーションを引き出すリーダーのマネジメント

講師:九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授 池田 浩 氏

<企業プロフィール>

九州大学大学院博士後期課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員、英知大学助教、福岡大学准教授を経て、2016年より現職。産業・組織心理学会会長。主な著書に「モチベーションに火をつける働き方の心理学」(単著、 日本法令)など。

 

【常任コーディネータ】

神戸大学大学院 経営学研究科 教授 服部 泰宏 氏

2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、滋賀大学経済学部専任講師、准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て現職。専門は組織行動、人的資源管理、経営管理。
主として、組織と個人の関わり合いに関する行動科学的研究活動を進め、「採用」に関する行動科学的アプローチにも取り組む。2021年度より当研究会の進行を担当する。
 
印刷用ファイル 2023年度 「労使で考える人事政策研究会」 案内状 .pdf (630 k)
備考 募集人数 15~20名程度(先着順に受付)
参加申込:下記の「お申込みはこちら」をクリック頂き、必要事項をご記入・ご選択下さい。
     7月6日(木)までにお申し込みをお願いいたします。
     後日、第1回例会の詳細案内・請求書等をご送付いたします。 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 人材労政部
担当者: 芝原・安丸
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
お申込みはこちら
開催要領 

≪開 催 要 領≫

例会内容・スケジュール(基本的な進め方)
 
14:30-14:40 [10分] オリエンテーション・講師紹介
14:40-15:40 [60分] 講演
(小 憩)
15:50-16:10 [20分] 全体討議・質疑応答
16:10-16:40 [30分] 分割討議(小グループでの参加者相互の情報交換)
16:40-17:00 [20分] 追加質疑応答、コーディネータ総括等
*進行スケジュールは、例会内容・出席人数等により変更する場合があります。

開催形態: オンライン(Zoom使用予定)

主な対象: 企業人事部門の責任者~管理職クラス、および、労働組合幹部クラス
*必ずしも上記に該当しない場合でも参加可能です。
*各例会で登録者のご都合がつかない場合は都度、代理出席も可能です。
 
お申込みはこちら
ページの先頭に戻る