KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

第42期 内外のトップを囲む懇談会

トップマネジメントのための朝食・昼食形式の月例セミナー

 当本部では、1985年に本懇談会を開設し、企業経営や組織運営の舵取りを担う方々に、日々の経営判断に不可欠な国内外の経済、政治、社会、経営課題等の最新情報を提供することを目的に、食事会形式の月例懇談会を開催しており、この度、第42期を2023年2月より開催いたします(今期から会期を5カ月5例会へ短縮しています)。
 今期は、予測不可能なVUCA時代の「企業経営」と「組織運営」の指針検討に役立つ、また迅速かつ的確な判断を求めれる経営幹部・トップマネジメント層個人の「脳の鍛え方」にフォーカスを当てた内容で開催してまいります。
貴組織のトップマネジメント層の皆様におかれましては、本懇談会にぜひともご参加いただきますようご案内申し上げます。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 長期講座 
主な対象 経営トップ層(部長層以上)、三役クラス 
講座カテゴリー 人材育成・開発 
開催日・期間 2023年02月22日~2023年06月21日
開催時間 8:30~10:15 もしくは 12:00~13:50 
開催場所 リーガロイヤルホテル大阪
  〔大阪市北区中之島5-3-68〕
状況に応じて、オンライン開催 
開催場所URL http://www.rihga.co.jp/osaka/access/index.html
参加費 【賛助会員企業】 1名 ¥121,000−(消費税10%込)
【一    般】 1名 ¥151,250−(消費税10%込)
*5例会開催
*参加費には、食事代、資料代および消費税が含まれます。 
内容(スケジュール、運営方法、等)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、急遽、食事の提供を中止して「講演・質疑応答」での開催、また完全オンライン配信へ変更させていただく場合がございます。
 
 
第1回例会 : 2023年2月22日(水)  8:30~10:15(朝食会形式) 
 
演題「ロシア・ウクライナ戦争の背景と最新事情」
 
講師 神戸学院大学 経済学部教授・国際交流センター所長
   ウクライナ研究会(国際ウクライナ学会日本支部)所長     岡部 芳彦 氏
 
 1973年兵庫県生まれ。神戸学院大学経済学部教授、同国際交流センター所長。博士(歴史学)、博士(経済学)、ウクライナ国立農業科学アカデミー外国人会員、ウクライナ研究会(国際ウクライナ学会日本支部)会長。主な受賞歴としては、ウクライナ内閣名誉章(2021年)、ウクライナ最高会議章(2019年)、ウクライナ大統領付属国家行政アカデミー名誉教授(2019年)、名誉博士(ウクライナ国立農業科学アカデミー・アグロエコロジー環境マネジメント研究所)。
 
【主な著作】
 『本当のウクライナ』(ワニブックスPLUS新書、2022年)、
 『魂の叫び ゼレンスキー大統領100の言葉 』監修、宝島社、2022年)
 『日本ウクライナ交流史1937-1953年』(神戸学院大学出版会、2022年)、

 『日本ウクライナ交流史1915-1937年』(同、2021年)など。
 
 
第2回例会 :2023年 3月28日(火)  12:00~13:50(昼食会形式)
 
演題「パーパス経営~30年先の視点から現在を捉える
 
講師 一橋大学ビジネススクール 客員教授     
   京都先端科学大学 教授        名和  高司 氏(なわ たかし)
 

 東京大学法学部、ハーバード・ビジネス・スクール卒業。三菱商事を経て、マッキンゼーで約20年間勤務。デンソー(~2018年)、ファーストリテイリング(~22年)、味の素、 SOMPOホールディングス(いずれも現在も)などの社外取締役、朝日新聞社の社外監査役を歴任。消費者庁「消費者志向経営賞」座長。ボストン・コンサルティング・グループ(~16年)、インタープランド、アクセンチュア(いずれも現在も)などのシニアアドバイザーを兼任。

 

【主な著作】
 『パーパス経営』、『CSV経営戦略』、『シュンペーター』、『企業変革の教科書』、
 『経営変革大全』、『コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法』など。

 
第3回例会 : 2023年4月18日(火)  8:30~10:15   (朝食会形式)
 
演題「新しい資本主義の本質と課題」
 
講師 東京大学大学院 経済学研究科・経済学部教授     柳川 範之 氏
 

 1988年慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応大学専任講師、東京大学助教授、同准教授を経て、2011年より現職。新しい資本主義実現会議有識者議員、内閣府経済財政諮問会議民間議員、東京大学不動産イノベーション研究センター長、東京大学金融教育研究センター・フィンテック研究フォーラム代表等。 

 
【主な著作】
 『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(日経BP社、為末大氏との共著)
 『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)、『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)
 『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社等。

 

第4回例会 : 2023年 5月23日(火) 8:30~10:15 (朝食会形式)
 
演題「日本の強みを生かした“しなやかで強い”組織のつくり方」
 
講師 NPO法人NELIS 代表理事
   株式会社 トランスエージェント 会長     ピーター D.ピーダーセン 氏
 
 1967年デンマーク生まれ。88-89年ドイツで日系企業に勤める。89年コペンハーゲン大学文化人類学部入学。90-92年大学を休学し、日本で英会話の講師および通訳者・翻訳家として働く。95年コペンハーゲン大学文化人類学部卒業。95-98年東京にて、中小企業向けのコンサルティング、国際シンポジウムの企画・運営、雑誌の編集に従事。特に、エコロジーと経営の接点をテーマとする。
 98-2000年「将来の社会・経済像」をテーマとして出版企画に従事。マレーシアのマハティール首相(当時)、シンガポールのリー・クアン・ユー元首相、経済学者のジョン・K・ガルブレイス、環境学者のレスター・ブラウン、社会学者のダニエル・ベル、未来学者のジョン・ネズビッツなどを訪問・取材し、日本向けの書籍を企画・監修する。経営学の生みの親ピーター・ドラッカー、未来学者のアルヴィン・トフラー、英国の元首相マーガレット・サッチャー、米国元国務長官ヘンリー・キッシンジャーなども日本に招聘する。
 00-01年東京MXテレビ初の外国人ニュースキャスターとして、夜のメインニュースを担当。00年環境・CSRコンサルティングを手掛ける㈱イースクエアを共同設立、11年まで代表取締役社長を務める。企業、大学、省庁などと、数百にわたるプロジェクトやコンサルティング案件に携わる。LOHAS(健康と環境を志向するライフスタイル)やカーボン・ニュートラル/カーボン・オフセット、本来農業など、常に新しい時代を切り開くキーワードや思想をビジネスの世界に持ち込むべく、活動する。15年NPO法人NELIS-次世代リーダーのグローバル・ネットワークの共同代表に就任。19年㈱トランスエージェント会長に就任。大学院大学至善館特任教授就任。21年丸井グループ社外取締役に就任。22年明治ホールディングス社外取締役に就任。
 
【主な著書】
 『しなやかで強い組織のつくりかた』(生産性出版、2022年)
 『SDGsビジネス戦略ワークブック』(日刊工業新聞社、2022年)
 『SDGsビジネス戦略』(日刊工業新聞社、2019年)
 『レジリエント・カンパニー』(東洋経済新報社、2015年)
 『第5の競争軸』(朝日新聞出版、2009年)など。
 
 
第5回例会 : 2023年 6月21日(水) 8:30~10:15 (朝食会形式)
 
演題「自分の脳の鍛え方」
 
講師 東北大学加齢医学研究所 所長     川島 隆太 氏
 

 1959年生まれ。千葉県千葉市出身。85年東北大学医学部卒業、89年東北大学大学院医学研究科修了、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同講師、東北大学未来科学技術共同研究センター教授を経て2006年より東北大学加齢医学研究所教授。14年より東北大学加齢医学研究所所長。17年より東北大学学際重点研究センター長兼務。

 

【主な受賞】
 08年「情報通信月間」総務大臣表彰、09年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」、
 09年度井上春成賞。13年河北文化賞。査読付き英文学術論文400編以上

 

【主な著書】
 「スマホが学力を破壊する」(集英社新書)「さらば脳ブーム」(新潮新書)など、300冊以上を出版。

 
* 日程、講師、演題等は、事情によりやむを得ず変更となる場合がございます。
 
 
例会の進め方
・会場は、円卓(4ー5名掛け)レイアウトの着座スタイルで、各例会概ね4-5卓で催行しています。
・基本的なタイムスケジュール
 【朝食(昼食)会形式の場合】
    8:30-  8:50(12:00-12:30) 各円卓ごとに朝食(昼食)懇談
    8:50-10:00(12:30-13:40) 講師による講話  
  10:00-10:15(13:40-13:50) 講師への質疑応答
 
印刷用ファイル 印刷用案内状「第42期内外のトップを囲む懇談会」【(公財)関西生産性本部】.pdf (885 k)
備考 「お申し込みはこちら」をクリックすると「申込書」(Wordデータ)がダウンロードいただけます。必要事項をご記入の上、ファクシミリで事務局までご送付お願いいたします。 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 内外のトップを囲む懇談会
担当者: 井上・上岡
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
お申込みはこちら
ページの先頭に戻る