HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
2022年度撰壇塾(オンライン開催)
当塾は「厳“選”された人物を“壇”上に招聘する“塾”」をコンセプトに命名された幅広い分野の第一線で活躍する方々をお招きする夜間連続講演会です。1回完結型のため、ご関心のある回の受講や特定分野の集中学習も可能です。2022年度は「国際情勢、社会経済、デジタルの第一人者から学び、激動の時代を生き抜く。」をテーマに、当塾を多くの皆様にとって新たな知見を得る機会とするべく実施して参ります
◆主催
公益財団法人関西生産性本部
公益社団法人関西経済連合会
◆後援
学校法人常翔学園
株式会社産業経済新聞社
◆主催
公益財団法人関西生産性本部
公益社団法人関西経済連合会
◆後援
学校法人常翔学園
株式会社産業経済新聞社
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2022年09月29日~2022年12月06日 |
開催時間 | 19:00~20:30(講演75分、質疑応答15分)※一部の回では時間が異なる場合がございます。 |
開催場所 | オンライン開催[Deliveru(デリバル)を使用] ※会場へ集合しての開催ではありません。 (配信会場:関西生産性本部 会議室 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階) |
参加費 | 1回券:3,850円 法人回数券(10回分):33,000円 個人向け10回フリーパス:33,000円 *受講券は次期以降に繰越できません *法人のお客様で組織内でのご活用の場合は「法人回数券」がお勧めです。 *お一人で全10回すべてのご参加をご希望の方は「個人向けフリーパス」がお勧めです。 *電子決済(クレジットカード、コンビニ、Pay-easy)をご希望の方は下記ホームページよりお申込みください。 https://shop.deliveru.jp/sentanjuku/ |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
●請求書をご希望の方は本ホームページの末尾「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。
●1回券や電子決済(クレジットカード、コンビニ、Pay-easy)をご希望の方は
下記ホームページよりお申込下さい。領収書の発行も可能です。
※法人回数券は当本部ホームページのみでの受付となります。予めご了承ください。
●個人向けフリーパスをご希望の方は下記ホームページよりお申込下さい。
第1回 2022年9月29日(木)19時~20時30分
読売テレビ放送 報道局解説委員長 高岡 達之 氏
「報道の裏側から学ぶ情報の見極め方」 関西報道界のオピニオンリーダーで、テレビで鋭いコメントを発する高岡達之氏。読売テレビ放送入社し、報道局へ配属後、1990年の西成暴動、神戸小学生連続殺傷事件(酒鬼薔薇事件)など全国を震撼させた関西の大事件を多数取材、東南アジア各国、欧米、アフリカと世界各国での豊富な取材経験を持つ。プロデューサー・記者として阪神大震災特番96年~3年間「ふるさと」ほか多数の番組を制作。 自宅に居ながら膨大な情報が取れるようになった今、その活用の重要性が高まってきている。だがそれ以上に、溢れる情報の「見極め」こそが、活用の成否を分ける時代になってきた。そこで本講演では、同氏にこの「情報の見極め方」を豊富な経験を元にご示唆いただく。
第2回 2022年9月30日(金)19時~20時30分
気象予報士 天達 武史 氏
「気象キャスターがみた地球温暖化と異常気象」
全国各地で「これまで経験したことのないような」集中豪雨が発生し、最高気温の国内最高記録が更新され続ける昨今。2022年も多くの地方で平年より早く6月に梅雨明けし、大きなひょうが降り被害に遭う等「これまでは考えられなかった」気象が続いている。歴史を振り返ると、日本は気象、災害に大きな影響を受けてきた。そして、現在叫ばれている地球温暖化と異常気象が日本のみならず人類史にどのような変化をもたらす可能性があるのか、無関心ではいられない状況となっている。 本講演では、天気の達人「あまたつ」の愛称でメディアでもお馴染みの天達武史氏をお招きし、情報を利用した災害への備えなど自分だけでなく、家族や友人を守るために知っておきたいポイントを、豊富な事例を元にご講話いただく。
第3回 2022年10月11日(火)19時~20時30分
神戸学院大学経済学部教授・国際交流センター所長 ウクライナ研究会(国際ウクライナ学会日本支部)会長 岡部 芳彦 氏
「ロシア・ウクライナ戦争の背景と現状」
2022年2月24日、世界中に大きな衝撃を与えたロシアによるウクライナ侵攻開始。今なお収束の兆しはなく事態は長期化の様相を呈している。今回お招きする岡部氏は、ウクライナ情勢に詳しく、ゼレンスキー大統領との会談や同国最高会議で講演するなど、日本を代表するウクライナ研究者である。この戦争が起こった背景を、長年、ウクライナとロシアを継続して訪問してきた経験を交え、最新状況を解説いただくとともに、この戦争を身近な問題として捉える重要性と今後の世界の行方や日本人に何ができるのかについてもお話いただく。 第4回 2022年10月18日(火)19時~20時30分 株式会社BANK ACADEMY 代表取締役 小林 亮平 氏 「自由な人生を送るために~ゼロから始める資産形成~」 老後2000万円問題等が記憶に新しい中、年齢問わず多くの方々が老後の生活資金や将来への漠然とした不安を抱えている。そうした中でも何をすればいいのかわからない方が大半なのではないだろうか。本講演では、「超初心者でも理解できるよう優しく伝える」をモットーに、資産形成の入門知識を発信している㈱BANK ACADEMYの小林亮平氏をお招きし、お金に関する不安を解消するための資産形成の方法についてお話を伺う。
第5回 2022年10月26日(水)19時~20時30分
株式会社minitts 中村 朱美 氏
「まずやってみる!事業化と撤退、私の決断力と行動力の源泉」
新しいビジネスを始める際、事業構想や計画が重要であることに異論の余地はない。ただ、精緻なものを求め過ぎて、ピーク時に事業展開できず「チャンスロス」を発生させてしまうケースがある。逆に、既存ビジネスからの撤退では、判断や意思決定に時間を要し過ぎて「ロス」を垂れ流すケースも多い。 「1日100食限定」「完売次第営業終了」という売上を追わない逆転発想で注目を集め、瞬く間に人気店となった国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」を京都で立ち上げた中村朱美氏は、店舗数を伸ばす中で、新型コロナウイルス感染拡大により初めて「緊急事態宣言」が発令されて2か月後の2020年6月には2店舗を閉店。その行動力と決断力の源泉とともに、事業化と撤退時の苦悩についてもお伺いする。
第6回 2022年11月7日(月)19時~20時30分
メディアアーティスト 落合 陽一 氏
「2025年の関西再構築戦略」
2025年に開催が予定されている大阪・関西万博は、関西にとって大きなターニングポイントの一つである。現在、人口減少・少子高齢化に伴う労働力不足等、不安要素が多くある日本経済だが、デジタル・トランスフォーメーション(DX)等、デジタル技術の進歩・革新は、そうした不安要素を打破する有力な対策である。今回、メディアアーティストの落合陽一氏をお招きし、同氏が提唱するデジタルネイチャーへの展望と、未来の関西のあるべき姿についてお話を伺う。 第7回 2022年11月16日(水)19時~20時15分
慶応義塾大学経済学部教授 井手 英策 氏
「財政は誰のために~反緊縮・反バラマキの財政社会学~」 「一億総中流」日本国民の大多数が自分を中流と考える「意識」を持っているとされてきたが、格差や貧困の拡大、都市と地方の格差が顕在化した今、持続可能な経済社会の実現に向けた「経済社会変革」の機運が高まっている。財政危機と社会の大変動とを結びつけて歴史の変化を解き明かす「財政社会学」を研究する井手氏は、経済が低成長でも国民のニーズを満たしベーシックサービスを提供、貯蓄がなくとも不安のない社会を目指すべきと提唱している。バラマキの社会ではなく、喜びと痛みを分かちあう社会を子どもたちに残したいと熱く語る同氏をお招きし、日本の将来を考える機会としたい。 第8回 2022年11月24日(木)19時~20時30分
立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授 李 香鎮 氏
「イカゲームから見る韓国ドラマの社会風刺」 人気動画配信サービス「Netflix」で昨年秋の配信開始後、約4週間で1億4200万世帯が視聴し、同サービス史上最大のヒットとなったのが「イカゲーム」である。立教大学の李香鎮教授曰く、このドラマには韓国社会の特徴が反映されているという。本講演では、同氏が考える韓国ドラマ「イカゲーム」に隠された社会風刺について、お話をいただく。
第9回 2022年11月29日(火)19時~20時30分
関西学院大学体育会アメリカンフットボール部FIGHTERS前監督
本講演では、その指導方法と考え方をわかりやすく、ビジネスの現場でも実践的に活用できるようにお話いただく。
鳥内 秀晃 氏 「分業制スポーツにおける組織論~自分で考える力~」 アメリカンフットボールを通した「人間形成」という教育理念のもと、関西学院大学アメリカンフットボール部を12回大学日本一に導いた鳥内秀晃氏。その指導の中心は、主体的に行動する、日本のビジネス現場の各層で古くから展開されてきたPDCAサイクルを回す、機動力が求められる令和の今ますます重視されているOODAループを回すことにある。そして、プレイヤーだけでなく、マネージャー、トレーナー、アナライジングスタッフ全員の英知を結集して初めてチームの力が発揮されるという信念が、チームを絶対王者へと押し上げた。
第10回 2022年12月6日(火)19時~20時30分
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 瀬地山 角 氏 「炎上CMから(笑って!)考えるジェンダー論」 昨今、LGBTやSOGI等、ジェンダー論に関するワードが注目を集めているが、それらを適切に理解できていないがために、炎上をしてしまうという事例も多く見られる。東京大学大学院の瀬地山角教授は、炎上CMを4つのパターンに分類し、なぜそれらのCMが炎上してしまったのか、という観点からジェンダー論について考えている。
今回はタイトルにもあるように、地元関西での講演ということで炎上CMから笑って学べるジェンダー論についてお話をいただく。
■参加方法
1.当ホームページもしくはデリバルからお申し込みください。
法人回数券をお申込の方は事務局より各回の参加者情報をお伺いします。
2.参加者宛てにアクセス情報をお送りします。
chrome等のブラウザで視聴出来ますのでアプリのインストールは不要です。
|
印刷用ファイル | 22年度撰壇塾講演一覧.pdf (2,020 k) |
備考 | お申込方法 1.下記の「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。 ※「派遣者」欄にもご記入をお願いします(他のセミナー案内状などをお送りします)。 ※各回のお申込締切は開催2日前とさせて頂きます。 2.「請求書」は、参加者あてにご送付します。 3.お支払いいただいた受講料は欠席の場合を含め返金することはできません。 4.当日の録音・録画はご遠慮下さい。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 撰壇塾担当 担当者: 井上・七野・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |