KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

学校経営・イノベーション研究会2022

『持続可能な大学経営の在り方を考える』

依然として新型コロナウイルスの影響も残り、大学運営の在り方、教職員の働き方を見直す局面に来ていると言えます。加えてSDGsやカーボンニュートラル実現も、大学経営には求められています。2022年度は本テーマに沿い、大学をはじめとした高等教育機関や企業様の事例を中心に、学校経営においても考えていくべき事柄について、学習いただく場を提供させていただきます。本研究会にご興味をお持ちいただける学校法人様につきまして、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 研究会 
主な対象 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) 
講座カテゴリー 人材育成・開発 
開催日・期間 2022年08月25日~2023年01月31日
開催時間 原則15:00~17:30 
開催場所 関西生産性本部会議室もしくはオンライン
※本研究会につきましては、対面形式とオンライン形式を併用して例会を開催し、
参加者がwebを通じて参加出来るような仕組みといたします。
各例会への参加方法につきましては、例会の都度ご案内致します。(「ZOOM」を使用予定)
※事情によりZOOM以外のオンラインツールを使用する場合があります。
 
参加費 生産性本部 賛助会員組織:77,000円 (税込)
一   般   組    織:96,800円 (税込)
※各例会後の「情報交換会」が開催される場合、費用は実費を頂戴いたします。 
内容(スケジュール、運営方法、等)

第1回例会 8月25日(木) 15:00~17:30

テーマ:「大阪公立大学の『総合知』と『協創』について」

講 師:大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学 学長

    公立大学法人大阪 副理事長      辰巳砂 昌弘(たつみさご まさひろ)氏

 

ポイント 大阪市立大学と大阪府立大学が統合。「総合知で、超えていく大学」をスローガンに、日本最大規模の公立大学「大阪公立大学」が2022年4月に開学しました。フルスペックの領域を有する総合大学として、文理融合の高度な教育・研究を展開します。新大学では教員や学生をはじめ様々なステークホルダーが集まり、交流し、産学官が協創して社会課題に取り組む拠点となる「イノベーションアカデミー」を推進。また2025年には森之宮キャンパスを開設する予定です。今回は、新大学設立の陣頭指揮を取られた学長の辰巳砂様自ら、同大学の取組みについてお話しいただきます。

 

 

第2回例会 9月22日(木) 15:00~17:30

テーマ:「金沢工業大学の教育DXについて」※オンライン講演

講 師:金沢工業大学 常任理事・事務局長               谷 正史(たに まさし)氏

 

ポイント 金沢工業大学は全学的にDXを推進することを方針としており、「学生一人ひとりの学びに応じた教育実践」「時間と場所の制約を超えた学びの創出」に取り組まれております。文部科学省が公募を行なっていたデジタル活用教育高度化事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」では両方の取組みが採択されました。また、令和4年度にはDXに関するリカレント教育の採択を受け、現在これらに取り組んでいます。今回は同大学のAI・IoT・データサイエンス等の教育と、AR・VR・MR等のデジタル技術を取り入れたこれらの取組み、そして関連するリカレント教育について解説いただきます。

 

 

第3回例会 10月25日(火) 15:00~17:30

テーマ:「浜理薬品工業における経営品質の取組み」(仮題)

講 師:浜理薬品工業㈱ 代表取締役社長 髙美 慶大(たかみ けいた)氏

 

ポイント 浜理薬品工業㈱は、1948年に大阪市で人口甘味料の製造・販売を行う㈱浜理化学研究所として創業、1952年に現社名に変更し、現在は主に製薬会社に医薬品の有効成分である原薬・中間体を提供する国内上位の原薬・中間体のメーカーです。経営品質向上プログラムは2011年に導入し、2012年度に奨励賞、2014年度に優秀賞など継続的な活動の取り組みを通じて、組織の成熟度を着実に向上、2019年度にゴールドを受賞されました。今回は代表取締役社長の髙美 慶大氏自ら、同社の取組みについてお話しいただきます。

 

 

第4回例会 11月25日(金)  15:00~17:30

テーマ  「積水ハウスの働き方やダイバーシティの取組み」(仮題)

講 師  積水ハウス㈱ 執行役員ダイバーシティ推進部長 山田 実和(やまだ みわ)氏

 

ポイント 積水ハウス㈱は「女性活躍の推進」「多様な人財の活躍」「多様な働き方の推進」をダイバーシティ推進方針の3つの柱とし、従業員と企業がともに持続可能な成長を実践できる環境や仕組みづくりにいち早く、また多くのことに取り組んでおられ、高い評価を得られています。今回は同社執行役員ダイバーシティ推進部長の山田様に、同社の取組みについてご解説いただきます。

 

 

第5回例会 12月15日(木) 15:00~17:30

テーマ 「学生におけるSOGI・LGBT施策の考え方」(仮題)※オンライン講演

講 師 中京大学 国際教養学部教授         風間  孝(かざま たかし)氏

ポイント ダイバーシティという言葉が浸透し、LGBT・SOGIに対する理解も少しずつされるようになってきましたが、依然として性的マイノリティの学生に配慮する大学は多くないのが現状です。今回はLGBT/SOGI、ジェンダー、セクシュアリティを研究されている、中京大学の風間先生をお迎えし、これらの問題について、どのように考えていけばいいか、お聞かせいただきます。

 

 

第6回例会 2023年1月

 

       調 整 中

 

 
印刷用ファイル 2022年度学校経営・イノベーション研究会案内状.pdf (560 k)
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 人材労政部
担当者: 高田・安丸
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
ページの先頭に戻る