労使で考える人事政策研究会(2022年度)
企業の人事部門幹部と、労働組合幹部が共に学び、共に考え、議論する月例研究会
特に、人事・労働分野においては、時代の変化を的確に捉えた変革が求められ、時代の半歩から一歩先を見据えた人事政策の検討・構築と、その議論を欠かすことはできません。
本年度、3年目を迎える「労使で考える人事政策研究会」では、各例会で人事・労働分野に直結するテーマの第一人者をゲスト講師に招聘し、最新情報を基にした講話をいただきます。
その上で、当研究会にご参加いただく多業種の“労使”間で、本音ベースの意見交換と、参加者相互の情報交流を進めることにより、人事部門・労働組合の視点から、多角的な深い議論を展開いたします。
人事部門幹部、労働組合幹部が、最新情報の獲得と、判断力を高める場として、ぜひ当研究会を活用いただけますよう、ご案内申し上げます。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 労使関係 |
開催日・期間 | 2022年08月02日~2023年01月26日 |
開催場所 | オンライン開催(Zoom使用予定) 但し、第1回例会のみ、会場対面/オンラインより選択可能です。 (会場:当本部会議室) |
参加費 | (お一人につき) 生産性本部賛助会員組織 92,400円(消費税10%込) 一般 110,880円(消費税10%込) *懇親会参加費は別途必要です。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
≪本年度内容・テーマ・ゲスト講師≫ 講師:(同)サッチモ 代表社員 大正大学 表現学部特命教授 海老原 嗣生 氏
<企業プロフィール>
【第2回例会】オンライン 講師:(株)東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部チーフコンサルタント 塚越 学 氏
<企業プロフィール>
【第3回例会】オンライン 講師:HRガバナンス・リーダーズ㈱ フェロー 吉田 寿 氏
<企業プロフィール>
【第4回例会】オンライン 講師:高井・岡芹法律事務所 弁護士 帯刀 康一 氏
<企業プロフィール>
【第5回例会】オンライン 講師:法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴 氏
<企業プロフィール>
【第6回例会】オンライン 講師:(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明 氏
<企業プロフィール>
【常任コーディネータ】 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 服部 泰宏 氏
2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、滋賀大学経済学部専任講師、准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て現職。専門は組織行動、人的資源管理、経営管理。
主として、組織と個人の関わり合いに関する行動科学的研究活動を進め、「採用」に関する行動科学的アプローチにも取り組む。2021年度より当研究会の進行を担当する。
|
印刷用ファイル | personnel-policy22.pdf (736 k) |
備考 | 募集人数 15~20名程度(先着順に受付) 参加申込:下記の「お申込みはこちら」をクリック頂き、必要事項をご記入・ご選択下さい。 7月27日(水)までにお申し込みをお願いいたします。 先着順に受付後、第1回例会の詳細案内・請求書等をご送付いたします。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 人材労政部 担当者: 五百籏頭(いおきべ)・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
開催要領 | ≪開 催 要 領≫
例会内容・スケジュール(基本的な進め方)
14:30-14:40 [10分] オリエンテーション・講師紹介
14:40-15:20 [40分] 講演(前半)・全体討議
(小 憩)
15:30-16:20 [50分] 講演(後半)・全体討議
16:20-16:45 [25分] 分割討議(小グループでの参加者相互の情報交換)
16:45-17:00 [15分] 追加質疑応答、コーディネータ総括等
*進行スケジュールは、例会内容・出席人数等により変更する場合があります。
開催形態: オンライン(Zoom使用予定)
但し、第1回例会のみ、会場対面/オンラインより選択可能です。
主な対象: 企業人事部門の責任者~管理職クラス、および、労働組合幹部クラス
*必ずしも上記に該当しない場合でも参加可能です。
*各例会で登録者のご都合がつかない場合は都度、代理出席も可能です。
|
---|