KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

IE基礎セミナー 〈手法コース〉〔会場とオンラインの併用開催〕

「IE7つ道具」の使い方の習得 ~IE手法の基本を座学と演習で理解~

改善の基本であるIE(インダストリアル・エンジニアリング:ムダ取りのための手法・着眼点)には、多くの手法があります。その中で、特に改善効果の高い7つの手法について、改善の原理・原則に基づき、座学にて各手法の使用目的と使い方や分析方法を学び、演習にて理解を深めていただくカリキュラムになっています。
本セミナーでは、企業の社内講師や現場改善指導を実践してきた講師が、書籍(『IE7つ道具』)とその説明用
テキストを用い、分かりやすく解説いたします。

共催(予定):大阪工業大学 ものづくりマネジメントセンター(CMM)
主催団体 関西IE協会 
講座の種類 セミナー 
主な対象 ミドルマネージャー層(課長クラス) 
講座カテゴリー モノづくり革新 
開催日・期間 2022年09月08日~2022年11月24日
開催時間 各回とも10:00~17:00 
開催場所 (公財)関西生産性本部 会議室 または、オンライン受講(Zoom)
※「3密」防止対応として、会場での受講は、先着15名までとさせていただきます(通常定員の約半分)。
※オンライン受講も可能です(Zoomを利用したリアルタイム配信を行います)。 
開催場所URL https://www.kpcnet.or.jp/access/
参加費 関西ならびに他地区IE協会会員 39,600円
生産性本部賛助会員      42,900円
一  般(会員外)      49,500円
【注】
①参加費には、テキスト(書籍『IE7つ道具』(日刊工業新聞社刊))、説明用テキスト、ストップウォッチの各費用と消費税を含みます。
②1社から4名以上のお申込み時は、参加者をご調整頂く場合があります。 
内容(スケジュール、運営方法、等)
●内容(講義対象の手法など)
1日目   9月 8日(木)  ◎IEとは ★工程分析 ★マテリアル・ハンドリング ★プラントレイアウト
2日目  10月13日(木) ★稼働分析 ★時間研究 ★動作研究
3日目  11月24日(木) ◎標準時間管理 ★連合作業分析 ★ラインバランス分析 ◎アイデア発想法
【注】都合により、内容が一部変更となる場合があります。また、ご参加者の状況により、演習内容を変更する場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《1日目(9月8日(木))10:00~17:00》
 
諸連絡(事務局)
 
●オリエンテーション
 
・参加者自己紹介 ・講師紹介
 
◎IEとは
  (1) IEとは  (2) IEのなりたちと体系  (3) 作業研究と時間の関係
  (4) 改善活動の手順 (5) 分析者としての心構え
 
【手法1】工程分析
  (1) 工程分析とは  (2) 工程分析のすすめ方
  (3) 改善の着眼点(5W2H法、ECRSの原則)  (4) 作業者工程分析による改善例
 
【手法2】① マテリアル・ハンドリング(MH)
  (1) MHとは  (2) 運搬工程分析  (3) 運搬活性分析  (4) 運搬工程分析の改善例
 
【手法2】②プラント・レイアウト
  (1) レイアウト検討とは  (2) レイアウトの種類  (3) レイアウト設計の手順
 
《演習①》「工程・MH・レイアウト分析と改善」
 
◎1日目の「まとめ」、総合質疑応答
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《2日目(10月13日(木))10:00~17:00》
 
◎「1日目」の振り返り
 
【手法3】稼働分析
  (1) 稼働分析とは  (2) 観測法(タイムスタディ、ワークサンプリング等)
  (3) ワークサンプリング(WS)のすすめ方  (4) WSによる改善例
 
【手法4】時間研究
  (1) 時間研究とは  (2) ストップ・ウォッチ法のすすめ方  (3) VTR法
  (4) PTS法  (5) 時間研究による改善例
 
《演習②》「WS、TS観測に基づく改善」
 
【手法5】動作研究
  (1) 動作研究とは  (2) 両手作業分析  (3) 微動作分析(サーブリッグ法)  (4) 動作経済の原則
 
《演習③》  「サーブリッグ分析と改善」
《演習④》 「動作経済の原則に基づく組立改善」
 
◎2日目の「まとめ」、総合質疑応答
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《3日目(11月24日(木))10:00~17:00》
 
◎「2日目」の振り返り
 
◎標準時間管理
  (1) 標準時間管理とは  (2) 標準時間の設定方法  (3) 標準時間管理の運営方法
 
《演習⑤》 「標準時間算定」
 
【手法6】連合作業分析
  (1) 連合作業分析とは  (2) 連合作業分析のすすめ方  (3) 連合作業分析による改善例
 
【手法7】ラインバランス分析
  (1) ラインバランス分析とは  (2) ラインバランス分析のすすめ方  (3) ラインバランス分析の改善例
 
《演習⑥》 「連合作業分析と改善」
《演習⑦》 「ラインバランス分析と改善」
 
◎「アイデア発想法」の紹介
 
◎総合質疑応答(3日間を通して)
 
 
《講 師》
田村IE技術事務所(技術士)  田村  豊 氏
(元・新日鐵住金㈱ 交通産機品事業部 製鋼所 IE室長)

1972年住友金属工業㈱(現・日本製鉄㈱)に入社、
製鋼所に勤務。’77年鉄鋼短期大学(現・産業技術短期大学)卒業後、
同年4月より、製鋼所 システム部IE課に配属。2002年に生産管理部IE室長に就任。
2013年9月末日定年後、IE室シニア・スタッフとして活躍。’18年9月末日に退職、現在に至る。
技術士(経営工学部門)。

【公職】(公社)日本経営工学会 関西支部運営委員、
(一社)高知県工業会 生産性向上推進アドバイザー、
東大阪商工会議所「生産性向上支援事業」・専門家など。
 
 
《Zoomの接続テストのお願い(オンライン受講の方のみ)》
本セミナーは、Zoomを利用したリアルタイム配信も行います。
オンラインでのご受講の方は、ご予定の視聴環境にて「Zoom」をご利用いただけるか、
下記接続テストページにてご確認ください。※音声確認もお願いします。
■接続テストURL http://Zoom.us/test

●−−−−−−−−〈 『IE基礎セミナー』関連事業のご案内 〉−−−−−−−−−●
 
=<  自社にて改善できる人財を育成します! >=
 
本「手法コース」のほか、下記の2コースも開催予定です!!
 【Step2】 「IE基礎セミナー」 手法コース
 
 
=《本基礎セミナーの特徴》=
① 「入門コース」、「手法コース」、「実践コース」で構成。
② 初心者の方でも、入門(Step1)→手法(Step2)→実践(Step3)と受講頂くことにより、改善リーダーの必要要件を体感・体得することができます。
③ 指導経験豊富な講師が指導。
 
 
印刷用ファイル 22年度「IE基礎セミナー」〈手法コース〉案内状.pdf (778 k)
備考 ①下記「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。
②「参加証」「会場略図」「請求書」と『テキスト(IE7つ道具)』は、参加者あてに、8月下旬から発送を開始致します。
③ 8月31日(水)以降のお取り消しの場合、参加費の全額を頂戴致します (3日間参加可能な代理者をご派遣下さい)。
《備考》 開催3日間の内、(お申込みの)参加者が、万一、出席できない開催日は、代理参加をお受けします。
(注) 2・3日目の内容は、前回の内容を前提として講義を進めます。あらかじめご了承下さい。

【定員】各20名
【対象】製造現場の改善推進担当者、改善推進リーダー候補、現場作業者 など
    コンサルタント業の方の参加申込みは、ご遠慮下さい。
【申込締切日】8月31日(水)

〈 会場で受講の皆様へ 〉 【 「新型コロナウイルス感染拡大予防対策」について 】
関西生産性本部では、ご参加の皆様に安全・安心な環境下にて受講頂けるよう、以下の対策を実施しています。ご協力をお願い致します。
①「受付」時の検温(非接触型体温計)にご協力下さい。なお、発熱など体調不良の方は、受講をご遠慮頂く場合があります。
②過去2週間以内に発熱や感冒症状にて医療機関の受診や服薬をされた方、海外渡航暦のある方は、ご参加の自粛をお願いします。
③ご参加時はマスク着用をお願いします。(なお、事務局員もマスク着用にて対応させて頂きます。)
④会場への入室の際は、手洗いまたは手指のアルコール消毒の徹底をお願いします。
⑤会場の座席は1m以上間隔を空けています。また、会場内は、常時、換気を行っています。

《オンライン受講の皆様へ》
本セミナーは、Zoomを利用したリアルタイム配信も行います。
オンラインでのご受講の方は、ご予定の視聴環境にて「Zoom」をご利用いただけるか、
下記接続テストページにてご確認ください。※音声確認もお願いします。
■接続テストURL http://Zoom.us/test 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 関西IE協会
担当者: 金谷(かなや)・川島
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
ページの先頭に戻る