HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
【関西生産性本部】65周年記念サービス(撰壇塾・後期)
当本部65周年ビジョン「関西における生産性運動を牽引し、新たな価値を共創する」
当本部は、1956年4月17日に「生産性関西地方本部」として設立されて以来、労使学識の三者構成により関西における生産性向上運動を推進して参りました。今般、当本部の創立65周年を記念し、より多くの賛助会員の皆様に当本部事業に参加頂き、更なる生産性向上運動を推進頂くために、本サービスを提供します。
【撰壇塾参加サービスの概要】
当本部では、(公社)関西経済連合会との共催により、幅広い分野から第一線で活躍する方々をお招きし、夜間連続講演会「撰壇塾(せんたんじゅく)」を2003年より開講しています。この撰壇塾は、社会人の学びの「入り口」という位置づけで、これまで370回以上開催され、延べ48,000人を超える方に参加頂いています。
昨今、働き方改革の進展やオンライン環境の普及などにより、あらためてビジネスパーソンが気軽に学べる場へのニーズが高まっており、それらのニーズに役立てて頂くために、撰壇塾の一部を賛助会員の方に無料で公開し、自己啓発やリカレント教育のメニューとして役立てて頂きます。
【参加可能回数】
企業会員、労働組合会員、学校・病院・自治体・団体会員
…口数にかかわらず1組織につき前期1回、後期1回
個人会員…一人につき、前期1回、後期1回(但し、本人利用に限定)
【撰壇塾参加サービスの概要】
当本部では、(公社)関西経済連合会との共催により、幅広い分野から第一線で活躍する方々をお招きし、夜間連続講演会「撰壇塾(せんたんじゅく)」を2003年より開講しています。この撰壇塾は、社会人の学びの「入り口」という位置づけで、これまで370回以上開催され、延べ48,000人を超える方に参加頂いています。
昨今、働き方改革の進展やオンライン環境の普及などにより、あらためてビジネスパーソンが気軽に学べる場へのニーズが高まっており、それらのニーズに役立てて頂くために、撰壇塾の一部を賛助会員の方に無料で公開し、自己啓発やリカレント教育のメニューとして役立てて頂きます。
【参加可能回数】
企業会員、労働組合会員、学校・病院・自治体・団体会員
…口数にかかわらず1組織につき前期1回、後期1回
個人会員…一人につき、前期1回、後期1回(但し、本人利用に限定)
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | その他の事業 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2021年11月29日~2022年03月31日 |
開催場所 | オンライン開催(基本的にZoomウェビナーを利用しますが、別のWebツールを使用する場合があります。詳細はご確認下さい。) |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/seminar/?mode=show&seq=2106 |
参加費 | このサービスは、当本部賛助会員を対象に、無料で提供いたします。 (参加可能回数) ・企業会員、労働組合会員、学校・病院・自治体・団体会員 …口数にかかわらず1組織につき前期1回、後期1回 ・個人会員…1人につき、前期1回、後期1回(但し、本人利用に限定) |
内容(スケジュール、運営方法、等) | 1.2021年度(後期)の内容について
前期の例会内容は以下の通りです。詳細は撰壇塾ホームページをご確認下さい。
第1回 (通算第389回)2021年11月29日(月)19時~20時30分
「武器としての図で考える習慣」
筑波大学大学院 ビジネスサイエンス系教授 平井 孝志 氏
第2回 (通算第390回)2021年12月1日(水)19時~20時30分
「製造業にイノベーションを興すキャディのプラットフォーム」
キャディ株式会社 代表取締役CEO 加藤 勇志郎 氏
第3回 (通算第391回)2021年12月7日(火)19時~20時30分
「言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術」
株式会社電通 第4CRプランニング局 クリエイティブ・コピーライター 橋口 幸生 氏
第4回 (通算第392回)2021年12月14日(火)19時~20時30分
「『直観と共感』のマーケティング」
株式会社スマイルズ 取締役CCO 野崎 亙 氏
第5回 (通算第393回)2021年12月17日(金)19時~20時30分
「中国スタートアップ企業に学ぶ世界最速ビジネスモデル」
早稲田大学商学学術院 教授 井上 達彦 氏
第6回 (通算第394回)2022年1月14日(金)19時~20時30分
「人と組織を強くする交渉力」
早稲田大学紛争交渉研究所 招聘研究員 異文化教育コンサルタント 鈴木 有香 氏
第7回 (通算第395回)2022年1月20日(木)19時~20時15分 ※講演60分、質疑応答15分にて実施します
「知覚力を磨く」~知覚で不透明な世界を切り拓く~
ダヴィンチ研究所ディレクター 神田 房枝 氏
第8回(通算第396回) 2022年2月1日(火)19時~20時30分
「能力主義は正義なのか?」
東京大学大学院 教育学研究科 教授 本田 由紀 氏
第9回 (通算第397回)2022年2月8日(火)19時~20時30分
「アマゾンの会議術」〜ジェフ・ベゾスの生んだ最強のマネジメント手法〜
エバーグローイングパートナーズ株式会社 代表取締役 佐藤 将之 氏
第10回 (通算第398回)2022年2月(予定)19時~20時30分
「東京2020オリンピック公式映画、そして大阪・関西万博で伝えたい事」
映画作家 河瀨 直美 氏
2.無料参加可能回数 ・企業会員、労働組合会員、学校・病院・自治体・団体会員 …口数にかかわらず1組織につき前期1回、後期1回 ・個人会員…1人につき、前期1回、後期1回(但し、本人利用に限定)
3.参加申込み方法 ・以下よりお申し込み下さい。折り返し、事業担当者より詳細のご連絡を申し上げます。
4.申込み方法 ・以下の「お申し込みはこちら」ボタンよりお申し込み下さい。1回の申込みに付き、1例会のみ申し込むことが可能です。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 事業部 担当者: 堀越ひとし TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
申込み方法について |
(1)「お申し込みはこちら」から「個人情報保護方針」の同意を頂いたのち、「お申し込みページ」へ移動します。 (2)お申し込みページでは、「参加者1」に参加される方、参加希望例会をご記入下さい。 (3)「派遣責任者」欄へは、「参加者1をコピー」ボタンを押して登録下さい。 (4)最後に「内容確認」の上、「お申し込み完了」ボタンを必ず押して下さい。 |
---|