世界経済に大きな打撃を与えた新型コロナウイルス感染拡大の影響により、企業はビジネスモデルの見直しやリスクマネジメントといった課題への対策を余儀なくされ、VUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性))の時代はますます混迷を深めるようになりました。
今年度の本例会では、「DX(Digital transformation:企業のデジタル化)」「SDGs」「事業転換」をテーマとして各分野の責任者、担当者、専門家を講師に迎え、激しい時代の変化に対応できるヒントを得る場として参ります。
主催団体 |
関西生産性本部 |
講座の種類 |
研究会 |
主な対象 |
経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス) |
講座カテゴリー |
経営革新 |
開催日・期間 |
2021年06月16日~2022年01月31日 |
開催時間 |
15:00~17:00 |
開催場所 |
完全オンライン形式での開催(ZOOMにて配信予定) |
参加費 |
生産性本部賛助会員(1名様): 88,000円(消費税10%含む)
一 般(1名様):110,000円(消費税10%含む)
※ご出講各社の規定により、ZOOM以外のオンラインツールを使用する場合があります。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
≪第1回例会≫(オンライン開催)
と き:6月16日(水) 15:00~17:00
テーマ:「DXは単なる情報化・デジタル化ではない 〜DXの真髄と取り組みのポイント〜」
講 師:東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長 教授 前 川 徹 氏
|
デジタル庁の創設や脱ハンコ社会など、デジタルトランスフォーメーション(DX)加速に向けた取り組みが進む中、新たなビジネス価値の獲得のためDXに関心を寄せる企業も多くなっています。しかし、DXを「従来の情報化・デジタル化の延長」と認識してしまっている企業・組織も多いのではないでしょうか。本例会では、DXについて研究を続けている東京通信大学の前川氏にお越し頂き、DXの本質はどこにあるのか、従来の情報化・デジタル化と何が異なるのか、DXにどう対応すればよいのかについてご講演頂きます。
|
≪第2回例会≫(オンライン開催)
と き:7月14日(水) 15:00~17:00
テーマ:「DXの本質と内製エンジニア組織による実現加速」
講 師:株式会社Insight Edge 代表取締役CEO 小久保 岳人 氏
|
Insight Edgeは住友商事グループのDX推進を目的として設立されたDX技術専門会社です。経営者やコンサル会社が主体で企画し、実装フェーズでITベンダーやSI会社に外注する従来のプロジェクト方法だと、時間やコスト、自社ノウハウの蓄積、ビジネスモデルの差別化といった課題が発生します。特に、DXプロジェクトでは最適解に向けてトライアンドエラーを繰り返すプロセスが必要となる為、住友商事では内製のDX技術専門会社であるInsight Edgeを設立し、課題を内製エンジニア組織が解決できる推進体制を構築されました。本例会では、同社代表取締役CEOの小久保氏にお越し頂き、DXの本質や推進プロセスにおける体制作り、パートナーとの付き合い方等についてご講演頂きます。
|
≪第3回例会≫(オンライン開催)
と き:8月27日(金) 15:00~17:00
テーマ:「トラスコ中山らしさ溢れる DX で明るく元気な社風とヒトを醸成していく」
講 師:トラスコ中山株式会社 取締役 経営管理本部兼デジタル戦略本部 本部長 数 見 篤 氏
|
工具や屋外作業現場用機具を幅広く扱う卸売会社のトラスコ中山は、「データの分析と活用を次のステージへの礎とする」というビジョンを経営トップのコミットメントとして掲げ、企業価値向上を目的にデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を本格化させることで、2020年度のDX銘柄2020グランプリに選出されるまでに至られました。本例会では、同社の数見氏にお越し頂き、DX推進における障壁や解決方法についてご講演頂きます。
|
≪第4回例会≫(オンライン開催)
と き:9月30日(木) 15:00~17:00
テーマ:「SDGsから考える事業機会創出」
講 師:金沢工業大学 SDGs推進センター長 平 本 督太郎 氏
|
SDGsの本質は、成長戦略です。故に、SDGsは慈善活動だけではなく、社会課題の解決を目的としたビジネスモデルの展開やステークホルダーとの共創活動が求められています。本例会では、金沢工業大学 SDGs推進センター長の平本氏に、日本におけるSDGsの現状とビジネスでの実践方法を事例に基づいてご講演頂きます。
|
≪第5回例会≫(オンライン開催)
と き:10月27日(水) 15:00~17:00
テーマ:「お客様と共に取り組むSDGs」~事業とSDGsの一体化~
講 師:株式会社リコー コーポレート執行役員 ESG担当 ESG戦略部部長 鈴 木 美佳子 氏
|
リコーはSDGsを経営環境に影響を耐えるメガトレンドとして捉え、複合機の販売台数に応じたマングローブの植林や事業運営に必要なエネルギーを100%再生可能エネルギーで賄うRE100プロジェクトなど、様々な活動を行っています。本例会では、第2回日経SDGs経営大賞にて大賞を受賞した同社の取り組みとその背景についてご講演頂きます。
|
≪第6回例会≫(オンライン開催)
と き:11月10日(水) 15:00~17:00
テーマ:「日立造船が目指す、サステナブルな社会の実現」
講 師:日立造船株式会社 常務取締役 白 木 敏 之 氏
|
ごみ焼却発電で世界トップクラスの実績を誇る日立造船は、常に挑戦の歴史を歩んでこられました。かつては日本三大造船所に数えられた造船事業を主とした企業体制でしたが、現在では水やエネルギーを事業の中心にとらえ、「サステナブルで、安全・安心な社会の実現に貢献するソリューションパートナー」への転換を目指しています。本例会では同社常務取締役の白木氏にお越し頂き、創業140年の元・造船メーカーがどうやってごみ焼却施設トップシェアになったのか、ソリューションパートナーとはどういうことか、SDGsやデジタル化を絡めてどう実現するか、をご講演頂きます。
|
≪第7回例会≫(オンライン開催)
と き:11月30日(火) 15:00~17:00
テーマ:「中国半導体産業とサプライチェーン問題」
講 師:株式会社日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 三 浦 有 史 氏
|
「産業のコメ」と言われてきた半導体が、昨年秋以降世界的に不足している。在宅勤務の広がりによるPC機器の需要増加が原因の一つだが、別の要因としてアメリカ政府による中国企業への制裁措置が半導体不足に拍車をかけ、その影響が多くの製品の供給を停滞を招き、国民の生活に大きな影響を及ぼしている。本例会では、日本総合研究所の三浦様にお越し頂き、半導体を取り巻く課題と今後の安定的な半導体サプライチェーンを築くためのポイントについて解説頂く。
|
≪第8回例会≫(オンライン開催)
と き:2月2日(水)15:00~17:00
テーマ:「デジタルトランスフォーメーションによるビジネスモデルの転換」
講 師:株式会社東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者 島田 太郎 氏
|
東芝は、製造業としての豊富な経験とノウハウを強みとして持っているが、一方で、その強みを生かしつつも、デジタルトランスフォーメーションによるビジネスモデルの転換も急務としていた。その中で2018年に「コーポレートデジタル事業責任者(Chief Strategy Officer)」に就任した島田氏は、シーメンスで培ってきた戦略性、機能性、実行力を最大限に活かし、様々な事業分野の顧客企業の経営課題を起点とした、新しい課題解決型/成果訴求型のビジネス創出に取り組んでいる。本例会では同氏にお越し頂き、同社が目指す事業転換とその取り組みについてお伺いする。
|
|
印刷用ファイル |
経営研究会 案内状2021.pdf (964 k) |
備考 |
[参加対象・運営方法]
*経営幹部、経営企画・管理、人事、総務部門等の責任者・管理者・スタッフ、労働組合幹部等
*1例会2時間:講演(90分)・質疑応答(30分)、代理出席・追加参加も可能(別部門も可)
*例会にご欠席された場合、ご希望の方には当日の資料をお送り致します。
(申込み方法)
ホームページからお申込みください。(https://www.kpcnet.or.jp/)折り返し、第1回例会のご案内及び本研究会の年間参加費請求書をご送付申し上げます。なお、以降の例会につきましては、開催の1か月程度前に正登録者様あてにE-mailにてご案内申し上げます。 |
お問い合わせ |
〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署:
事業部
担当者:
小松・中山
TEL:
06-6444-6464
FAX:06-6444-6450 |