人事労務研究会(2020年度 後期)
働き方の変化に伴う、生産性の向上に向けた人事労務施策を学ぶ
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、三役クラス、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 労使関係 |
開催日・期間 | 2020年12月05日~2021年02月28日 |
開催時間 | 15:00~17:30 他、午後の開催 |
開催場所 | オンライン開催 |
参加費 | 生産性本部賛助会員(1名につき) 32,500円(10%税込) 一 般(1名につき) 40,800円(10%税込) ※生産性本部賛助会員とは全国の生産性本部賛助会員に加盟している組織をさします。 ※懇親会を開催する場合、参加費については別途実費を頂戴いたします。 ※各例会において、一組織から複数名ご参加頂く場合は、追加参加費として、二人目の方からお一人様に つき賛助会員3,300円(10%税込)、一般5,500円(10%税込)を頂戴いたします。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) | ◆◆◆ スケジュール ◆◆◆ 【第6回】12月15日(火) 15:00―17:30【企業事例紹介】 『日立製作所におけるリカレント教育促進への取り組み』
ゲスト:(株)日立製作所 関西支社 総務部人事労務グループ 部長代理 内 山 英 昭 氏
リカレント教育とは、義務教育や基礎教育を終えて労働に従事するようになってからも、教育を受け、生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返す教育制度である。昨今では、働き方改革においても重要施策のひとつとして注目されており、リカレント教育を利用することで、仕事に直結した知識を習得し、スキルアップを行うことで、業務効率化や生産性の向上を行うことができる。日立製作所では、中堅・ベテラン社員向けのDX研修カリキュラムを作成等を行い、リカレント教育を促進しており、今回はその取り組み内容や背景、課題等をお伺いする。
【第7回】1月29日(金) 14:00―17:00【企業事例紹介】 『社員の成長と将来を見据えたキャリア育成』
ゲスト:ハウス食品グループ本社(株) 人材開発部 人材開発課長 石 井 直 樹 氏 コーディネーター:法政大学 キャリアデザイン学部 准教授 松 浦 民 恵 氏
昨今、働き方の多様化や働くことに対する価値観の変化により、企業は優秀な人材の確保・定着が課題となっている。社員の能力・スキルの向上を行うことにより、人材の確保・定着、さらには組織の活性化や生産性向上が期待できる。社員と企業の成長のために、キャリア教育は、企業が向き合い、注力すべき施策である。今回はキャリア教育に積極的に取り組んでいる企業をお招きし、具体的な取り組みをお伺いするとともに、キャリア教育における今後の課題についての意見交換も行う。 【第8回】2月19日(金) 15:00―17:30 『マツダにおけるテレワーク導入と促進への取り組み』
◆◆◆ 本研究会入会による効果と特長 ◆◆◆
☆自社・自労組が取り組むべき課題の視野と視座を拡げると共に、ノウハウと知見が得られます
◆例会案内 【3週間前】
例会毎に、ご登録者宛てに電子メールでご案内します。
|
印刷用ファイル | 2020年度 人事労務研究会 後期募集案内.pdf (569 k) |
備考 | ※本研究会につきましては、当面の間、オンラインで例会を開催し、参加者がwebを通じて参加出来るような仕組みといたします。各例会への参加方法につきましては、例会の都度ご案内致します。 (「ZOOM」を使用予定) ※ご出講各社の規定により、ZOOM以外のオンラインツールを使用する場合があります。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 事業部 担当者: 芝原 ・ 上岡 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |