KPC 関西生産性本部

  • サイトマップ
  • English
  • セミナーイベント検索
研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報

【関西IE協会共催】 2022年度 ロジスティクス研究会

持続的な物流の実現に向けて
~各課題への対応と再構築も見据えて~

 世界情勢の先行きが不透明になる中、新型コロナウイルス感染症の拡大、ウクライナ情勢不安定化とそれに伴う資源価格の変動等、内外問わず物流にも大きな影響を及ぼしております。また各箇所における値上げや価格転嫁への各社の対応、2024年物流問題解消に向けた取り組み、サプライチェーンの最適化、調達先の再検討など課題も多く山積みとなっております。
 このような転換期の中で、物流DX、SCM、効率化、2024年物流問題に向けた対応など、企業内でのロジスティクス業務に携わる方々にとって関心のあるキーワードをベースに、各企業のベストプラクティスや最新事情を紹介するともに、現場視察も交えながら、他業種の視点も学ぶとともに、今取組むべきこと、そして今後チャレンジすべきことを取り上げ検討いたします。
主催団体 関西生産性本部 
講座の種類 研究会 
主な対象 ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) 
講座カテゴリー 経営革新 
開催日・期間 2022年09月13日~2023年03月30日
開催時間 15:00~17:00 
開催場所 関西生産性本部 会議室他 見学場所など 
参加費 生産性本部賛助会員  79,200円(10%税込)
IE協会会員      79,200円(10%税込)
一   般      99,000円(10%税込)
 
内容(スケジュール、運営方法、等)

本研究会は、原則として講演会はオンラインと会場聴講の併用で例会を開催し、オンラインでの参加ができるような仕組みとします。各例会への参加方法や資料提供方法は、例会の都度、ご案内いたします。  *「ZOOM」を使用予定

※本年度の現場見学会は、現場にお伺いして見学を行います。オンラインでの配信はございません。

 
 
≪第1回例会:講演会≫
と き: 2022年9月13日(火) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ:「フェリー輸送で取り組む物流改革~2024年物流問題にも対応して~(仮題)」
講 師: 関光汽船㈱ 取締役 国内営業本部長               稲員 謙一 氏
関光汽船㈱ 国内営業本部 課長 兼 大阪支店国内営業課 課長    吉岡 篤生 氏

 

SHKライングループである同社は、グループ会社である阪九フェリー(株)、新日本海フェリーなど、グループ内のフェリー輸送のネットワークを活用して、海上モーダル輸送網を推進・構築する。フェリー輸送によりドライバーの拘束時間が削減され労働環境も改善に向かうなど2024年物流問題の対応の一つとして、また、二酸化炭素排出削減による環境への配慮した物流として、多くの面から急激に注目を集めている。一方で、フェリー輸送による輸送リードタイムや安定性など現実面での状況も大きく変化している。今回は国内外向けの航路を持ち、内外の物を担当する同社より海上輸送に関する現状とフェリー輸送に関する事例を中心にお話頂く。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

≪第2回例会:現場見学会≫ ※この例会では同日に2か所の現場見学を行います。
と き: 2022年10月12日(水) 14:00~16:30
見学先: 鴻池運輸㈱(大阪府此花区)
     定温物流支店 大阪北港定温流通センター  及び  大阪港支店 舞洲鋼材流通センター
 
■定温物流支店 大阪北港定温流通センター
同センターは2万7,000平方メートルの倉庫面積を誇る関西有数の定温倉庫であり、冷凍食品、加工食品、中間原料といった温度管理を伴う商品の保管と全国配送を行う。人手不足に備える生産性向上策としてRPAとAI-OCRの併用により、在庫管理業務の自動化やドローンを活用した自動倉庫の点検や入車管理システムでの管理等により開業時から運用の能力を強化してきた。
 
■大阪港支店 舞洲鋼材流通センター
コイル等の鋼材や重量物を扱う港湾倉庫であり、2021年8月に稼働開始した。船舶・艀による貨物輸送も可能で最大5,000t船までの接岸が可能である。船舶へのモーダルシフトをすすめることで、トラックドライバー不足対応やCo2削減にもつながることも期待されている。
 
※本年度の現場見学会は、現場にお伺いして見学を行います。オンラインでの配信はございません。
※見学をお受けできない企業については、別途ご連絡申し上げます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

≪第3回例会:講演会≫
と き: 2022年 10月25日(火)15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「リコージャパンにおけるロジスティクス改革(仮題)」
講 師: リコージャパン㈱ 経営企画本部 業務センター SCM統括部 部長  松田 和也 氏
 
・ロジスティクスを取り巻く環境の変化や様々な課題を踏まえたリコージャパンでの取り組み
・物流共同化に向けた事務機器業界での取り組み
 
動脈物流における課題解決に向け、事務機器メーカー9社による複合機などの共同配送を開始。
昨今のトラックドライバー不足や働き方改革関連法の適用により『運べないリスク』が高まる中、業界各社の共通課題と捉え、業界全体で解決に向けた取り組みが行われている。
自社のロジスティクス改革の取り組みと併せて、業界における共同配送の取り組みもお話頂く予定です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

≪第4回例会:講演会≫

と き: 2022年12月1日(木) 15:00~17:00(質疑応答含む)

ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「ユニ・チャームのSCM ~持続可能なサプライチェーン構築に向けて~(仮題)」
講 師: ユニ・チャーム㈱ グローバル開発本部 購買部長         古屋 光大 氏
 
同社はベビー用 紙オムツを中心とするベビーケア用品、衛生用品などを生産・提供する。国内、海外とも多数の取引実績がある中で、今般の新型コロナ対応にどのように奔走してサプライチェーンの維持をされたのか、また、今後課題である人権や環境に配慮した「持続可能なサプライチェーン構築」をどのように見据えられているのか等、調達物流の視点なども交えながら自社のサプライチェーンの維持の取組み等をお話頂く予定です。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
≪第5回例会:講演会
と き: 2022年12月7日(水) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「エレコムの物流戦略~省人化、自動化による物流の効率化を中心に~(仮題)」
講 師: エレコム㈱ 取締役 物流部部長                 町  一浩 氏
 
同社はパソコン及びデジタル機器関連製品の開発・製造・販売会社であり、マウスパッドなどのサプライ製品や、マウス、キーボードなどのIOデバイス製品など、パソコンサプライの最大手企業である。コロナ禍で需要も増える中でも東西に物流拠点を構え、省人化、自動化の流れを加速させている。さらに2022年2月には兵庫県に物流BCPと従業員の歩行を抑制させるための仕組みを持つ物流センターも開設している。 今回、これらの省人化や自動化、SCM等の物流戦略を中心にお話頂く。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
≪第6回例会:講演会≫
と き: 2023年1月30日(月) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室
テーマ: 「高齢者・女性が活躍できる物流現場づくりを目指して(仮題)」
講 師:  ㈱デンソーロジテム SCM本部 現場力推進室長            川合 賢二 氏
 
同社は、デンソーグループの物流会社として、製品の入出荷や、輸送の手配、輸出梱包業務、調達物流管理も担う。高齢者や女性社員が働きやすい職場に向けて、現場改善活動を推進した。特に現場での作業姿勢の改善、検品作業や梱包作業の効率化などが実現。離職率の低下にも寄与した取り組みとなった。改善後の自動化への更なる取り組みなど、物流現場の改善を中心にお話頂く。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
≪第7回例会:講演会≫ 関西モノづくりフォーラム合同開催
と き: 2023年3月16日(木) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: Zoomを利用したLive配信(オンライン開催)
テーマ: 「サプライチェーンの脱炭素化に向けた現状と実現へのアプローチ」
講 師:  ㈱ローランド・ベルガー パートナー                小野塚 征志 氏
 
パリ協定の採択以降、さらなる地球温暖化を防止すべく、温室効果ガスの排出量を削減するための取り組みが世界中で展開されています。我が国においても、2030年度には2013年度対比で温室効果ガスを46%削減し、2050年にはカーボンニュートラルを実現するとの目標が掲げられました。その実現にあたっては、サプライチェーンの脱炭素化が欠かせません。サプライチェーンの基盤である物流のCO2排出量は、全体の10%近くを占めるからです。本講演では、CO2排出量の削減に向けた取り組みの背景と全体像を概観するとともに、サプライチェーンの脱炭素化を進めるにあたっての基本的な考え方とアプローチを解説します。 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

≪第8回例会:講演会≫ 
と き: 2023年3月22日(水) 15:00~17:00(質疑応答含む)
ところ: 関西生産性本部 会議室 (オンライン併用開催)
テーマ: 「2024年物流問題~法律家の視点からの留意事項~(仮題)」
講 師:  村田・岡﨑法律事務所 弁護士                   岡﨑 隆彦  氏

 

 

※上記の例会は決定次第、研究会にご参加の皆様には当方よりお知らせするとともに、ホームページ【https://www.kpcnet.or.jp】にも掲載いたします
※日程・テーマ・講師・内容などは事情により、やむを得ず変更になる場合がございます。

 

 

 
備考 ① 講演および質疑応答形式で行い、1例会2時間を原則として開催します。
② 年間8回の例会方式で、内見学会は1回(オンライン見学会)を予定しております。
③ ご参加登録者が欠席の場合、代理の方が出席できます。※追加参加者(有料)もお受けできます。
④ 対面での例会終了時は、講師と名刺交換をしていただけます。
⑤ 例会にご欠席された場合、ご希望の方には当日の資料をお送りします。
⑥ 例会のご案内は、原則としてEメールにてお送りさせていただきます。 
お問い合わせ 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階
部署: 経営革新部
担当者: 揚倉(アゲクラ)・柏木
TEL: 06-6444-6464
FAX:06-6444-6450
ページの先頭に戻る