女性リーダー交流フォーラム(第13期)
リーダーシップとキャリア形成を考える
本フォーラムは、「リーダーシップ開発」と「キャリア形成」を総合テーマに掲げ、女性リーダー・リーダー候補者を対象に「リーダーの要件や心構えを身につける」「自身の課題解決のきっかけを得る」、そして「多様なネットワークをつくる」場として実施します。
第一線でリーダーシップを発揮する経営幹部の方とモデルとなる女性管理職の方の講義・ミニケース研究、異業種・異職種で部下や後輩を率いる女性リーダー・リーダー候補人材との討議、各回に課される事前課題等を通じて、組織における「リーダーシップ」と参加者自身の「キャリア形成」を見つめ直し、最終回(第5回例会)では、参加者自身に「目指すリーダーの姿」と「これからの行動計画」を発表いただきます。
女性リーダー、および、リーダー候補各位の人材育成に大いに資することと存じます。多数のご参加をお待ち申し上げております。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2020年10月30日~2021年05月31日 |
開催時間 | 第1回例会~第5回例会13:30~18:00、フォローアップ例会2021年5月下旬午後を予定 |
開催場所 | 当本部会議室 他 もしくはオンライン 〔大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内〕 |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 賛助会員組織 88,000円(10%税込) 一般 110,000円(10%税込) *フォローアップ例会は、別途参加費(2,000円程度、税別)をご負担いただきます。 *新型コロナウイルスの影響により、今年度は懇親会を当面の間中止いたします。 実施する際は追ってお知らせいたします。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) | 《本フォーラムのポイント》
1.実務経験豊富な講師に加え、当フォーラムに参加する他社・他組織の異業種・異職種人材との
《進め方》 ・「第1回・第2回」を第1クール、「第3回・第4回」を第2クールとして次の手順で行います。
①ゲスト講師からの講演(第1回・第3回・第5回)
②ミニケース研究(第2回・第4回)
③グループ討議(意見交換や討議、例会間で得た情報の共有などを行い、まとめる)
④全体発表・全体討議、まとめ
※各回で事前課題に取り組んでいただきます。
・「第5回」ではリーダーとしての「気づきとこれからの行動」について
本フォーラムの成果として参加者の皆様に発表いただきます。
《指導講師》
Management & Career Consultants 代表 清水 みゆき 氏
(公財)日本生産性本部認定 経営コンサルタント
《第13期プログラム》[全6回(通常例会5回+フォローアップ例会1回)]
【第1回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■開会挨拶 ■講演「私が考える優れたリーダーに必要な条件」(仮) 株式会社セールスフォース・ドットコム 専務執行役員 カスタマーセクサス統括本部長 宮田 要 氏 1985年日本アイ・ビー・エム入社。開発製造部門にて主にストレージ製品の開発、評価、フィールドサポートの責任者を務め、エンジニアとしてはサンノゼで約3年間開発に参加。 2007年にデルにフィールドサービス統括本部長として入社。2014年にはアマゾンにカスタマーサービス統括本部長として入社し、リテール製品からデジタル製品全般にわたるサービスを統括。 2015年より株式会社セールスフォース・ドットコムの常務執行役員としてテクニカルサポート部門を統括し、2017年より専務執行役員・カスタマーサクセス統括本部長としてコンサルタントサービス、活用支援、テクニカルサポート、リニューアル部門などライセンス販売後の顧客支援を統括。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
【第2回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】
2020年11月24日(火)13:30~18:00
※ミニケース研究と第1回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「管理職の責任と役割を考える」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義とセルフチェック:「マネジメントとリーダーシップを考える」
【第3回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】
2020年12月10日(木)13:30~18:00
■オリエンテーション ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱ 日本法人グループ 人事部 コンシューマーヘルス 日本 韓国 HR リード 西川 絵里 氏
2003年 ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱にメディカル カンパニー営業職として入社。 2005年 同社「クレド―・オフィス」へ異動し、社内での企業文化浸透の役割を担う。 2008年 同社 人事部へ異動し、HR ビジネスパートナーとして複数事業に従事。 2017年より現職。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
【第4回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部 ※ミニケース研究と第3回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「キャリア開発の悩み」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義と意見交換:「キャリア開発と女性活躍」
【第5回例会(第3クール:「各自からの発表」「記念講演」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■全体発表 「フォーラムからの学びと気づき~明日からの行動~」
パナソニック株式会社 テクニクスブランド事業担当参与 アプライアンス社 副社長 小川 理子 氏
慶應義塾大学理工学部卒業後、松下電器産業(現・パナソニック)株式会社に入社。 音響研究所にて音響機器の企画、研究開発、商品化などを担当し、2014年テクニクス事業推進室長に就任、高級オーディオブランドのテクニクス復活を総指揮。2015年役員に就任。現在アプライアンス社副社長、技術担当、デザイン担当、新規事業開発担当。 大阪万博誘致の最終プレゼンテーションを担当し、注目を集める。 2019年マツダ株式会社社外取締役に就任。 ジャズピアニストとしての顔も持ち、関西フィルハーモニー管弦楽団と過去4回の共演を果たした。 【フォローアップ例会】2021年5月中下旬(平日)午後 於:大阪周辺(予定)
■企業施設訪問(講話・施設見学) ※講師・日程・テーマ表現等は事情により変更となる場合があります。
《本フォーラムのメンター陣》(順不同)
(株)大阪国際会議場 取締役社長 代表取締役
(元パナソニック(株)副社長・前関西国際空港㈱代表取締役社長) 福島 伸一氏
法政大学 経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 藤村 博之氏
早稲田大学 大学院商学研究科教授 谷口 真美氏
エスペック(株) 上席執行役員 コーポレート統括本部長 兼 輸出管理本部長 大島 敬二氏
大阪ガス(株)近畿圏部 エネルギー・文化研究所長 金澤 成子氏
積水ハウス(株) 関連企業部長 田中 善秀氏
ダイキン工業(株)人事本部 ダイバーシティ推進グループ 女性活躍推進担当部長 池田 久美子氏
ヤンマーホールディングス(株) 人事部 専任部長 西村 博昭氏
※ヤンマーホールディングス(株)西村様のご役職が、案内状では「人事部企画グループ 専任部長」となっておりますが、「人事部 専任部長」に変更になっております。
※参加者の皆様の安全を十分に留意した上での集合形式を基本とします。しかし、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、一部または全部をオンライン開催に切り替えて実施します。また、当フォーラムの目的上集合形式へのご出席を基本としますが、希望される方はオンライン参加ができるような体制を整えて実施します。
|
備考 | ◇申込要領 お申し込みフォームに必要事項をご入力の上、10月20日(火)までにお申込みください。 お申込み受付後、正式なご案内状ならびに第1回例会のご案内とご請求書等をお送り致します。 定員は25名程度(先着順)です。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 事業部 担当者: 高田・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
第12期(前年度)の内容 | 《第12期プログラム》[全6回(通常例会5回+フォローアップ例会1回)]
【第1回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 2019年11月19日(火)13:30~19:30 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■開会挨拶 ■講演「リーダーになる勇気~働き方改革4.0時代のリーダーシップ~」 アレックス(株)代表取締役社長兼CEO(元 グーグル日本法人代表取締役社長) 辻野 晃一郎 氏
福岡県生まれ。1984年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年ソニー退社。翌年グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。10年グーグルを退社しアレックス㈱創業。現在、同社代表取締役社長兼CEO。16年より神奈川県 ME-BYO サミット神奈川実行委員会アドバイザリーメンバー。17年より㈱ウェザーニューズ社外取締役。著書に「リーダーになる勇気」(日本実業出版社)、「「出る杭」は伸ばせ!なぜ日本からグーグルは生まれないのか?」(文藝春秋社)等多数。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■名刺交換会・懇親パーティー
【第2回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】
2019年12月18日(水)13:30~18:00
※ミニケース研究と第1回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「管理職の責任と役割を考える」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義とセルフチェック:「マネジメントとリーダーシップを考える」
【第3回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】
2020年1月31日(金)13:30~19:30
■オリエンテーション (株)JTB 執行役員 人事部働き方改革・ダイバーシティ推進担当 髙﨑 邦子 氏
JTBグループは、2006年からダイバーシティ推進の取り組みを始めた。ダイバーシティ推進共通ビジョンを「多様性を企業の強みに」と定め、特に女性や障がい者の活躍推進、ワークライフバランスの定着実現に向けた定期的な意識調査等を通じた推進状況の見える化と、モデルとなるような成功事例を表彰・共有をすることで、グループ横断的にダイバーシティ推進に取り組み、既に女性管理職比率は37%まで上がっている。当例会では、同社のダイバーシティ推進の取り組みとともに、講師自らの「キャリア」の振り返りもご紹介いただく。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■懇親パーティー
【第4回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部 ※ミニケース研究と第3回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「キャリア開発の悩み」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義と意見交換:「キャリア開発と女性活躍」
【第5回例会(第3クール:「各自からの発表」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■全体発表 「目指すリーダーの姿 ~気づきと今後の行動~」
詩人・社会学者・國學院大學 経済学部 経済学科 教授 水無田 気流(みなした きりう) 氏
1970年生まれ。詩人・社会学者。詩集に「音速平和」(中原中也賞)、「Z境」(晩翠賞)。評論に「黒山もこもこ、抜けたら荒野 デフレ世代の憂鬱と希望」(光文社新書)、「無頼化した女たち」(亜紀書房)、「シングルマザーの貧困」(光文社新書)、「「居場所」のない男、「時間」がない女」(日本経済新聞出版社)。本名・田中理恵子名義で「平成幸福論ノート」(光文社新書)等。2013年から15年まで朝日新聞新刊書票委員、15から16年までNHK「News Web」ネットナビゲーターを務める。現在、三社連合「社会時評」、日本経済新聞「ダイバーシティ進化論」、毎日新聞「政治プレミア」、共同通信「経済ウィークリー」、『経済界』「女の選択」、『自治労通信』「流体碩学」等を連載中。
【フォローアップ例会】2021年度開催予定 於:大阪周辺(予定)
■企業施設訪問(講話・施設見学) ※講師・日程・テーマ表現等は事情により変更となる場合があります。 |
---|