HOME > 研究会・セミナー・各種講座 詳細情報
ポカミスゼロへのアプローチセミナー
不良ゼロ視点からの「ポカミス」撲滅 !!
~20の要因を潰せば、ポカミスは必ずゼロになる!~
●こんな悩みはありませんか? (本セミナーでは、こういった悩みを解決します!!)
*ポカミスがゼロにならない。
*今までのポカミス対策に限界を感じている。
*ポカミスのすべての要因と、有効な対策を知りたい。
*職場のモラル低下に悩んでいる。
「ポカミス」をゼロにするためには、まず、その上位概念である「不良が発生する要因と対策」を理解することが重要です。
講師は、27年にわたる様々な製造企業でのコンサルティング経験から、不良が発生するメカニズム(要因)を解明し、不良をゼロにするためのアプローチ(対策)を編み出しました。
製造現場における不良の発生には77の要因がありますが、大きく分けると①異物、②設備、③ポカミス、④キズの4つに起因します。
本セミナーでは、不良をゼロにするための原則を解説後、不良を撲滅したい方に特に関心の高い【ポカミスをゼロにする】方法と、そのための「標準整備」や「モラルアップ」について、事例を交え、わかりやすく解説いたします。
●対象
■工場長、製造部門や品質保証部門の責任者 ■製造現場の管理・監督者、製造スタッフ
■品質保証部門のスタッフ、検査課長、係長 ■ポカミスがゼロにならずに悩んでいる方
〈おことわり〉コンサルタント業の方のご参加は、ご遠慮下さい。
*ポカミスがゼロにならない。
*今までのポカミス対策に限界を感じている。
*ポカミスのすべての要因と、有効な対策を知りたい。
*職場のモラル低下に悩んでいる。
「ポカミス」をゼロにするためには、まず、その上位概念である「不良が発生する要因と対策」を理解することが重要です。
講師は、27年にわたる様々な製造企業でのコンサルティング経験から、不良が発生するメカニズム(要因)を解明し、不良をゼロにするためのアプローチ(対策)を編み出しました。
製造現場における不良の発生には77の要因がありますが、大きく分けると①異物、②設備、③ポカミス、④キズの4つに起因します。
本セミナーでは、不良をゼロにするための原則を解説後、不良を撲滅したい方に特に関心の高い【ポカミスをゼロにする】方法と、そのための「標準整備」や「モラルアップ」について、事例を交え、わかりやすく解説いたします。
●対象
■工場長、製造部門や品質保証部門の責任者 ■製造現場の管理・監督者、製造スタッフ
■品質保証部門のスタッフ、検査課長、係長 ■ポカミスがゼロにならずに悩んでいる方
〈おことわり〉コンサルタント業の方のご参加は、ご遠慮下さい。
主催団体 | 関西IE協会 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | 経営トップ層(部長層以上)、ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス) |
講座カテゴリー | モノづくり革新 |
開催日・期間 | 2020年01月28日 |
開催時間 | 10:00~17:00 |
開催場所 | (公財)関西生産性本部 会議室(中之島センタービル28階)[大阪市北区中之島6-2-27] *京阪電車「中之島駅」下車。2番出口から、西へ徒歩約5分 |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 関西ならびに他地区IE協会会員 28,080円 生産性本部賛助会員 33,480円 一 般(会員外) 43,200円 【注】・参加費には、テキスト(カラー)代、講師著書『ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイド』 (日刊工業新聞社刊)代、消費税(10%)を含みます。 ・昼食代は含んでおりません。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
1.クレームゼロへの対応
① 今、日本の品質が危ない
② クレームの原因とクレームを無くすには
③ 品質保証体制の整備
2.不良ゼロの9原則
原則①:不良は結果である
原則②:10のツール
原則③:要素別改善
原則④:不良要因は77ある
原則⑤:現場・現物で要因を原因へ確定
原則⑥:3つのデータ分析
原則⑦:発生工程の見つけ方
原則⑧:現象の連鎖
原則⑨:5つの“べからず”
だから、「なぜなぜ分析」はもういらない
3.ポカミスゼロへのアプローチ
① ポカミスとは、ポカミスがなくならない理由
② 20の要因、人の改善に対する方程式
③ 初期ポカミス(80%)の原因をつぶす
④ うっかり対策(従来の対策+作業者思いの対策)
⑤ 20の対策と3つのアプローチ:小集団、日常、組織
⑥ ポカミスは、「従来の改善+6つの手法」でゼロになる
4.「標準整備」(*)へのアプローチ
① 作業のポカミスとバラツキを無くした使える標準とは
② 標準を改善する
③ 標準整備の7ステップ
④ ルール遵守のための教育・訓練方法
5.モラルアップ(やる気)へのアプローチ
① モラルの実態、モラルと生産性の関係
② モラルとは、モラルを上げるには(動機付け)
③ やる気にさせる8つの施策
④ 尊敬される上司になる
*「標準整備」とは、
作業・異物管理・設備管理・検査などの各標準について、ポカミスが出ず、時間のバラつきが少なくなるよう
各標準の不備を整備(改善)するための考え方・方法をさします。
【講 師】 ㈱ ロンド・アプリウェアサービス 代表取締役社長 中崎 勝 氏
1981年 ㈱ブリヂストン入社、生産技術、設備設計に従事。'87年3月に同社を退職。同年4月日本DEC㈱
に入社し、システムエンジニアを担当。'92年 ㈱ロンド・アプリウェアサービスを設立、現在に至る。
様々な不良の撲滅やヒューマンエラー対策など製造現場の各種課題の改善において、短期間で効果を出す
オリジナル・ツール(実践アプローチ)によるコンサルティングに定評がある。また、早くからIoT、AI
のものづくりへの適用を提唱し、情物両面による課題解決を実践・指導している。
【主な著書】『ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイド』(日刊工業新聞社刊)、『やりたくなる5S新書』(同刊)。
〈おことわり〉都合により、内容が一部変更となる場合があります。
|
印刷用ファイル | 19年度「ポカミスゼロへのアプローチセミナー」案内状.pdf (387 k) |
備考 | 【お申込み方法】 ①下記の「お申込みはこちら」をクリック頂き、必要事項をご入力・ご送信下さい。 (または、上記「案内状(pdf版)」の「参加申込書」をご利用の上、FAXにてお送り下さい。) ②「参加証」「会場略図」「請求書」は、参加者あてに開催日の約3週間前から発送を開始致します。 ※「参加証」は当日、受付にお渡し下さい。参加費は「請求書」に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。 ③ 2020年 1月20日(月)以降のお取り消しの場合、参加費の全額を頂戴致します(代理の方をご派遣下さい)。 ④録音・写真撮影、パソコン使用は、ご遠慮下さい。 【定員】34名 【申込締切日】2020年 1月20日(月) |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 関西IE協会 担当者: 佐藤・南 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |