女性リーダー交流フォーラム(第12期)
リーダーシップとキャリア形成を考える
第一線でリーダーシップを発揮する経営幹部の方とモデルとなる女性管理職の方の講義・ミニケース研究、異業種・異職種で部下や後輩を率いる女性リーダー・リーダー候補人材との討議、各回に課される事前課題等を通じて、組織における「リーダーシップ」と参加者自身の「キャリア形成」を見つめ直し、最終回(第5回例会)では、参加者自身に「目指すリーダーの姿」と「これからの行動計画」を発表いただきます。
女性リーダー、および、リーダー候補各位の人材育成に大いに資することと存じます。多数のご参加をお待ち申し上げております。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2019年11月19日~2020年05月31日 |
開催時間 | 第1回13:30~19:30、第2回13:30~18:00、第3回13:30~19:30、第4回13:30~18:00、第5回13:30~19:30、フォローアップ例会2020年5月下旬午後を予定 |
開催場所 | 当本部会議室 他 〔大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル内〕 |
開催場所URL | http://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 賛助会員組織 88,000円(10%税込) 一般 110,000円(10%税込) *懇親パーティー参加費は、実施後に別途、ご請求書を送付いたします。 *フォローアップ例会は、別途参加費(2,000円程度、税別)をご負担いただきます。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
《本フォーラムのポイント》
1.実務経験豊富な講師に加え、当フォーラムに参加する他社・他組織の異業種・異職種人材との
《進め方》 ・「第1回・第2回」を第1クール、「第3回・第4回」を第2クールとして次の手順で行います。
①ゲスト講師からの講演(第1回・第3回・第5回)
②ミニケース研究(第2回・第4回)
③グループ討議(意見交換や討議、例会間で得た情報の共有などを行い、まとめる)
④全体発表・全体討議、まとめ
※各回で事前課題に取り組んでいただきます。
・「第5回」ではリーダーとしての「気づきとこれからの行動」について
本フォーラムの成果として参加者の皆様に発表いただきます。
《指導講師》
Management & Career Consultants 代表 清水 みゆき 氏
(公財)日本生産性本部認定 経営コンサルタント
《第12期プログラム》[全6回(通常例会5回+フォローアップ例会1回)]
【第1回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■開会挨拶 ■講演「リーダーになる勇気~働き方改革4.0時代のリーダーシップ~」 アレックス(株)代表取締役社長兼CEO(元 グーグル日本法人代表取締役社長) 辻野 晃一郎 氏
福岡県生まれ。1984年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年ソニー退社。翌年グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。10年グーグルを退社しアレックス㈱創業。現在、同社代表取締役社長兼CEO。16年より神奈川県 ME-BYO サミット神奈川実行委員会アドバイザリーメンバー。17年より㈱ウェザーニューズ社外取締役。著書に「リーダーになる勇気」(日本実業出版社)、「「出る杭」は伸ばせ!なぜ日本からグーグルは生まれないのか?」(文藝春秋社)等多数。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■名刺交換会・懇親パーティー
【第2回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】
2019年12月18日(水)13:30~18:00
※ミニケース研究と第1回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「管理職の責任と役割を考える」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義とセルフチェック:「マネジメントとリーダーシップを考える」
【第3回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】
2019年1月31日(金)13:30~19:30
■オリエンテーション (株)JTB 執行役員 人事部働き方改革・ダイバーシティ推進担当 髙﨑 邦子 氏
JTBグループは、2006年からダイバーシティ推進の取り組みを始めた。ダイバーシティ推進共通ビジョンを「多様性を企業の強みに」と定め、特に女性や障がい者の活躍推進、ワークライフバランスの定着実現に向けた定期的な意識調査等を通じた推進状況の見える化と、モデルとなるような成功事例を表彰・共有をすることで、グループ横断的にダイバーシティ推進に取り組み、既に女性管理職比率は37%まで上がっている。当例会では、同社のダイバーシティ推進の取り組みとともに、講師自らの「キャリア」の振り返りもご紹介いただく。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■懇親パーティー
【第4回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部 ※ミニケース研究と第3回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「キャリア開発の悩み」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義と意見交換:「キャリア開発と女性活躍」
【第5回例会(第3クール:「各自からの発表」)】 於:中之島センタービル28階 関西生産性本部
■全体発表 「フォーラムからの学びと気づき~明日からの行動~」
詩人・社会学者・國學院大學 経済学部 経済学科 教授 水無田 気流(みなした きりう) 氏
1970年生まれ。詩人・社会学者。詩集に「音速平和」(中原中也賞)、「Z境」(晩翠賞)。評論に「黒山もこもこ、抜けたら荒野 デフレ世代の憂鬱と希望」(光文社新書)、「無頼化した女たち」(亜紀書房)、「シングルマザーの貧困」(光文社新書)、「「居場所」のない男、「時間」がない女」(日本経済新聞出版社)。本名・田中理恵子名義で「平成幸福論ノート」(光文社新書)等。2013年から15年まで朝日新聞新刊書票委員、15から16年までNHK「News Web」ネットナビゲーターを務める。現在、三社連合「社会時評」、日本経済新聞「ダイバーシティ進化論」、毎日新聞「政治プレミア」、共同通信「経済ウィークリー」、『経済界』「女の選択」、『自治労通信』「流体碩学」等を連載中。
【フォローアップ例会】2020年5月中下旬(平日)午後 於:大阪周辺(予定)
■企業施設訪問(講話・施設見学) ※講師・日程・テーマ表現等は事情により変更となる場合があります。
《本フォーラムのメンター陣》(順不同)
(株)大阪国際会議場 取締役社長 代表取締役
(元パナソニック(株)副社長・前関西国際空港㈱代表取締役社長) 福島 伸一氏
法政大学 経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 藤村 博之氏
早稲田大学 大学院商学研究科教授 谷口 真美氏
エスペック(株) 上席執行役員 コーポレート統括本部長 兼 輸出管理本部長 大島 敬二氏
大阪ガス(株)イノベーション推進部長 金澤 成子氏
積水ハウス(株) 関連企業部長 田中 善秀氏
ダイキン工業(株)人事本部 ダイバーシティ推進グループ 女性活躍推進担当部長 池田 久美子氏
ヤンマーホールディングス(株) 人事部企画グループ 専任部長 西村 博昭氏
|
印刷用ファイル | 12thwemenleaders.pdf (1,262 k) |
備考 | ◇申込要領 お申し込みフォームに必要事項をご入力の上、11月11日(月)までにお申込みください。 お申込み受付後、正式なご案内状ならびに第1回例会のご案内とご請求書等をお送り致します。 定員は30名程度(先着順)です。 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 事業部 担当者: 五百籏頭(いおきべ)・西村 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
第11期(前年度)の内容 | 《第11期プログラム》[全6回(通常例会5回+フォローアップ例会1回)]
【第1回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 ■開会挨拶 (公財)関西生産性本部 専務理事・事務局長 小宅 誠司 ■オリエンテーション
■講演「私が考えるリーダーシップ」
1973年 ㈱竹中工務店 入社後、74年東京本店設計部、76年開発計画本部(大阪)等を経て、2001年開発計画本部長、02年役員補佐、03年取締役、07年常務取締役、10年常務執行役員、13年取締役専務執行役員、15年取締役執行役員副社長就任。西日本統括として社内でのリーダーシップのみならず、関西地域のさらなる飛躍のために、うめきた2期、MICE・IR、2025年大阪・関西への国際博覧会(万博)誘致にも熱心に取り組む。一級建築士。
■グループ討議・全体討議、全体の振り返りとまとめ
■名刺交換会・懇親パーティー
【第2回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 ※第1回例会のテーマに基づき、他の参加者とともに検討とまとめを行います。
■オリエンテーション
【第3回例会(第2クール:テーマ「キャリア」)】 ■オリエンテーション ■講演 「タケダにおけるダイバーシティ推進と、私のキャリア」 武田薬品工業㈱ グローバルHR 人材開発・組織開発(日本)ヘッド 赤津 恵美子 氏
武田薬品工業では、個性や才能の違いを活かして、一人ひとりが自信を持って最大限に能力を発揮できる組織を実現するために、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を経営戦略の一つとして取り組んでいる。また、プロフェッショナルとしての活躍を支援する制度の充実に加え、出産、育児、介護など、社員や家族のライフステージに変化があっても柔軟に働き続けられるよう、従業員の仕事と生活の両立も支援しており、育児休業取得率が女性102.9%、男性72.2%に上るなど、実際の活用も進んでいる。当例会では同社のダイバーシティ推進の取り組みとともに講師自らの「キャリア」の振り返りもご紹介いただく。
■グループ討議・全体討議、全体の振り返りとまとめ
■懇親パーティー
【第4回例会(第2クール:テーマ「キャリア」)】 ※第3回例会のテーマに基づき、他の参加者とともに検討とまとめを行います。
■オリエンテーション
【第5回例会(第3クール:「各自からの発表」)】 2019年3月15日(金)14:00~19:30 於:中之島センタービル3階 リーガロイヤルNCB ■全体発表 「フォーラムからの学びと気づき~明日からの行動~」 ■記念講演 「挑戦を続けること~自転車に夢のせて~」 ㈱ミキハウス 社長室 部長 坂本 達 氏
1968年東京都生まれ。7歳から11歳まで父親の仕事の関係でフランスに暮らし、そこで見たツール・ド・フランス(世界最大の自転車レース)に魅せられ、以来、自転車の虜に。92年早稲田大学政治経済学部卒業、ミキハウスに入社。商品部、人事教育課を経て、1995年9月~1999年末までの4年3ヶ月間、社長を説得して異例の有給休暇で自転車世界一周。その後は、勤務の傍ら学校を中心に講演活動を続け、著書の印税でお世話になったギニアの村で医師を目指す学生の奨学金制度を設立。ブータン王国では幼稚園&小学校を支援。東日本大震災以降、岩手県・宮城県・福島県の被災遺児、被災孤児に対する育英金、奨学金として印税を全額寄付。2015年より一家4人で「坂本家自転車世界6大陸大冒険」に挑戦し、2018年8月帰国。公的活動、受賞、マスメディア出演多数。 【フォローアップ例会】2019年5月23日(木) 於:新名神高速道路 工事現場
2019年5月23日(木)14:10
[第1部:視察会]新名神高速道路 工事現場
(新名神「宇治田原トンネル」東坑口・新名神「城陽ジャンクション」橋梁下部工)
[第2部:懇親会]
|
---|