「IE実践セミナー」入門コース
ムダ取りのためのIEの基本原則と改善の着眼点を学ぶ ~改善の基本を座学と演習で理解~
特に、生産改善スタッフなどの専任者が少ない製造企業においては、現場作業者自身が改善を実践していくことを求められますが、いざ改善に着手するとなると、どのように改善したらよいのか、どこから着手したらよいのかが分からないことも多いと聞きます。
また、改善対象である現場の課題を把握するためには、IEの各手法を使うことも必要ですが、まず、「IEの基本原則」と「改善の着眼点」を知ることが重要となります。
2019年度で通算23回・24回目を迎える本コースでは、参加者が自社に戻って、改善活動を着手するきっかけとなるよう、座学とレゴブロックによるミニカーの「模擬生産演習」を通じて、改善活動を進める上でのIEの基本原則とムダ取りの着眼点を分かりやすく解説致します。
共催:大阪工業大学 ものづくりマネジメントセンター(CMM)
対象: 【注】コンサルタント業の方の参加申込みは、ご遠慮下さい。
製造現場の改善推進担当者、改善推進リーダー候補、現場作業者 など
※特に、IEを初めて学ぶ人、IEを学び直したい人におすすめします。
主催団体 | 関西IE協会 |
---|---|
講座の種類 | セミナー |
主な対象 | リーダー層(主任・係長クラス) |
講座カテゴリー | モノづくり革新 |
開催日・期間 | 2019年08月01日~2020年01月29日 |
開催時間 | 各9:30~17:00 |
開催場所 | (公財)関西生産性本部 会議室(中之島センタービル28階) [大阪市北区中之島6-2-27] *京阪電車「中之島駅」下車。2番出口から、西へ徒歩約5分 |
開催場所URL | http://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 関西ならびに他地区IE協会会員 24,840円 生産性本部賛助会員 29,160円 一 般(会員外) 41,040円 【注】①参加費には、テキスト代、演習費、消費税を含みます。昼食代は含みません。 ②コンサルタント業の方の参加申込みは、ご遠慮下さい。 |
内容(スケジュール、運営方法、等) |
開催日:
〈1回目〉2019年 8月 1日(木)
〈2回目〉2020年 1月29日(水)
【注】2回とも、同じ内容です。
1.IEの基礎〔座学〕・・・改善手法の基本を学ぶ
(1)「IE」とは何か? 「問題」とは何か?
2.模擬生産〔演習1〕・・・改善原則を体感する
3.〔演習1〕のまとめ・・・グループ討議と発表
4.1個流し生産とは〔座学〕・・・生産方式の基本を学ぶ
5.模擬生産〔演習2〕・・・ものの流し方を学ぶ
6.〔演習2〕のまとめ・・・グループ討議と発表
7.総括と総合質疑応答
____________________________
◆大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 教授 本位田 光重 氏
1978年大阪大学大学院修了、大阪府立大学などを経て、現職。
=< 自社にて改善できる人財を育成します! >= ★この3コースを「セット申込み」頂きますと、各コース単位でのお申込みに比べ、 《合計の参加費が15%お安くなります!!》
① 「入門コース」、「基礎コース」、「応用コース」で構成。
② 各コースとも、座学→机上演習や模擬生産ライン演習を繰り返すことにより、改善のノウハウを体得し、理解を深めるとともに、IEの実践力を修得できる内容になっています ③ 初心者の方でも、入門(Step1)→基礎(Step2)→応用(Step3)と受講頂くことにより、改善リーダーの必要要件を体感・体得することができます。 ④ 指導経験豊富な講師が指導。 ⑤ 修了された参加者には、『修了証書』を授与します(基礎コース(Step2)と応用コース(Step3))。
|
印刷用ファイル | 19年度「IE実践セミナー」〈入門コース〉案内状.pdf (372 k) |
備考 | ①下記「お申し込みはこちら」のボタンからお申し込み下さい。 ②「参加証」「請求書」は、開催日の3週間前に、派遣者にお送り致します。 ③「各開催日の8日前」以降のお取り消しの場合、参加費の全額を頂戴いたします(代理の方をご派遣下さい)。 ④「電卓」をご持参下さい。 ⑤当日の録音・写真撮影はご遠慮下さい。 【定員】各24名 【申込締切日】各回とも開催日の8日前 |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 関西IE協会 担当者: 金谷・川島 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |