女性リーダー交流フォーラム(第18期)
~リーダーシップとキャリア形成を考える~
第一線でリーダーシップを発揮する経営幹部の方とロールモデルとなる女性管理職の方の講義・ミニケース研究、異業種・異職種の組織で働き、部下や後輩を率いる女性リーダー候補人材との討議、各回に課される事前課題等を通じて、組織における「リーダーシップ」と参加者自身の「キャリア形成」を見つめ直し、最終例会(第5回例会)では、参加者自身に「目指すリーダーの姿」と「これからの行動計画」を発表いただきます。
女性リーダー候補各位の人材育成に大いに資することと存じます。多数のご参加をお待ち申し上げております。
主催団体 | 関西生産性本部 |
---|---|
講座の種類 | 研究会 |
主な対象 | ミドルマネージャー層(課長クラス)、リーダー層(主任・係長クラス)、執行委員クラス、職場委員クラス |
講座カテゴリー | 人材育成・開発 |
開催日・期間 | 2025年10月09日~2026年02月17日 |
開催時間 | 第1回例会~第5回例会13:00~17:30、フォローアップ例会2026年5月下旬午後を予定 |
開催場所 | 当本部会議室 |
開催場所URL | https://www.kpcnet.or.jp/access/ |
参加費 | 生産性本部賛助会員 130,500円(10%税込) 一 般 153,600円(10%税込) ※*上記には1・3・5回例会懇親会費・フォローアップ例会参加費含みます。 (フォローアップ例会懇親会費は、実施後に別途ご請求書を送付します。) |
内容(スケジュール、運営方法、等) | 《本フォーラムのポイント》
1.実務経験豊富な講師に加え、当フォーラムに参加する他社・他組織の異業種・異職種人材との
《進め方》・「第1回・第2回例会」を第1クール、「第3回・第4回例会」を第2クールとして次の手順で行います。
①ゲスト講師からの講演(第1回・第3回・第5回例会)
②ミニケース研究(第2回・第4回例会)
③グループ討議(意見交換や討議、例会間で得た情報の共有などを行い、まとめる)
④全体発表・全体討議、まとめ
※各回で事前課題に取り組んでいただきます。
・「第5回例会」ではリーダーとしての「気づきとこれからの行動」について
本フォーラムの成果として参加者の皆様に発表いただきます。
《指導講師》 Management & Career Consultants 代表 清水 みゆき 氏
(公財)日本生産性本部認定 経営コンサルタント
東大阪市情報化推進有識者会議委員 他
《第18期プログラム》[全6回(通常例会5回+フォローアップ例会1回)]
【第1回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 2025年10月9日(木)13:00~17:30
■開会挨拶
㈱NTTデータグループ 常務執行役員 人事本部長CHRO 青木 千恵 氏
1992年に㈱NTTデータ入社以来、公共分野における大規模・基幹業務システムの開発・運用に30年以上従事。
2008年社会人大学院にて、修士(工学)取得。Java、Oracle、MF、ネットワーク設計、セキュリティ対策等の技術を活用し、高信頼性・高可用性が求められる環境で多数のプロジェクトを推進。
現在は常務執行役員 人事本部長(CHRO)としてNTTグループおよびNTTデータグループのグローバル化、シナジー創出に取り組む。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■終了後、懇親会を予定しております。
【第2回例会(第1クール:テーマ「リーダーシップ」)】 2025年11月10日(月)13:00~17:30 ※ミニケース研究と第1回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「管理職の責任と役割を考える」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義とセルフチェック:「マネジメントとリーダーシップを考える」
【第3回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】 2025年12月15日(月)13:00~17:30
■オリエンテーション
ヤンマーホールディングス㈱
2000年ヤンマー㈱に入社。ヤンマー農機、ヤンマーエネルギーシステムなど、グループ会社各社で経理・経営企画に携わる。
2019年にヤンマー㈱人事部門へ異動後、ヤンマーアグリ㈱、ヤンマーシンビオシス㈱など、人事・経営の要職を歴任。現在は、ヤンマーホールディングス㈱にて、取締役サステナビリティ推進部長としてご活躍中。
当フォーラム11期にご参加。
■講師との意見交換・質疑応答
■グループテーマの決定-グループ討議・全体討議
■終了後、懇親会を予定しております。
【第4回例会(第2クール:テーマ「キャリア開発」)】 2026年1月14日(水)13:00~17:30 ※ミニケース研究と第3回例会のテーマに基づき、検討とまとめを行います。
■ミニケース研究:「キャリア開発の悩み」-グループ討議と全体発表
■グループテーマ検討-グループ討議、全体討議
■講義と意見交換:「キャリア開発と女性活躍」
【第5回例会(「各自からの発表」「記念講演」)】 2026年2月17日(火)13:00~17:30
■全体発表 「フォーラムからの学びと気づき~明日からの行動~」 ■終了後、懇親会を予定しております。 【フォローアップ例会】2026年5月中下旬(平日)午後於:大阪周辺(予定)
■ゲスト講演、近況報告会または企業施設訪問(講話・施設見学)
※講師・日程・テーマ表現等は事情により変更となる場合があります。
《本フォーラムのメンター陣》(順不同)
公立大学法人大阪 理事長
(元パナソニック(株)副社長・前関西国際空港(株)代表取締役社長) 福島 伸一氏
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 理事長 藤村 博之氏
早稲田大学 商学学術院 大学院商学研究科 教授 谷口 真美氏
元エスペック(株) 取締役 執行役員 管理担当兼輸出管理本部長 大島 敬二氏
大阪ガス㈱ 広報部 大阪・関西万博プロジェクト室長 金澤 成子氏
積水ハウス関係会社企業年金基金 田中 善秀氏
ダイキン工業(株)人事本部 ダイバーシティ推進グループ ダイバーシティ専任部長 池田 久美子氏
HIRO CONSULTING 代表(元ヤンマーホールディングス㈱ 人事部 専任部長) 西村 博昭氏
定員 25名程度
お申し込み締め切り 9月30日(火)までにお申込み願います。
*事前課題がございますので、余裕を持った参加手続きをお奨めします。
|
印刷用ファイル | 案内状18期女性リーダー交流フォーラム.pdf (995 k) |
お問い合わせ | 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 部署: 人材労政部 担当者: 比護・安丸 TEL: 06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |