|
KPCマネジメント・スクールTOP>技術・商品イノベーションコース |
ご参加のおすすめ |
わが国企業が現在直面している経済不況から脱し、成長して行くためには、研究・開発、商品開発部門が、顧客の欲する、かつ業績に貢献しうる新商品・製品・サービスを生み出していくことが必要不可欠である。研究・開発の生産性向上の重要な基本戦略として、@目標の明確化 A収益性の重視 B柔軟な組織体制 などが考えられるが、本コースでは、研究・開発マネジメントの基本、研究・開発や商品開発の成功例と失敗例を学び、異業種間の経験交流とディスカッションを通して、各社にとって有益なこれからの技術経営。商品開発のあり方を探る。 |
開催要領 |
プログラムの 骨 子 |
・
研究・開発マネジメントの基本を学ぶ。 ・
戦略的な思考能力、論理的な経営感覚、説得力あるプレゼンテーション能力を習得する |
期 間 ・ スケジュール |
2003年 8月 1日〜2004年
2月19日<20日間> グループ研究については、20日間の例会以外に、グループ毎に自主勉強会を開催いただきます。 ■2003年度スケジュール(pdf) ■2002年度スケジュール・カリキュラム(pdf) |
対 象 | 技術・商品イノベーションを担うマネジャー(30歳代から40歳代前半) 20名程度 |
参加費 (税込み) |
全国の生産性本部の賛助会員組織 630,000円 非会員 730,000円 (食宿泊費、フォローアップ研修費は別途実費を頂戴いたします) |
プログラムの 内 容 |
T.R&Dマネジメントの基本を学ぶ ・ 組織、人材育成、選択と集中、多角化と多核化、アウトソーシング、他社との共同研究、 テーマ評価、特許戦略、研究開発にかかわる課題摘出と解決策の考え方、技術戦略の 考え方、効果的・効率的研究開発を進めるための各種制度の考え方、技術資源分析の 考え方などの基本理論と最近の傾向について知識を習得する。 U.グループワークの研究テーマを選択し、参加者相互の問題意識を交換する ・ 参加者が自社ならびに個人の問題意識をベースに関心のある研究テーマを選択し、グ ルーピングする。グループごとに問題意識を交換し、研究テーマの解決課題を明確にする。 V.代表的なケーススタディと徹底討論を行う ・ R&Dが元気な企業の幹部を招聘、もしくは訪問し、また文献によってケーススタディを 行う。グループワークの研究テーマを切り口に深く掘り下げ、徹底的に議論することによ って成功のポイントと失敗の要因をつかむ。 ・ 過去4期の本コース修了者を招いてのパネルディスカッションからR&Dマネジメントのヒ ントを得る。 ・ さらに、戦略的な思考力を磨くため、コーディネータが指定した課題図書や参加者が自 主的に選択した本の読後報告・意見交換をする「参考文献報告会」を随時実施する。 W.自主的なグループワークとコーディネータの適切な助言で研究テーマの仮説の 検証を繰り返しながら、「これからのR&D戦略、技術・商品開発戦略の設計と実践」を提言し、自社の技術経営に資する。
|
申込み方法 | 申込用紙(pdf)をプリントアウトし、FAXにて送信下さい。 |
事務局 (問い合せ先) |
(財)関西生産性本部 経営革新部(担当:小宅・栗田) 〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階 TEL:06-6444-6464 FAX:06-6444-6450 |
コーディネータ | (株)フュージョンアンドイノベーション代表取締役社長
古田 健二 氏 1947年生まれ。71年東京工業大学工学部卒業。73年同大学理工学研究科修士課程修了。80年スタンフォード大学Degree of Engineer を取得。総合電機メーカーにて電子デバイスの開発に従事。85年Arthur D.Little(Japan)入社を経て、SRIインターナショナル移籍、96年慨RIコンサルティング設立と同時に初代代表取締役経営および技術に関する日本の代表的コンサルタントとして活躍している。主な著書は「テクノロジーマネジメントの考え方・すすめ方」(中央経済社)など。 神戸大学経済経営研究所教授兼経済産業研究所ファカルティフェロー 延岡 健太郎 氏 1959年生まれ。81年大阪大学工学部精密工学科卒業。自動車メーカーで7年間商品戦略の企画推進を担当。88年マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学修士、93年経営学博士を取得。94年神戸大学助教授、99年同大学教授。2001年より経済産業研究所(経済産業省のシンクタンク)兼任。研究分野は、経営戦略、MO、製品開発の戦略と組織、企業間ネットワーク、トップマネジメント、IT戦略など。 主な著書には「マルチプロジェクト戦略」「製品開発の知識」等。 技術経営コンサルタント・千葉商科大学非常勤講師 坂口 嘉平 氏 1933年生まれ。 56年群馬大学工学部応用科学化卒業。花王石鹸(現・花王)に入社し研究所勤務。67年名古屋大学より工学博士の学位取得。化学品本部にて新商品・新事業開発の企画を担当し、83年化学品部門シニアマネージャー。研究開発部門部長職を経て93年定年退職。94年北海道大学経済学部卒業。99年近畿大学商経学部講師。2000年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了・博士(経営学)。2002年より現職。著書には「日本ベンチャー企業」(共著)等がある。 |
研究テーマ |
■2002
年度
〜ビル・ゲイツ戦略の提案〜 〜事業戦略に基づいたR&Dテーマを創出するために〜 A
売れる商品開発のための商品コンセプト創出マネジメント |
その他の コース |
■経営戦略コース ■経営人事コース ■営業・マーケティングコース |
2003年06月17日更新 / ©KPC
|